FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. がん
  5. 「食道がんの治療法」はご存知ですか?ステージ別に徹底解説!医師が監修!

「食道がんの治療法」はご存知ですか?ステージ別に徹底解説!医師が監修!

 公開日:2024/06/01
「食道がんの治療法」はご存知ですか?ステージ別に徹底解説!医師が監修!

食道は喉と胃をつなぐ細長い管状の臓器で、口から食べた食べ物を胃に送る重要な役割を担っています。

食道がんになると、食べ物が通りにくくなったり声がかすれたりして、日常生活に支障を来す可能性があるため注意が必要です。

食道がんの治療方法には、内視鏡治療・放射線治療・手術などがあり、がんの進行度によって選択する治療法が異なります。

そこで、今回の記事では食道がんの治療方法を詳しく解説します。また、食道がんの原因や病期(ステージ)も解説するため、気になる方は参考にしてください。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

食道がんとは?

食道がんとは、食道の内側をおおう粘膜にできるがんです。食道の壁は内側から粘膜・粘膜下層・固有筋層・外膜の4つから構成されており、食道がんの早期では粘膜内にとどまっています。
進行すると、食道の外側に広がり周辺臓器までがん化する場合があります。さらに進行するとリンパ管や血管を通って、肝臓や肺などの臓器に転移する恐れがあるため注意が必要です。
食道がんは扁平上皮がん・腺がんの2種類に分けられます。扁平上皮がんとは、食道の粘膜上皮にある扁平上皮細胞ががん化したものです。日本では食道がんの約9割を占めているといわれています。
一方で、腺がんは粘膜下層にある食道腺などの腺細胞ががん化したもので、日本での発症は少ない傾向にあります。しかし、近年では食の欧米化や肥満の増加によって、患者数が増えているようです。

食道がんの主な発生原因

なぜ食道がんが発生するのか気になる方もいらっしゃるかもしれません。食道がんの主な原因は喫煙と飲酒といわれています。特に日本人に多い扁平上皮がんは、喫煙と飲酒との関連が強いようです。
その他にも、栄養状態が悪い場合も発症リスクが高まるといわれています。ここからは、食道がんの主な原因を詳しく紹介します。

喫煙

喫煙は、食道がんをはじめさまざまながんのリスクを高めます。たばこの煙には5,000種類以上の化学物質が含まれており、そのうち発がん性のある物質が約70種類あるといわれています。
喫煙で食道が発がん性物質にさらされると、食道の細胞が傷つきがんを発症しやすくなるようです。喫煙年数が長い・1日の喫煙本数が多い場合は、がんのリスクが高まる可能性があります。

飲酒

飲酒によって食道がんになるのは、アルコールが分解されて発生するアセトアルデヒドが関係しています。アセトアルデヒドはアルコールが肝臓で酵素によって分解されて生じるもので、発がん性のある物質です。
通常はアセトアルデヒド分解酵素によって無害化され排出されますが、この酵素が少ない場合は、アセトアルデヒドが体内に残り食道やほかの組織に付着しがんのリスクが高まります。
お酒を飲むと顔が赤くなる方はアセトアルデヒド分解酵素が少ない傾向にあるため、食道がんになりやすいといわれています。

食道がんの病期(ステージ)

食道がんは、進行の程度によって病期(ステージ)が分かれ、ステージ0〜4があります。病期(ステージ)はがんの深さ・リンパ節転移の有無や個数・臓器転移の有無によって決められます。
ここからは食道がんの病期(ステージ)を詳しくみていきましょう。

ステージ0

ステージ0はがんが粘膜内にとどまっており、リンパ節やほかの臓器への転移がない状態です。自覚症状がほとんどないといわれています。そのため、ステージ0で見つかるのは、健康診断の際にたまたま発見されるケースが少なくないようです。

ステージ1

ステージ1は、粘膜下層にとどまっている状態です。ステージ0と同様にリンパ節やほかの臓器への転移はありません。ステージ1では食べ物を飲み込む際に違和感を覚えたり食べ物が詰まりやすくなったりします。

ステージ2

ステージ2は外膜まで広がっている、もしくは粘膜下層にとどまっているもののリンパ節の転移がみられる状態です。食べ物や飲み物の飲み込みが困難になることで、栄養素を十分に摂取できず体重減少を招く可能性があります。
また、胸の痛みを感じたり胸やけを覚えたりする場合もあるようです。

ステージ3

ステージ3は切除が難しいレベルまで外膜に広がっている、もしくはリンパ節にいくつも転移がみられる状態です。ステージ2より食べ物や飲み物の飲み込みが困難になります。そのため、栄養不足や脱水症状となるリスクが高まります。
また、食道内の血管が損傷されることで、咳や痰に血が混ざることがあるようです。さらに声がかすれたり声の高さが変わったりする場合もあります。

