「がんリスク」を発症前に判定できるといわれる最新の血液検査とは?
「先進国でがんの発症数が増加しているのは日本だけ」そう話すのは、メディカルブランチ表参道の古田先生です。医療は日々進歩しているとはいえ、発症すると困難を極めるがん治療。古田先生が考える真のがん予防とは。さまざまに湧く疑問を投げかけました。
監修医師:
古田 一徳(メディカルブランチ表参道 院長)
北里大学医学部卒業、同外科入局。その後も北里大学外科を中心とした外科勤務やドイツ留学などで診療経験を積む。2010年には、川崎市麻生区に「ふるたクリニック」開院。2013年、港区北青山に「メディカルブランチ表参道」開院。2016年、法人化に伴い理事長へ就任。日本肝臓学会専門医、日本肝胆膵外科学会名誉指導医、ほか資格多数。
がんを未然に防ぐ「mRNA検査」
編集部
がんのリスクを血液検査で判定できると伺いましたが?
古田先生
「mRNA検査(メッセンジャーRNA検査、マーナ検査)」のことですね。がんを端的に言えば、「遺伝子の変異によって、別の細胞を作ってしまう病気」です。そして注目したいのは、遺伝子が変化すると、特殊なタンパク質を血液やリンパ液の中に放出するという事実です。
編集部
そのタンパク質の量を血液検査で調べると?
古田先生
ややこしいのですが、タンパク質そのものではなく、わかりやすくいうと「特殊なタンパク質の“設計書”」を測定しています。設計書に該当するのがmRNAで、この物質も血中に流れています。
編集部
がん全体のリスクがわかるのでしょうか、それとも臓器別に絞り込めるのでしょうか?
古田先生
肝臓がん、すい臓がん、乳がんといったように、臓器別で9種類の発がんリスクを評価できるといわれています。また、リスクの度合いを、「健常ゾーン」から「警告ゾーン」まで、5段階に分けています。
編集部
リスクの度合いは下げられるのですか?
古田先生
治療や生活習慣の改善などにより、実際、多くの患者さんが下がっています。絶対とは言い切れませんが、現実的に発がんから遠ざかっていると言ってもいいのではないでしょうか。
がんの再発を防ぎたい人が受ける「血中循環腫瘍細胞(CTC)検査」
編集部
「mRNA検査」は、がんの再発防止にも有効でしょうか?
古田先生
再発リスクを判定する場合は、別の「血中循環腫瘍細胞(CTC)検査」という血液検査を用いています。CTCとは、リンパ液や血液の中へ漏れだしたがん細胞のことです。そしてCTCが別の臓器へ引っ越しした状態を「転移」と呼んでいます。転移したがん細胞は再び、増殖と転移を繰り返していきます。
編集部
治療が終わってもがん細胞が残ることがあるということですね?
古田先生
CTCはがん治療が落ち着いた方にも現れます。小康状態にある方の再発リスクをチェックすることのほうに意義があるでしょう。
編集部
例えば胃がんが治まっていたとして、もう一度胃がんにならないかを調べるのですね?
古田先生
同じ部位とは限りません。転移が関係してきますから、初発とは別の部位にがんを生じさせることもあります。どの部位にがんが生じやすいかは、ある程度ですが統計的に予測可能です。
早期発見より予防を注視
編集部
mRNAやCTCは、今後の治療にどう関わっていきそうですか?
古田先生
現在のがん検診は、「発症したがんがあるかどうか」を調べていることが多いんです。つまり、見つかったときには、すでにがんなのです。対するmRNAやCTC検査は、発症前にそのリスクを評価できます。こうした取り組みこそ、本来の「がん予防」なのではないかと考えています。
編集部
それぞれの費用概算を教えてください。
古田先生
いずれも自由診療となり、当院の場合でCTC検査が約24.2万円(税込)、mRNA検査が約16.5万円(税込)です。検査内容としては、採血するだけです。検査結果が出るまでには、一定の日にちがかかります。
編集部
最後に、読者へのメッセージがあればお願いします。
古田先生
がんを発症すると、通常抗がん剤を使う治療となり、5年や10年といった限られた期間の生存率をゴールに定めています。そうなる前に、ぜひ予防を心がけていただきたいです。
編集部まとめ
がんの発症をmRNA検査によって未然に、また、CTC検査によって再発を防ぐことができる可能性があるそうです。検診によって早期発見を目指すことはもちろん大切ですが、もっと早い段階で予防を心がけることも重要だとのことです。ぜひ、ご検討してみてください。
医院情報
所在地 | 〒107-0061 東京都港区北青山3丁目9-7 |
アクセス | 表参道駅から徒歩2分 |
診療科目 | 内科・外科 |