FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 高齢者は便秘になりやすい! 原因と対策、問題点を介護福祉士に聞く

高齢者は便秘になりやすい! 原因と対策、問題点を介護福祉士に聞く

 公開日:2023/09/23
高齢者は便秘になりやすい! 原因と対策、問題点を介護福祉士に聞く

高齢者は便秘になりやすいと言われています。加齢と共にあらゆる身体機能や食事量、ADL(日常生活動作)が低下し、活動量が減るためです。しかし、実際に何歳くらいから便秘になりやすくなるのでしょうか。具体的にどうすれば高齢者の便秘を予防する方法も気になります。今回は高齢者が便秘になってしまう原因や対策について、介護福祉士の佐藤さんにお話しを伺いました。

佐藤 恵美

監修介護福祉士
佐藤 恵美(介護福祉士)

プロフィールをもっと見る
1976年生まれ、愛媛県出身。介護・福祉系ライターとして活動中。高校卒業後、販売や営業事務職を経験。30代後半から通信制の大学や専門学校で学びながら看護助手として勤務。夜勤もこなしつつ、介護福祉士、社会福祉士など複数の資格を取得。現在は老人保健施設で支援相談員として従事している。

高齢者が便秘になりやすい理由を解説 主に考えられる5つの原因とは

高齢者が便秘になりやすい理由を解説 主に考えられる5つの原因とは

編集部編集部

高齢者の便秘の原因で主要なものは何でしょうか?

佐藤 恵美さん佐藤さん

主な原因として挙げられるのはこちらの5つです。
大腸の働きの低下(弛緩性便秘)
活動量の低下
蠕動運動(ぜんどううんどう)の低下
食事・水分量の低下
腹筋や骨盤底筋群などの筋力低下

若い時は正常に働いていた機能が、加齢と共に低下し便秘を引き起こします。また、活動量の低下と共に食欲もなくなり、便の材料となるものが減少するのも便秘の原因です。これらの原因にアプローチするのが便秘解消への近道となります。

編集部編集部

蠕動運動とはどのようなものですか?

佐藤 恵美さん佐藤さん

腸の輪状筋という筋の収縮運動です。食物は、胃→十二指腸→小腸→大腸の順に運ばれ排泄に至ります。この運搬機能を担っているのが蠕動運動です。腸管の口側が収縮、肛門側が弛緩し、内容物を肛門に向かって押し出してくれます。蠕動運動は自律神経とも大きく関わっており、体を動かす時は交感神経、リラックスする時は副交感神経が働きます。蠕動運動は副交感神経が優位になると活発になり、スムーズな排便を助けてくれます。自律神経のバランスは、便秘予防の重要な要素です。

編集部編集部

弛緩性便秘とはどのようなものでしょうか?

佐藤 恵美さん佐藤さん

大腸の蠕動運動が低下して起こる便秘を指します。原因は筋力低下による内臓下垂、食物繊維不足などです。蠕動運動が低下すると、便が大腸を通る時間が通常よりも長くなり、便の水分が大腸に多く吸収されます。その結果、便が硬くなり便秘になってしまうのです。弛緩性便秘では、腹痛は起こりませんが、お腹の張りを強く感じるようになります。腸内に便が溜まると悪玉菌や有害ガスが増え、結果お腹の張りを招きます。また、便の性状は、コロコロした太く硬いものなので、排泄時にかなり力みます。そうすると痔に発展する可能性があるので、弛緩性便秘は早急に対策しましょう。

高齢者が便秘になるとどのような問題が起こるのか 症状と危険性を解説

高齢者が便秘になるとどのような問題が起こるのか 症状と危険性を解説

編集部編集部

高齢者の便秘症状にはどのようなものがありますか?

佐藤 恵美さん佐藤さん

腹部の膨満感、嘔気、嘔吐、腹痛などです。いきんでも便が出ず、常に残便感があります。便が溜まると体内の消化液やガスが消化管や胃を圧迫するため、腹痛や嘔気、嘔吐を招きます。臭いの強いげっぷが出るのも特徴です。

編集部編集部

高齢者の便秘は危険ですか?

