目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 痔だと思ったら「大腸がん」なんてことも!? 痔を甘く見てはいけない理由や症状・原因を医師が解説

痔だと思ったら「大腸がん」なんてことも!? 痔を甘く見てはいけない理由や症状・原因を医師が解説

 更新日:2025/07/16

日本人の3人に1人が痔に悩んでいると言われていますが、痔と一口にいっても様々な種類があり、原因や症状も異なります。この記事では、そんな痔について徹底解説します。痔に悩んでいる人はもちろん、予防法を探している人にも役立つ知識を「しらはた胃腸肛門クリニック横浜」の白畑先生に教えていただきました。

白畑 敦

監修医師
白畑 敦(しらはた胃腸肛門クリニック横浜)

プロフィールをもっと見る
昭和大学医学部卒業。その後、昭和大学藤が丘病院、山王台病院、関東労災病院、横浜旭中央総合病院で経験を積む。2017年、神奈川県横浜市に「しらはた胃腸肛門クリニック横浜」を開院。消化器に関することならなんでも相談できる、話しやすいクリニックを心がけている。医学博士。日本大腸肛門病学会専門医・指導医・評議員、日本消化器外科学会専門医・指導医、日本外科学会専門医・消化器がん外科治療認定医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本臨床肛門病学会技術指導医、神奈川県難病指定医、身体障害者福祉法指定医。

痔とはどんな病気? タイプ別に解説

痔とはどんな病気? タイプ別に解説

編集部編集部

まず、痔について教えてください。

白畑 敦先生白畑先生

痔は良性の肛門の病気の総称で、「痔核(いぼ痔)」「裂肛(切れ痔)」「痔ろう(あな痔)」の3タイプにわかれます。現在、日本では3人に1人が痔を発症していると言われ、男女ともに多くみられる疾患です。

編集部編集部

それぞれ、どのような疾患なのか、タイプ別に教えてください。

白畑 敦先生白畑先生

まず、肛門の付近にいぼのようなものができる痔を痔核と言います。いぼができる場所によって「内痔核」と「外痔核」に分類されます。肛門の内側1~2cmの部位にできるものが内痔核、それより外側寄りあるいは肛門の外にできるものが外痔核です。

編集部編集部

内痔核と外痔核では、症状が異なるのですか?

白畑 敦先生白畑先生

外痔核の場合には、痛みを感じる神経が付近を通っているため、「お尻に痛みがある」などの自覚症状があります。一方、内痔核は神経が通っていないので痛みは少ないものの、「排便時に出血する」「排便後に肛門からいぼが出てくる」といった症状がみられます。

編集部編集部

なぜ、痔核になるのでしょうか?

白畑 敦先生白畑先生

内痔核も外痔核も排便時のいきみなど、体への負担が原因となって起こります。排便時に負荷がかかることにより肛門付近の静脈叢がうっ血し、いぼ状になるのです。また、重い荷物を持つ仕事をしている人や、筋トレで強い腹圧がかかる人、アルコールをよく飲む人、辛いものを好む人なども痔核になりやすいとされています。痔核は痔の患者の半数以上を占めるとされ、最も一般的な痔と言えます。

編集部編集部

痔核は自然に治るのですか?

白畑 敦先生白畑先生

例えば、血栓性外痔核などの一部の痔核は、炎症性の痔であるため自然治癒します。しかし、それ以外の内痔核や外痔核は残念ながら自然治癒することはありません。塗り薬や座薬で症状が改善することが多くみられますが、それでも改善しなければ手術が必要になることもあります。

裂肛とは?

裂肛とは?

編集部編集部

次に、裂肛について教えてください。

白畑 敦先生白畑先生

切れ痔または裂け痔とも呼ばれ、肛門の出口付近の肛門粘膜が裂けてしまった状態の痔のことを言います。さらに「急性裂肛」と、裂肛が繰り返すことで傷が深くなり、治りにくくなった「慢性裂肛」に分類されます。男女比を見ると女性に多く、特に20〜40代の女性に多いとされています。

編集部編集部

なぜ、女性に多いのですか?

白畑 敦先生白畑先生

裂肛は、便秘を原因に発症することが多いためです。女性は無理なダイエットなどを原因として便秘になる人が多く、裂肛になりやすいのです。便秘になり、硬い便を無理に出そうとすると肛門周辺の皮膚が裂けてしまいます。また、毎日排便があっても下痢状の人は、排便時の勢いで裂肛が起こりやすく、治りにくいとされています。

編集部編集部

どのような症状がみられますか?

