スマートウォッチで不整脈がわかる? 正確性は? 「スマートウォッチ外来」の活用法を医師が解説!

心拍数や睡眠データなど健康に関する情報を手軽に記録できるデバイスとして広がっている「スマートウォッチ」。しかし、スマートウォッチで「不規則な心拍」などの記録があった場合、どうすればいいのかご存じですか? 今回は、スマートウォッチ外来でおこなわれる診療の内容やメリットについて、「新中野なべよこ内科」の高昌先生に解説していただきました。

監修医師:
高昌 秀安(新中野なべよこ内科)
スマートウォッチを活用した健康管理

編集部
スマートウォッチで健康状態がわかるというのは本当ですか?
高昌先生
スマートウォッチには、様々な身体の状態をリアルタイムにモニタリングできる機能があります。なかには、「家庭医用医療機器」として厚生労働省の承認を受けた心電計や心拍数モニタのプログラムが搭載されているスマートウォッチもあります。
編集部
心拍に異常があると知らせてくれるのですね。
高昌先生
はい。全ての異常がわかるわけではありませんが、例えば心電図データの解析・分析で「高心拍数」「低心拍数」「判定不能」などと表示された場合、不整脈が起こっているかもしれません。また、商品によってはより具体的に「心房細動の疑い」などの通知が表示されることもあります。
編集部
心房細動とは何ですか?
高昌先生
そもそも、心臓は右と左で「右心」「左心」、上下で「心房」と「心室」に分かれており、それらが収縮することで血液を全身に送り出しています。このうち、心房が十分に収縮せず、細かく震えたようになってしまい、脈が不規則になるのが心房細動です。
編集部
心房細動を放置するとどうなるのですか?
高昌先生
血液を十分に循環させることができないため、心房の中に血栓ができ、それが移動して脳の血管に詰まると脳梗塞になるリスクがあります。脳梗塞となるメカニズムはいくつかあるのですが、心臓が原因で起こる「心原性脳梗塞」は、脳梗塞の中でも重篤である場合が多いので注意が必要です。また、「心不全」を引き起こしてしまうケースもあります。
スマートウォッチで不整脈の通知が出たときの対処法

編集部
それは怖いですね。
高昌先生
そうなのです。それにもかかわらず、心房細動の患者さんの4人に1人は、自覚症状がないとされています。早期発見・早期治療するためにも、スマートウォッチは非常に有効です。
編集部
こうした通知がスマートウォッチで出たら、どうすればいいのでしょうか?
高昌先生
かかりつけ医のいる場合は、まず相談しましょう。また、最近はスマートウォッチのデータを確認しながら必要な検査などをおこなってくれる「スマートウォッチ外来」も出てきています。
編集部
スマートウォッチの通知が診断につながることがあるのですか?
高昌先生
スマートウォッチの通知や記録が診断に役立ち、適切な治療につながった例は、すでに海外で多く報告されています。また、延べ42万人が参加した臨床試験では「スマートウォッチが心房細動を陽性と判断したケースの84%が実際に心房細動であった」とされています。
編集部
スマートウォッチの通知は有用なのですね。
高昌先生
そうですね。ただし、スマートウォッチは正確な測定機器ではないので、100%正確とは言えません。スマートウォッチのデータで特に異常がなくても、胸痛や息苦しさ、動悸などの症状がある人は、速やかにお近くの循環器内科を受診してください。
スマートウォッチ外来とは?

編集部
スマートウォッチ外来では、どのようなことをするのでしょうか?
高昌先生
例えば当院では、問診やスマートウォッチのデータ確認、診察、心電図検査などをおこない、それらのデータを総合的に判断して診断・治療しています。実際に、無症状だった人がスマートウォッチの通知で受診したおかげで、危険な心房細動を見つけることができて治療につながったというケースもあります。
編集部
スマートウォッチ外来を受診する際、知っておいた方がいいことはありますか?
高昌先生
スマートウォッチ外来は、スマートウォッチを持っていけばデータの出力までおこなってくれますが、事前にデータをプリントアウトしておくとスムーズかもしれません。また、医療機関によっては、メールや専用フォームなどで事前にデータを送れるところもあるので確認してみてください。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
高昌先生
スマートウォッチで異常を知らされたり、心房細動などの通知が出たりした場合は、それが100%正確ではないにしても受診して検査することをおすすめします。検査の結果、すぐに治療が必要な状態でなかったとしても、その後に心電図を詳しくモニタリングするようにスマートウォッチの設定・操作自体を指導してくれることもあります。スマートウォッチのようなデバイスによって、異常を早期発見できるケースは増えてきているため、ぜひ活用してみてください。
編集部まとめ
スマートウォッチ外来では、スマートウォッチで記録されたデータをもとに、必要に応じてさらに詳しい検査をおこない異常の早期発見や早期治療につなげます。自覚症状のない体の異常も、スマートウォッチが早期に教えてくれる可能性があるので、ぜひ活用してみましょう。
医院情報
所在地 | 〒164-0012 東京都中野区本町4丁目43-11 |
アクセス | 丸の内線「新中野駅」 徒歩3分 |
診療科目 | 内科、循環器内科、腎臓内科 |