佐藤 恵美さん佐藤さん

便秘の時にトイレで強くいきむと、血圧が上昇し脳梗塞に発展する危険性があります。ほかには感染症へのリスクが挙げられます。腸のバリア機能が低下し、あらゆる細菌に感染しやすくなるためです。認知症の方ですと、うまく不快感を訴えられず、落ち着きがなくなったり怒りっぽくなったりといった症状も表れます。

編集部編集部

高齢者の便秘の合併症にはどのようなものがありますか?

佐藤 恵美さん佐藤さん

腸閉塞直腸潰瘍虚血性腸炎などです。腸閉塞はイレウスとも呼ばれ、消化物が腸から肛門へ正常に運ばれなくなる病態をいいます。嘔吐や嘔気、腹痛、おならが出なくなるなどの症状が特徴です。直腸潰瘍は、直腸内に停滞し続け硬くなった便が、停滞場所を圧迫し続け形成された潰瘍です。虚血性腸炎は、大腸血管の詰まりや血液不足が原因で発症します。急な腹痛や血便、嘔吐などの症状が見られます。

高齢者の便秘対策まとめ 日々の生活習慣を改善し便秘を予防する

高齢者の便秘対策まとめ 日々の生活習慣を改善し便秘を予防する

編集部編集部

高齢者の便秘を予防するにはどう対策すればいいでしょうか?

佐藤 恵美さん佐藤さん

気をつけていただきたいのはこちらの5点です。
朝食は特にしっかり摂る
水分はこまめに少しずつ
適度に運動する
下剤を使う前に腸内環境を整えよう
トイレに行く習慣をつける

朝の食事は腸への刺激となり、スムーズな排便につながります。食物繊維を多く摂ってみてください。食物繊維は水分を吸収し、便の量を増やしてくれます。水分は一気に飲まず、1日を通して適量飲むのがおすすめです。

編集部編集部

おすすめの運動方法やトイレの習慣のつけかたについても教えてください。

佐藤 恵美さん佐藤さん

運動量の低下も便秘の原因となるので、その人の身体的レベルに応じた運動を暮らしの中に取り入れてみてください。高齢者は1日の大半を横になったり座ったりしたまま過ごす人も多いので、食事量や筋力だけでなく蠕動運動も低下してしまいます。ちょっとした散歩でも良いので、運動の時間を設けてみましょう。お腹を優しく円を描くようにマッサージするのもおすすめです。下剤の使用も一手ですが、薬には人によって効きめが弱かったり逆に強過ぎたりする場合があります。下剤を検討する時は、まず医師に相談し正しく服用していただきたいと思います。また、たとえ便意がなくとも1日の中でトイレに行くリズムを作るのもおすすめです。食後など決まったタイミングでトイレに行く習慣をつけると、便秘の解消につながります。

編集部編集部

生活面のほかに気をつけるべき点はありますか?

佐藤 恵美さん佐藤さん

便秘の原因となる疾患がある場合は、元を絶つために疾患の治療から始めましょう。処方されている薬が便秘を引き起こしているケースもあるので、まずはかかりつけ医に相談するのをおすすめします。

編集部編集部

下剤はできるだけ使わない方がいいのでしょうか?

佐藤 恵美さん佐藤さん

効果的ではあります。しかし、体内に便が溜まっていない状態で使用してしまうと、水様便が出たり腹痛を起こしたりして、却って苦痛を感じる場合もあります。便秘解消のための下剤も、量の調整をしながら上手に活用しなければなりません。使用にあたっては、医師に相談し指示を仰ぐのが安心です。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

佐藤 恵美さん佐藤さん

高齢者は私達よりも食事量や水分量が少なく、日中の動きも活発ではありません。そのため、便秘になる可能性は非常に高いと言えます。便秘になると苦痛を感じるだけでなく、感染症や合併症を引き起こす危険性が高まります。便秘予防のためには、まず生活習慣を整えるところから始めましょう。もし現在飲んでいるお薬が便秘になりやすいものであれば、かかりつけ医に相談してみるのをおすすめします。

編集部まとめ

高齢者の便秘には様々な要因があると分かりました。予防にはまず日々の生活を整えていくことが大切です。しかし生活習慣が整っていても、薬の成分によって便秘を引き起こす場合もあります。小さな要因が大きな病気に発展することもあるので、少しでも疑問や不安がある時は悩まず医師しましょう。

この記事の監修介護福祉士