水虫を予防するために重要なことを皮膚科専門医が解説 “ジム”や“サウナ”でうつることもある?
「水虫」は有名ですが、どんな病気かご存知ですか? 実は“虫”ではなく“カビ”が原因の皮膚病で、裸足での生活が多い日本人は夏の最盛期になると5人に1人が水虫になっているとのことです。ジムや部活後で感染する場合もあるという水虫は、どのように予防すると良いのでしょうか。セルフチェックの方法も含めて、日本初の足病総合病院である下北沢病院理事長の久道勝也先生に解説していただきました。
監修医師:
久道 勝也(医療法人社団青泉会 下北沢病院)
水虫の正体とは?
編集部
はじめに水虫とはどのような病気か教えてください。
久道先生
水虫とは、白癬菌(はくせんきん)という真菌=カビが皮膚に感染することで生じる皮膚病です。カビなので暖かくて湿った環境を好み、特に人の足の裏や指の間といった部位に繁殖しやすいのが特徴です。「水虫」という名前は、しっかりと乾燥させないと治りにくいことから、かつては「水が原因の虫」という意味で名付けられたとされています。しかし、実際には「虫」ではありません。
編集部
水虫になると、どのような症状が出るのですか?
久道先生
水虫に感染すると、はじめに皮膚が赤くなり、しばしば痒みを伴います。次第に皮膚が剥がれたり、小さな水疱やひび割れが生じたりします。また、指の間の皮膚が白くふやけることもあります。さらに進行すると、角質層が硬化して分厚くなることもあります。特に足指の間は湿りやすく、感染しやすい部位として知られています。爪の場合は分厚く白く濁ります。このように、感染部位や程度によって症状が異なります。
編集部
水虫の感染はどのようなことが原因で起こりますか?
久道先生
水虫の感染は、白癬菌が繁殖しやすい暖かく湿った環境が主な原因です。共同浴場やプール、ジムなどの共用スペースを裸足で歩いたり、足を洗った後しっかり乾燥させなかったりすることで感染リスクが高まります。また、発汗しやすい夏の季節や、通気性の悪い靴を履くことも感染の要因となります。
水虫の治療について学ぶ
編集部
水虫にはどのような治療がありますか?
久道先生
水虫の治療は主に外用薬を使用します。これには、抗真菌クリームや液体、スプレーなどがあります。症状の程度によっては、内服薬も考慮されることがあります。特に爪の水虫は内服薬が有効です。一般的に、外用薬は感染部位に直接塗布し、指示通りの期間続けることで効果を得られます。ただし、早期に治療を中断すると再発しやすくなるため、指示された期間は守ることが大切です。
編集部
水虫を放置すると、どうなりますか?
久道先生
水虫を放置すると、感染部位が広がったり症状が悪化したりするリスクがあります。さらに、水虫の感染部位からほかの部位にも感染拡大する可能性があります。それ以上に問題なのは、水虫に感染した皮膚ではバリア機能が低下しているために、そこから細菌感染(二次感染)が起こると、重症化し場合によっては入院が必要となります。他人への感染源ともなるため、早期の治療が重要です。
編集部
治療後に再発することもあるのでしょうか?
久道先生
水虫は再発しやすい病気の一つです。治療が完了しても、予防や日常のケアを怠ると再び感染するリスクがあります。特に、再感染のリスクが高い場所や状況に注意しながら、日々の生活習慣を見直すことが再発予防につながります。
水虫を予防する方法とは?
編集部
水虫を早期発見するためにセルフチェックの方法はありますか?
久道先生
水虫の早期発見のためのセルフチェック方法として、定期的に足の状態を確認することが推奨されます。足の裏や指の間、爪など、特に感染しやすい部位に注意して、変色や皮膚の皮むけ、爪の変形、痒みなどの異常を確認します。異常があれば、速やかに皮膚科専門医に相談することが大切です。
編集部
水虫の予防方法にはどのようなことが有効ですか?
久道先生
水虫の予防には、日常の清潔な習慣が大切です。特に、一日に一度は石鹸で足を洗うこと、足を洗った後は、しっかりと乾燥させることが重要です。湿気を避け、通気性の良い靴や靴下を選ぶことも有効です。公共の場所では、サンダルの使用や、直接地面に触れないようにするなどの工夫が必要です。
編集部
その他、学生や働き盛りの方が水虫にならないためには、どのようなことに気をつけると良いでしょうか?
久道先生
水虫を予防するため、ジムでのサウナや運動後の足のケアが重要です。スポーツ後などの汗をかいた後は、速やかにシャワーを浴びて良く洗い、足を乾燥させること。また、使用したスポーツシューズは十分に乾燥させ、靴下はきちんと日替わりで使用することがおすすめです。加えて、公共の施設では直接足を地面につけず、マイサンダルなどを使用することで感染リスクを低減できます。
編集部まとめ
水虫はカビが原因の皮膚病であり、暖かくて湿った部位に症状が出やすい一方で、足の指の間だけではなく爪にも感染するとのことでした。日々の足の観察と、一日に一度は石鹸で洗うこと、乾燥させるケアをすることが予防に有効なようです。放置すると重症化する病気であり、再発しやすいことも特徴と教えていただきました。読者の皆さまも、ぜひ日々の足の観察やケアに目を向けてみてはいかがでしょうか。
医院情報
所在地 | 〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-8-16 |
アクセス | 小田急線「下北沢駅」 徒歩5分 |
診療科目 | 整形外科、形成外科、心臓血管外科、糖尿病内科、循環器内科、内科、皮膚科 |