白畑 敦先生白畑先生

急性期の場合には、排便時に紙につく程度の出血がみられます。また、排便時だけでなく、排便後にも痛みが続きます。

編集部編集部

自然と治るのですか?

白畑 敦先生白畑先生

急性裂肛は一時的な傷なので自然に治癒します。しかし、慢性裂肛の場合には裂肛を繰り返すことで肛門の粘膜が硬くなったり、潰瘍ができたり、ポリープができたりして最終的には肛門が狭くなる狭窄に至ります。そのため、慢性裂肛の場合には、レーザーを使った低侵襲な手術で根治を目指すのが一般的です。

痔ろうとは?

痔ろうとは?

編集部編集部

最後に、痔ろうについても教えてください。

白畑 敦先生白畑先生

肛門周囲の皮膚と肛門の内側をつなぐトンネル(瘻管)ができる痔を、痔ろうと言います。裂肛とは反対に、男性に多くみられるという特徴があります。なぜなら、痔ろうは下痢などによって肛門の組織に細菌が入り込み、感染を起こすことが原因で発症するからです。硬い便で悩む人は女性に多く、下痢で悩むのは男性に多くみられます。そのため、痔ろうは男性に多く発症するのです。

編集部編集部

どのような症状がみられますか?

白畑 敦先生白畑先生

肛門の周囲が腫れて、ズキズキした痛みがでたり、トイレットペーパーや下着に膿がついたりします。また、発熱したり、おしりに熱感を覚えたりすることもあります。

編集部編集部

どのようにして治療するのですか?

白畑 敦先生白畑先生

痔ろうは、一度できたら自然治癒することは少ないとされています。すぐ手術を決定せず、発症から2〜3カ月経過観察をして、それでも良くならない場合には手術をおこなうことが多いですね。ただし、痔ろうを何度も繰り返している場合には積極的に手術を検討します。手術では瘻管を切除し、縫合せずにそのまま開放創とする切開解放術をはじめ、様々な術式があり、病態に応じて選択します。

編集部編集部

痔でも手術が必要なこともあるのですね。

白畑 敦先生白畑先生

はい、最近では医療技術が進化し、多くのケースで、日帰りで手術を受けられるようになりました。ほとんどが生活習慣の改善などで痔の症状を軽減できるとはいえ、手術が必要になる重症の症例もあります。痔かもしれないと思ったら、早めに受診することをおすすめします。

編集部編集部

痔を予防するにはどうしたらいいのでしょうか?

白畑 敦先生白畑先生

「規則正しい食生活を意識する」ということが重要です。特に、お腹の調子を整えることは痔の予防に効果的です。また、「排便の習慣を整える」「排便時にはいきまない」「肛門を清潔にする」「長時間同じ姿勢を続けない」といったことも痔の予防に役立ちます。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

白畑 敦先生白畑先生

痔はとても多くみられる病気で、日本人における有病率も高く、痔で悩んでいる人はたくさんいます。そのため「自分だけ」と恥ずかしがらず、気軽に専門医を受診してほしいと思います。放置した場合に怖いのは「じつは痔ではなくほかの疾患だった」ということです。痔と似た症状を示す疾患に「大腸がん」「肛門がん」「潰瘍性大腸炎」「クローン病」などがあり、場合によっては生死に関わるケースもあります。そのため「きっと痔だろう」と安易に自己判断せず、お尻の悩みがある場合は医療機関を頼ってください。

編集部まとめ

がんなど重大な疾患でも排便時に出血がみられることもあり、「きっと痔だから、そのうち治る」「わざわざ病院へ行かなくても大丈夫」と自己判断するのは危険とのことでした。万が一のことも考え、気になる症状がみられたら早めに医師の診察を受けるようにしましょう。

医院情報

しらはた胃腸肛門クリニック横浜

しらはた胃腸肛門クリニック横浜
所在地 〒226-0027 神奈川県横浜市緑区長津田5-6-32
アクセス 東急田園都市線・JR横浜線「長津田駅」 徒歩3分
診療科目 内視鏡内科、肛門外科、胃腸内科、漢方内科

この記事の監修医師