「認知症の人に言ってはいけない言葉」はご存知ですか?医師が徹底解説!
認知症の人に言ってはいけない言葉とは?Medical DOC監修医が認知症の人にやってはいけないこと・やるべきこと・対処法などを解説します。
監修医師:
前田 佳宏(医師)
目次 -INDEX-
「認知症」とは?
認知症は、いったんは正常に発達した認知機能が徐々に低下し、社会生活に支障をきたすようになった状態を指します。
日本でも高齢化の進展によって、認知症の人も増加しています。
そのため、認知症の人への接し方は、家族や介護者にとって重要な課題となっています。
しかし、無意識のうちにかける一言が、相手を傷つけたり不安を増幅させたりすることもあります。
この記事では、認知症の人に「言ってはいけない言葉」、やってはいけないこと、そしてやるべき対応について、医師の視点から詳しく解説します。
認知症の人に言ってはいけない言葉
ここでは、認知症の人に言ってはいけない言葉の例を挙げていきます。
「なんで覚えていないの?」
認知症の人は記憶力が低下しており、何度も同じことを聞くことがあります。このような言葉は相手に自責の念を抱かせ、精神的な負担となります。
「また間違えたの?」
間違いを指摘することで自信を失わせ、症状が悪化する可能性があります。間違いを責めるのではなく、優しく訂正したり、流したりする姿勢が求められます。
「もう何回も言ったでしょ!」
何度も同じ質問をされると苛立つこともありますが、繰り返しを否定することで相手を混乱させてしまいます。穏やかに答えることで安心感を与えましょう。
「自分で考えて」
認知症の人は判断力が低下しています。「考える」ことを強要すると、ストレスを与えてしまいます。選択肢を提示するなど、サポートが必要です。
「そんなこともわからないの?」
この言葉は、認知症の人に対して強い劣等感や恥ずかしさを与える可能性があります。記憶や理解力が低下していることは本人も自覚している場合が多く、「わからない自分」を責めるきっかけになりかねません。代わりに「一緒にやってみよう」「大丈夫、一緒に思い出そう」と声をかけ、安心感を与えることが大切です。
認知症の人にやってはいけないこと
次に、認知症の人にやってはいけないことについてご紹介します。
無視や放置
認知症の人は孤独感を強く感じやすく、無視されることで不安や怒りを抱くことがあります。できるだけコミュニケーションを取り、存在を認めることが大切です。
短気な態度をとる
イライラした態度は相手に伝わりやすく、不安や混乱を引き起こします。落ち着いて接することで、安心感を与えることができます。
急かす
認知症の人は動作がゆっくりになることが多いです。急かすことで焦りが生じ、ミスが増える原因になります。時間に余裕を持って行動しましょう。
感情的に叱る
認知症の人が同じことを繰り返したり、ミスをしたりしても、感情的に叱ることは避けましょう。叱られることで強いストレスや恐怖を感じ、自信を失う原因になります。叱る代わりに、落ち着いてゆっくり説明するか、そっと手助けすることが大切です。
否定する・訂正ばかりする
認知症の人が事実と異なることを話したり、過去の記憶が曖昧になったりしても、強く否定したり訂正したりするのは避けましょう。否定されることで混乱や不安が増し、会話を避けるようになる可能性があります。「そうだったね」と共感しつつ、安心感を与える対応を心がけましょう。
家族が認知症になったらやるべきこと
ここでは、家族が認知症になったら、あるいは認知症が疑われる場合にやるべきことを紹介します。
早期に医療機関を受診する
認知症の症状が疑われたら、できるだけ早く専門の医療機関を受診しましょう。早期診断により、進行を遅らせる治療やリハビリを受けられる可能性があります。また、家族も病気への理解を深めることができ、適切な対応がしやすくなります。
認知症に対する理解を深め、病気を受け入れる
家族が認知症であると診断された後は、まずは認知症について正しく理解し、家族で情報を共有しましょう。病気を受け入れ、サポートする体制を整えることが重要です。
生活環境を見直す
認知症の人が安全に過ごせるよう、家の環境を整えましょう。転倒防止のための手すりや、迷子を防ぐための名札を用意するなど、具体的な対策を検討します。
介護サービスや支援制度を利用する
認知症の介護は家族だけで抱え込まないことが重要です。地域の介護サービスやデイケア、訪問介護などを積極的に利用し、負担を分散しましょう。また、介護認定を受けることで、利用できる支援の幅が広がります。自治体の窓口で相談してみてください。
他の家族や友人と連携する
