1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 【闘病】私の「疲れ」の正体は「重症筋無力症」という難病だった

【闘病】私の「疲れ」の正体は「重症筋無力症」という難病だった(1/2ページ)

 更新日:2025/02/21
【体験談】私の「疲れ」は重症筋無力症だった 筋力が低下する病とは

インターネットでたくさんの情報が簡単に手に入るようになった現在、何らかの病気だと診断されたら、多くの人が病名を検索しているようです。そんな時、わかりやすい病気の解説や治療に前向きになれる情報と出会うことが出来るかどうかでも、病気との向き合い方は変わってくるのかもしれません。重症筋無力症を患い、そこから自らも「情報発信する側」となったというamiさん(仮称)に、発症・診断からこれまでの話を聞きました。

※本記事は、個人の感想・体験に基づいた内容となっています。2022年7月取材。

amiさん

体験者プロフィール
amiさん(仮称)

プロフィールをもっと見る

1992年生まれ。山口県在住。2016年に重症筋無力症と診断される。現在はダンス講師を続けながら、難病についての理解を深める為に、YouTubeなどで情報発信を行っている。
https://youtube.com/channel/UC-EW0RGnT29HXx7n-GD2OhQ

村上 友太

記事監修医師
村上 友太
※先生は記事を監修した医師であり、闘病者の担当医ではありません。

最初は「疲れかな?」という程度だった

最初は「疲れかな?」という程度だった

編集部編集部

最初に不調や違和感があったのはどのような状況でしたか?

amiさんamiさん

2016年10月ごろ。24歳の時でした。夜になると、左目の瞼が落ちてきてしまう症状がありました。「疲れかな?」と思っていましたが、段々と腕や足に力が入らなくなってきました。

編集部編集部

病院の受診から、診断に至るまでの経緯を教えてください。

amiさんamiさん

昔から扁桃腺炎を繰り返していたのですが、23歳の時に扁桃腺炎による発熱で2回入院したのをきっかけに、扁桃腺の摘出をしました。その際、医師から「腎臓の数値が良くない」と言われたので、近くの腎臓内科で1年ほど経過観察をしました。説明で自己免疫系と言われましたが、詳しくは覚えていません。

編集部編集部

経過観察中に瞼が落ちるようになったということですか?

amiさんamiさん

はい。24歳で眼瞼下垂があり、近くの眼科に行きました。その際、この年齢で片方の眼瞼下垂になるのは何かしらの原因があること、また自己免疫関連の検査結果の数値が高く、通院も行っていることから重症筋無力症の疑いがあると言われました。

編集部編集部

そこからどうなったのですか?

amiさんamiさん

結局、経過観察で通っていた病院の神経内科で簡単な検査をして、国立病院の神経内科を受診することになりました。2週間の検査入院を経て、「血液検査は陰性だけどテンシロンテストは陽性」とのことで、さらに別の大学病院を紹介されました。そこで、筋電図など詳しい検査をして、確定診断となりました。最初の眼瞼下垂から約3ヶ月が経っていました。

編集部編集部

「重症筋無力症」はどんな病気なのでしょうか?

amiさんamiさん

「重症筋無力症」という自己免疫の病気で、筋力の低下、疲れやすさなどがあり、人によって全身型と眼症状のみの方がいます。私は全身型でした。同じタイプでも、詳細な症状や治療内容は、人それぞれ違うようです。

編集部編集部

どのように治療を進めていくと医師から説明がありましたか?

amiさんamiさん

まずは、胸腺の摘出をしてから、ステロイドの服用で様子を見ていくと説明を受けました。重症筋無力症の中でも、いくつかの条件を満たしている患者は、胸腺摘出術の治療を行うとのことで、私もそれに該当したようです。

毎日泣いて過ごしていた

毎日泣いて過ごしていた

編集部編集部

病気が判明したときの心境を教えてください。

amiさんamiさん

夢を叶えるための一歩を踏み出した時だったので、簡単には受け入れられませんでした。症状が出てから病名がわかるまでの3ヶ月間、周囲からは「精神的なものかもよ」「きっと大丈夫だよ」と言われていたので、自分自身もどこかで「精神的なものだから、休めば治る」と思っていたのです。しかし、確定診断がつき、「難病」という現実を突きつけられると、これからどうなるんだろうという不安で、毎日泣いて過ごしていました。

編集部編集部

実際の治療はどのように進みましたか?

amiさんamiさん

予定通り、胸腺摘出手術後に、ステロイドの服用を始めました。その時は、初期増悪などもあるため、1ヶ月経過観察入院をしました。その約1年後に、3ヶ月に1回の免疫グロブリン製剤の点滴治療を2セット行ったのですが効果を感じられず、免疫抑制剤「タクロリムス」の服用を始めました。

編集部編集部

治療や闘病生活の中で、何か印象的なエピソードなどあれば教えてください。

amiさんamiさん

とにかく薬による副作用が辛かったです。体重増加、ムーンフェイス、むし歯、肌荒れ、不眠、ポリープなど、さまざまな副作用が出てしまいました。

編集部編集部

病気の前後で変化したことを教えてください。

amiさんamiさん

人付き合いが楽になりました。改めて「自分の辛い状況の時にそばで支えてくれる人を大切にしよう」と思いました。また、出来ないことよりも出来ること、出来るようになったことに焦点を置くと、ポジティブでいられるようになったと思います。人間なのでイライラすることはありますが、病気になった後の方が物事の捉え方には余裕が出てきたのではないかと思います。もちろん「病気になってよかった」とまでは思えませんが、病気になる前には気付かなかったことに気付くことが出来ましたし、考え方も変わったので「病気になったことにも意味があるのかもしれないな」と思っています。

編集部編集部

今までを振り返ってみて、後悔していることなどありますか?

amiさんamiさん

何をしていても発病はしていたのではないかと思うので、特に後悔などはありません。同じ病気を患うほかの方も後悔することのないように、またこの病気に対する社会の理解が少しでも深まるように、私の経験が役に立てばいいなと思います。

「検索魔」から「発信者」へ

この記事の監修医師

S