FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 「骨粗しょう症」は遺伝する? 骨密度の遺伝的要素や治療法・予防法を医師が解説

「骨粗しょう症」は遺伝する? 骨密度の遺伝的要素や治療法・予防法を医師が解説

 公開日:2023/10/24
「骨粗しょう症」は遺伝する? 骨密度の遺伝的要素や治療法・予防法を医師が解説

近年「ロコモ(ロコモティブシンドローム)」や「フレイル」などという言葉がよく聞かれるようになりましたが、私たちがいつまでも元気に活動していくためには筋肉だけではなく「骨」も非常に大切だと言います。骨にまつわる疾患「骨粗しょう症(骨粗鬆症)」の原因や治療法、予防法などについて、「とだ小林医院」の小林慎一郎先生に解説していただきました。

小林 慎一郎

監修医師
小林 慎一郎(とだ小林医院)

プロフィールをもっと見る
昭和大学医学部卒業。その後、慶應義塾大学医学部整形外科学教室入局。複数の病院勤務を経て、「とだ小林医院」の副院長に就任。数多くの手術経験を活かして、より良い医療を提供できるよう心がける。日本整形外科学会専門医。

「骨粗しょう症(骨粗鬆症)は遺伝する」って本当? 骨粗しょう症の原因やなりやすい人の特徴・遺伝的リスクを医師が解説

「骨粗しょう症(骨粗鬆症)は遺伝する」って本当? 骨粗しょう症の原因やなりやすい人の特徴・遺伝的リスクを医師が解説

編集部編集部

骨粗しょう症について教えてください。

小林慎一郎先生小林先生

骨粗しょう症は、加齢に伴って骨の量(骨量)と質(骨質)が悪化して骨がもろくなる疾患です。現在、日本には1000万人以上の患者さんがいると言われていますが、社会の高齢化に伴ってますます増加傾向にあります。

編集部編集部

骨粗しょう症になりやすい人の特徴はありますか?

小林慎一郎先生小林先生

骨粗しょう症は女性に多くみられる疾患で、特に閉経後の女性がなりやすいと言われています。更年期以降は女性ホルモンの分泌が低下するため、「骨からカルシウムが溶け出すのを抑制する」働きのある女性ホルモンの分泌も低下し、骨がもろくなってしまうのです。また、しっかりと食事が摂れていない人(低栄養)や喫煙、多量の飲酒や、一部薬剤の長期使用との関係も指摘されています。骨折してしまってからでは遅いので、閉経後の女性は、整形外科などで定期的に骨粗しょう症の検査を受けることをおすすめします。検査方法はいくつかありますが、できれば「手首だけ」など一部の検査ではなく、「全身用X線骨密度測定」など、全身の検査を選択していただきたいですね。

編集部編集部

骨粗しょう症は遺伝することもあるのですか?

小林慎一郎先生小林先生

たしかに、遺伝的要素もあるのではないかと言われています。近親者に骨粗しょう症と診断された人がいる場合や、診断されていなくても、「転んだだけで骨折してしまった」という近親者がいる場合などは注意が必要です。

骨がもろくなる骨粗しょう症(骨粗鬆症)の症状や治療法 薬や注射で改善できる?

骨がもろくなる骨粗しょう症(骨粗鬆症)の症状や治療法 薬や注射で改善できる?

編集部編集部

骨がもろくなると、どんなリスクがあるのでしょうか?

小林慎一郎先生小林先生

やはり、骨折しやすくなりますね。初期の骨粗しょう症は、痛みなどの症状もほとんどありません。しかし進行するにつれて、ちょっとした転倒や重いものを持つだけで手や足を骨折するようになってきます。さらには、これといったきっかけがなくても、自分の身体の重みで背骨が潰れて知らないうちに圧迫骨折になるということも起こり得ます。

編集部編集部

ほかにも、骨粗しょう症の症状はありますか?