介護は一人で行うと心身ともに負担が大きくなります。家族や親しい友人と役割を分担し、協力しながら支える体制を整えましょう。定期的に話し合いを持ち、状況を共有することが大切です。介護に関わる人が多いほど、精神的な負担も軽減されます。
認知症の介護・日常生活で困った時の対処法
認知症の人の介護や日常生活では、さまざまな困りごとが出てきます。その際の対処法についてご紹介します。
何度も同じことを聞いてくる
「同じことを聞いても大丈夫」という安心感を与えましょう。話を遮らず、繰り返し穏やかに答えることが重要です。
集中力がなく気が散ってしまう
周囲の環境を整え、テレビや音楽の音量を調整するなど、気が散らない環境を作ります。
意味が通じない言葉を話し、会話が成立しない
言葉が通じなくても、表情やジェスチャーで相手の気持ちを汲み取りましょう。共感の姿勢が大切です。
家族や友人の名前や思い出を忘れてしまう
認知症が進行すると、家族や友人の名前を忘れてしまうことがあります。これは本人にとっても辛いことです。焦らせたり、強く思い出させたりしようとせず、穏やかに接することが大切です。自己紹介を繰り返す、写真を活用する、思い出を引き出すことなどをするとよいでしょう。
段取りが悪く計画的な行動がとれない
認知症の影響で、複数のタスクをこなしたり、順序立てて行動したりすることが難しくなります。イライラせず、一つずつゆっくり進めるようにサポートしましょう。
認知症の人にとって、段取りが悪くなるのは自然なことです。本人が焦らないよう、周囲が柔軟に対応することがポイントです。
「認知症の人に言ってはいけない言葉」についてよくある質問
ここまで認知症の人に言ってはいけない言葉などを紹介しました。ここでは「認知症の人に言ってはいけない言葉」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
認知症の進行を悪化させる言葉・言動について教えてください。
前田 佳宏(医師)
認知症の人に「また忘れたの?」「何度言えばわかるの?」といった言葉をかけると、本人は責められたように感じ、自信を失うことがあります。たとえ同じことを繰り返し聞かれても、「大丈夫だよ」「一緒にやろうね」と優しく対応することが大切です。
また、繰り返しの話に対して無視をしたり、冷たい態度をとったりすると、「迷惑をかけている」と感じさせてしまいます。話を最後まで聞き、「そうだね」と共感するだけで安心感を与えられます。
「早くして」や「自分で考えて」と急かすことも避けましょう。焦ることで混乱し、さらに時間がかかることがあるため、「ゆっくりでいいよ」と声をかけてあげてください。
間違いを指摘したり、「それは違うよ」と強く否定したりすることも認知症の人を不安にさせます。「そうだったね」と話を合わせ、本人の気持ちを尊重しましょう。
「年だから仕方ないね」「子どもみたいだね」といった言葉もプライドを傷つけます。「頑張っているね」「助かるよ」と感謝の言葉を伝えることで、安心感を持ってもらうことができます。
認知症の人には、否定するのではなく共感と思いやりを持って接することが、脳神経へのストレスを軽減し、進行を遅らせるために大切とされています。
認知症の方が喜ぶことについて教えてください。
前田 佳宏(医師)
認知症の方が喜ぶのは、安心感や懐かしさを感じる時間です。家族や友人と一緒に過ごすこと、昔好きだった音楽を聴く、思い出の写真を見ることなどが効果的です。また、簡単な家事や趣味を一緒に行うことで「役に立っている」という自信が持てます。本人のペースを大切にし、「できること」に目を向けることが大切です。
編集部まとめ
認知症は誰でもなる可能性がある疾患です。
認知症の方に対しても、敬意を持って接することが大切です。
避けた方が良い言葉を知ることは、認知症の人と良好なコミュニケーションをとる助けとなるでしょう。
今回の記事が参考になれば幸いです。
「認知症」と関連する病気
「認知症」と関連する病気は17個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
一般内科の病気
- アルコール中毒
- ビタミンB12欠乏症
認知症をきたす病気にはさまざまなものがあります。おかしいなと思った際には放置せずに、脳神経内科や脳神経外科を受診するようにしましょう。
「認知症」と関連する症状
「認知症」と関連している、似ている症状は9個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
- 物忘れ(健忘)
- せん妄
- うつ病
- 失語症
- 注意障害
- 行動障害
- 幻覚・妄想
- 社会的行動の変化
- 判断力の低下
認知症になると、認知機能の低下の他にも、このような症状が現れることがあります。