ステージ4

ステージ4は食道周辺の臓器に広がっており、ほかの臓器への転移がみられる状態です。腫瘍が大きくなっているため、食道が狭くなり食べ物や水分が通りにくい状態となります。
また、気管や気管支にも影響を及ぼし、咳や息切れなども現れます。ほかの臓器に転移している場合は転移した臓器の機能も低下するため、転移した臓器特有の症状が現れる可能性もあるでしょう。

食道がんの病期(ステージ)ごとの治療方法

食道がんの治療方法には内視鏡治療・放射線治療・手術などがあり、病期(ステージ)によって選択できる治療方法が変わってきます。それぞれの病期(ステージ)では、どの治療方法が適しているのでしょうか。
ここからは、食道がんの病期(ステージ)ごとの治療方法を紹介します。

ステージ0の治療方法

ステージ0では主に内視鏡治療を行います。内視鏡治療とは内視鏡を口から挿入してがんを切除する方法で、食道を温存することが可能です。
また、がんの範囲が5cm以上で切除すると食道が細くなってしまう可能性が高い場合は、手術や化学放射線治療を行います。化学放射線治療とは、放射線治療と薬物療法を併用して行う方法です。

ステージ1の治療方法

ステージ1では手術で腫瘍の切除を行います。また、患者さんの状態によっては化学放射線治療を行う場合もあるようです。

ステージ2・3の治療方法

ステージ2・3の治療方法は基本的に抗がん剤を使用した薬物療法と手術です。手術が難しい状態、もしくは手術を希望しない場合は、化学放射線治療を行います。
手術も化学放射線治療も難しい場合は、放射線治療もしくは薬物療法を行います。

ステージ4の治療方法

ステージ4はがんが広がっているため、手術ができません。基本的には化学放射線治療が行われます。ただし、ほかの臓器への転移がある場合は、薬物療法が基本です。
薬物療法では免疫チェックポイント阻害薬と細胞障害性抗がん薬を用います。

食道がんの治療についてよくある質問

ここまで食道がんの原因・病期(ステージ)・治療方法などを紹介しました。ここでは「食道がんの治療方法」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

食道がんの手術による合併症について教えてください。

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

食道がんの手術は広範囲に及ぶため、合併症が起こりやすいといわれています。主な合併症は以下の3つです。

  • 縫合不全
  • 肺炎
  • 声のかすれ

縫合不全は手術で縫い合わせたつなぎ目から食べ物や消化液が漏れて、炎症が起こり痛みや熱が生じることです。場合によっては再手術が必要となります。また、肺の奥にある痰がうまく出せなくなったり誤嚥したりすると、肺炎が起こる場合もあります。さらに、手術の際に声帯を調節する神経に触れることで、神経機能が低下し声がかすれる可能性もあるため注意が必要です。

放射線治療・薬物療法にはどのような副作用がありますか?

甲斐沼孟医師甲斐沼 孟(医師)

放射線治療には、つかえ感・声のかすれ・皮膚の乾燥などの副作用があります。また、放射線治療後、時間が経ってから現れる晩期の副作用もあります。主な晩期の副作用は、疲労感・むくみ・甲状腺機能低下などです。一方で、薬物療法は、だるさ・吐き気・食欲不振・口内炎などさまざまな副作用が現れます。

編集部まとめ

食道がんは病期(ステージ)によって治療方法が異なります。

ステージ0やステージ1のようにがんが広範囲に広がっていない場合は、内視鏡治療・手術が基本です。

しかし、がんが進行すると手術での切除が難しいため、放射線治療や薬物療法が中心となります。

放射線治療や薬物療法にはそれぞれ副作用があるため、治療後の継続的な診察が必要となるでしょう。

食道がんの治療は病期(ステージ)だけではなく、患者さんの希望・生活環境・体の状態なども含めての検討が重要です。

担当の医師と相談しながら、自分にとって必要な治療を選択しましょう。

食道がんと関連する病気

「食道がん」と関連する病気は5個程あります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください

食道がんのうち約2割が、同時または別の時期に複数の臓器に発生する「重複がん」が起こるといわれています。上記の5つのがんは、食道がんの重複がんとなりやすいがんです。

食道がんと関連する症状

「食道がん」と関連している、似ている症状は5個程あります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

  • 胸痛
  • 嚥下困難
  • つかえ感
  • 声のかすれ

胸痛や咳は、逆流性食道炎・食道アカラシアなどでも現れる症状です。また、食道良性腫瘍は嚥下困難・つかえ感が現れることもあります。声のかすれは喉の病気と勘違いする場合もあるため、注意が必要です。

この記事の監修医師