FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 「内視鏡検査」を楽に受けるコツはご存じですか? 眠ったままできる方法や検査の流れも医師が解説!

「内視鏡検査」を楽に受けるコツはご存じですか? 眠ったままできる方法や検査の流れも医師が解説!

 公開日:2024/06/22

内視鏡検査は消化管の内部をカメラで、視覚的に確認することができる非常に優れた検査方法です。一方で、「痛い」「怖い」といったイメージを持つ人も多いでしょう。最近では、眠ったままできる内視鏡検査があり、恐怖を感じずに検査を受けられるそうです。今回は、内視鏡検査の流れや痛みを軽減するコツなどについて、「中目黒アトラスクリニック」の伴野先生に解説していただきました。

伴野 繁雄

監修医師
伴野 繁雄(中目黒アトラスクリニック)

プロフィールをもっと見る
東京医科大学卒業。その後、東京女子医科大学消化器病センター、国立病院機構東京医療センター、八王子消化器病院を経て、東京都目黒区に位置する「中目黒アトラスクリニック」の院長に就任。日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化管学会専門医、日本カプセル内視鏡学会認定医。

内視鏡検査でどんな病気がわかる? 日帰りで受けられる?

内視鏡検査でどんな病気がわかる? 日帰りで受けられる?

編集部編集部

まず、内視鏡検査について教えてください。

伴野 繁雄先生伴野先生

胃や大腸などの体の内部を内視鏡カメラで観察する検査で、いわゆる「胃カメラ検査」「大腸カメラ検査」のことを指します。カメラを口や鼻から挿入して食道や胃などの検査するのが胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)で、肛門からカメラを挿入して、直腸から結腸もしくは回腸末端にかけて検査するのが大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)です。

編集部編集部

内視鏡検査では、どのような病気がわかるのですか?

伴野 繁雄先生伴野先生

胃カメラ検査は「胃炎」「逆流性食道炎」「胃潰瘍」「胃がん」などの発見に役立ちます。一方、大腸カメラは「大腸がん」「大腸ポリープ」「潰瘍性大腸炎」のほか、「大腸憩室症」「虚血性腸炎」「クローン病」など、多くの病気を見つけることができます。

編集部編集部

内視鏡検査には、ほかにどのような目的がありますか?

伴野 繁雄先生伴野先生

検査ではあるものの、治療も兼ねています。例えば、胃や大腸などの消化管から出血している場合、出血源を確認してその場で止血したり、検査中に大腸ポリープが見つかったりした場合には、ポリープの切除をおこなうことも可能です。最近では、早期の消化管がんについて、お腹を切らずに内視鏡で病巣を切除する「内視鏡的粘膜下層剥離術」も広くおこなわれています。

内視鏡検査は痛い? 鎮静剤を使って受けられる?

内視鏡検査は痛い?  鎮静剤を使って受けられる?

編集部編集部

内視鏡検査は入院が必要なのでしょうか?

伴野 繁雄先生伴野先生

検査胃カメラは5分、大腸カメラは10~20分で終わるため、日帰りで検査を受けられます。ただし、検査の目的や処置などによっては入院が必要なケースもあります。

編集部編集部

消化管の中にカメラを挿入するのは怖いです……。

伴野 繁雄先生伴野先生

たしかに、「痛い」「怖い」といったイメージを持つ人も多いと思います。口から挿入する胃カメラ検査の場合、体質によっては嘔吐反射が出てしまうことがあります。大腸カメラ検査の場合は、大腸の曲がっている部分を押されるような感覚があるため、痛みを感じてしまうこともあるかもしれません。ただ、鎮静法(眠った状態で検査する方法)を併用することで痛みは軽減されますし、習熟した医師のもとで安全におこなうことができる検査です。

編集部編集部

胃カメラ検査と大腸カメラ検査だと、どちらがつらいですか?

伴野 繁雄先生伴野先生

患者さんからも非常によく聞かれる質問ですが、つらさの種類が違うため単純な比較は難しいでしょう。胃カメラ検査のつらさは、主に嘔吐反射による「えずき」や「嘔吐感」である一方、大腸カメラ検査は「曲がったところを押されるような感覚」に痛みを覚える人が多い印象です。

編集部編集部

内視鏡検査を楽に受ける方法はないのでしょうか?