小林慎一郎先生小林先生

「症状」と言うべきか悩みますが、身長が早いペースで縮んでいく人が意外と多くいらっしゃいます。先述したとおり、骨粗しょう症になると、自分の重みで徐々に背骨がつぶれていくため、身長が縮んでしまうのです。さらに、その際「猫背」にもなっていくため、呼吸が浅くなったり、逆流性食道炎などを引き起こしたりする可能性もあります。

編集部編集部

骨粗しょう症に対して、どのような治療法がありますか?

小林慎一郎先生小林先生

骨粗しょう症の治療は大きくわけると、「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3つです。

編集部編集部

では、まず薬物療法について教えてください。

小林慎一郎先生小林先生

骨粗しょう症に使われる薬は、骨の形成(新しく作られること)を促進する「骨形成促進剤」が最近の主流です。さらに、必要に応じて骨の吸収スピードを抑える「骨吸収抑制剤」や、骨の栄養素である各種ビタミン(D、K)剤、カルシウム製剤などが処方されます。それぞれ有効性や副作用などが異なりますので、患者さんごとの年齢や症状の進み具合などを総合的に考えて、医師が判断・処方します。

骨粗しょう症(骨粗鬆症)にならないための予防法 骨密度の低下を防ぐ方法は食事と運動?

骨粗しょう症(骨粗鬆症)にならないための予防法 骨密度の低下を防ぐ方法は食事と運動?

編集部編集部

骨粗しょう症にならないための予防法はありますか?

小林慎一郎先生小林先生

3つの治療法のうち、食事療法と運動療法は、治療だけでなく予防としても有用です。骨粗しょう症を予防したければ、「食事」と「運動」に意識を向けてみてください。

編集部編集部

具体的にどのような点に気をつけたらいいのでしょうか?

小林慎一郎先生小林先生

「骨に良い栄養素」としてカルシウムが挙げられますが、10歳くらいまでに体内に溜め込まれて、それ以降は溜まらないとも言われています。あまりカルシウムに対して神経質になる必要はなく、規則正しい食生活を心がけ、カフェインやアルコールなどの嗜好品はできるだけ控えることが大事です。

編集部編集部

では、運動については?

小林慎一郎先生小林先生

骨は適度に使うことで丈夫になり、使わないと弱くなっていきます。さらに、筋肉をつけると、体をしっかり支えられるようになり、転倒予防にもつながります。激しい運動を無理におこなう必要はなく、ウォーキングやラジオ体操などの中程度の運動で十分効果的です。生活の中に、ちょっとしたウォーキングやストレッチなどを、意識して取り入れてみてください。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

小林慎一郎先生小林先生

骨粗しょう症の根治治療はないため、予防が重要になってきます。まずは採血や骨密度検査など、骨粗しょう症のチェックを定期的に受けるように心がけましょう。基本的に完治はなく、1回治療をはじめたら継続的に通う必要がありますので、信頼できて長く付き合えるクリニックを探しましょう。骨粗しょう症と言っても、薬の処方などは患者さんの持病や状態によって異なるため、やはり、骨粗しょう症の専門知識を持っている医師に相談するのをおすすめします。クリニックのホームページなどで、実際の症例や実績が確認できることも多いので、クリニック選びの参考にしてください。

編集部まとめ

「骨粗しょう症」について、症状や予防法、治療法などを解説していただきました。初期症状がほとんどないため、定期的なチェックが大事とのことでした。骨折してから気づいたとしても、骨折の治癒に時間がかかってしまいます。食事や運動に気を遣って「丈夫な骨」を保ちながら、いつまでも元気で活動的に過ごしたいですね。

医院情報

とだ小林医院

とだ小林医院
所在地 〒335-0013 埼玉県戸田市喜沢1-27-10
アクセス JR京浜東北線「西川口駅」 徒歩13分
JR埼京線「戸田公園駅」 バスで15分
診療科目 内科、呼吸器内科、整形外科、リハビリテーション科

この記事の監修医師