伴野 繁雄先生伴野先生

最近は鎮静剤を使って、眠ったまま検査を受けることができます。

編集部編集部

眠った状態で検査できるのですか?

伴野 繁雄先生伴野先生

はい。安全な体制を整えれば、眠ったまま検査をすることは可能です。「過去に内視鏡検査でつらい思いをして、もう二度と受けたくない」「検査を受けたいけれど、恐怖心からなかなか行動できない」という人は、一度検討してみてもいいかもしれませんね。 「眠ってしまうと、それはそれで心配」という人もいるようですが、 モニターで血圧や呼吸状態などを確認しながら、鎮静中でも何かあったらすぐにキャッチできる体制が整っているので安心してください。

眠ったままできる内視鏡の検査方法とは? 検査の流れや注意点

眠ったままできる内視鏡の検査方法とは? 検査の流れや注意点

編集部編集部

眠ったままできる内視鏡検査の流れを教えてください。

伴野 繁雄先生伴野先生

麻酔と聞くと、気道に管を入れて人工呼吸をおこなう手術のような全身麻酔を想像するかもしれませんが、外来でできる静脈注射での麻酔です。この麻酔薬には「拮抗薬」、つまり麻酔を覚ますための薬があるので、例えば「呼吸がおかしくなった」などの異常があった際、拮抗薬を投与して覚醒させることができます。モニターをつけてから麻酔をして、内視鏡検査をおこなった後に、拮抗薬で起きてもらうという流れになります。検査後は30分~1時間は、安静が必要です。

編集部編集部

痛みに関して、注意点はありますか?

伴野 繁雄先生伴野先生

麻酔を使うといっても、完全に苦痛がゼロになるわけではないので、その点は注意が必要です。例えば、胃カメラ検査であれば検査後に喉の痛みや違和感が気になる場合もあるでしょうし、大腸カメラ検査で無理な操作をすると痛みで目覚めてしまうこともあります。大腸カメラ検査の場合は、検査前に下剤を1.8~2リットル飲んでいただくのですが、飲むつらさは鎮静剤でも避けることはできません。

編集部編集部

ほかに注意する点などはありますか?

伴野 繁雄先生伴野先生

検査後はリカバリールームで休んでいただきますが、帰宅可能となった後も眠気が残ったり、ふらついたりすることがあります。加えて、判断能力が低下することもあるので、検査当日は自動車やバイク、自転車の運転を控えていただきます。また、高齢の方は可能な限り付き添いの人と一緒にお帰りください。薬の効果でお伝えした検査結果を忘れてしまうケースもあるため、心配であればメモを取ったり、ご家族などに同席してもらったりしましょう。検査当日の説明を忘れてしまっている場合があることは医師側も了解しているので、後日外来の際に遠慮なくお問い合わせいただければと思います。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

伴野 繁雄先生伴野先生

鎮静下での内視鏡検査は決して怖いものではなく、全身管理のもとでおこなえば非常に安全な方法です。気になる症状があるのにもかかわらず、痛みへの恐怖感から検査を先延ばしにして、病気の発見が遅れることが医師として最も残念です。検査について不安なことなどがあれば、なんでも相談していただいてかまわないので、自分の体を知るためにもぜひ検査を受けてほしいと思います。

編集部まとめ

内視鏡検査を楽に受けるコツや注意点について解説していただきました。眠ったまま終えられるのであれば恐怖感は少し和らぎますが、一方で麻酔を使うことへの不安も生まれます。しかし、しっかりした全身管理のもとで安全に受けられるので、興味のある人は一度、お近くの消化器内科に相談してみてはいかがでしょうか。

医院情報

中目黒アトラスクリニック

中目黒アトラスクリニック
所在地 〒153-0051 東京都目黒区上目黒1-26-1中目黒アトラスタワー4F
アクセス 東横線「中目黒駅」より徒歩1分
日比谷線「中目黒駅」より徒歩1分
診療科目 内科、消化器科、循環器内科

この記事の監修医師