FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 2型糖尿病の原因は?症状・合併症・治療方法について解説

2型糖尿病の原因は?症状・合併症・治療方法について解説

 公開日:2024/02/01
2型糖尿病の原因は?症状・合併症・治療方法について解説

糖尿病には原因不明の1型糖尿病と遺伝と環境が原因の2型糖尿病があり、その他が原因の糖尿病もあります。

このうち、2型糖尿病は遺伝的な体質と肥満・運動不足などの生活習慣の乱れが原因です。

血糖値が高いまま放置すると神経・目・腎臓などの重大な合併症の原因になります。2型糖尿病対策としては、病気の理解・予防・診断・対処が必要です。

2型糖尿病の原因・症状・合併症・治療方法などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

久高 将太

監修医師
久高 将太(琉球大学病院内分泌代謝内科)

プロフィールをもっと見る
琉球大学医学部卒業。琉球大学病院内分泌代謝内科所属。市中病院で初期研修を修了後、予防医学と関連の深い内分泌代謝科を専攻し、琉球大学病院で内科専攻医プログラム修了。今後は公衆衛生学も並行して学び、幅広い視野で予防医学を追求する。日本専門医機構認定内科専門医、日本医師会認定産業医。

2型糖尿病の原因は?

2型糖尿病の原因は?
2型糖尿病の原因はインスリンの分泌量が減ったりインスリンの働きが鈍くなったりすることです。
その要因には遺伝的な素因と生活習慣の影響があります。
インスリンは血液中のブドウ糖を細胞に取り込むために必要なホルモンです。インスリンが不足すると、血液中のブドウ糖が高くなり糖尿病になります。
遺伝的な素因とは、家族に糖尿病の人が多い場合や、インスリン分泌能・インスリン抵抗性に関係する遺伝子の変異がある場合の2つです。
生活習慣の影響とは肥満・運動不足・食事の乱れ・ストレスなどで、これらの要因が重なると2型糖尿病になりやすくなります。

遺伝

2型糖尿病の遺伝的要因はインスリンの分泌や効果に関係する遺伝子の変異です。両親や親戚に糖尿病の人がいると糖尿病になりやすいといわれます。
たとえば、EIF2AK4(真核細胞翻訳開始因子2αキナーゼ4)は日本人に多く見られる2型糖尿病の原因遺伝子の一つです。
遺伝子内のSNP(一塩基多型)が2型糖尿病の発症リスクに関係することが報告されています。
報告によると、SNPを持つ人と持たない人で比較したところSNPを持つ人ではインスリンを分泌する能力が低下していました。

肥満

肥満
肥満は遺伝的な原因に関係なく2型糖尿病の重大な危険因子です。肥満は血圧や脂質のコントロールを悪化させ、動脈硬化や心血管疾患のリスクを高めます。
2型糖尿病はインスリンの分泌や働きが低下し、血糖値が高くなる病気です。
メタボリックシンドロームでは非メタボリックシンドロームに比べて、2型糖尿病を発症するリスクは3倍から6倍上昇します。
内臓脂肪だけでなく皮下脂肪もインスリン抵抗性に関与することがわかりました。
BMI(ボディマス指数)区分別糖尿病有病率からの試算によると、肥満度が高いほど有病率は高くなる傾向がみられます。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れとは、睡眠時間や食事時間などが日によってバラバラである状態です。
生活習慣が乱れると、過食・高脂肪食・運動不足・肥満・ストレス・睡眠不足・飲酒・喫煙などがみられます。
これらは自律神経のバランスの崩れや内臓脂肪型肥満などの症状を引き起こす要因です。
2型糖尿病はインスリンの分泌が不十分になったりインスリンの働きが弱くなったりすることで発病します。
そのため生活習慣の乱れは、インスリン抵抗性上昇・インスリン分泌能低下・血糖値上昇の原因となり、2型糖尿病の発症につながるでしょう。

運動不足

運動不足は肥満や高脂肪食とも関連して、インスリン抵抗性を引き起す2型糖尿病の発症・悪化の原因です。
運動は筋肉にブドウ糖を吸収させエネルギーとして消費し血糖値を下げます。さらにインスリン感受性を高めるため、インスリンの効果を向上させるのに有効です。
しかし、運動不足はインスリンの分泌や効果を低下させ血糖値を上昇させる危険因子となります。
なお、運動不足は、一度作られたインスリンの働きを持続させるGLUT4(グルコース輸送体4)の数を減らす要因です。

過度の飲酒

過度の飲酒
過度の飲酒はインスリン分泌を抑制したりインスリン抵抗性を増加させることがあり、高血糖を引き起こす原因となります。
2型糖尿病は、インスリンがうまく働かない、または分泌されないことで血糖値が高くなる病気です。
高血糖になると2型糖尿病が発症したり悪化したりして、健康に悪い影響を及ぼします。
また、アルコールを多量に摂取するとカロリー過多になりやすいです。したがって、過度の飲酒も肥満を招く要因となります。
肥満も2型糖尿病の発症や悪化に影響を及ぼす大きな原因の一つです。
さらに、長期にわたる大量の飲酒は中性脂肪の蓄積を招き、肝臓障害を引き起こすことがあります。

ストレス

ストレスは外部からの刺激に対して心や体が反応することですが、長期間にわたるストレスの継続は、高血糖の原因の一つです。
人間はストレスを感じると、生命を守るために血圧や心拍数を上げたり、血糖値を上げるホルモンを分泌します。ホルモンの分泌が起きても一時的なものであれば問題ありません。
しかし、ストレスはインスリンの分泌や作用にも悪影響を与えることが知られています。
また、ストレスは暴飲暴食や運動不足などの生活習慣の乱れを引き起こす要因です。2型糖尿病の発症や悪化につながる可能性があるため注意しましょう。

2型糖尿病の症状

2型糖尿病の症状
2型糖尿病が進行すると、喉の渇き・多尿・体重減少などが感じられます。
病気の初期段階では、ほとんど自覚症状がありません。しかし、病気が進行して血液中のブドウ糖濃度が高くなると水分を取り込もうとするために喉が乾きます。
そして腎臓では、尿にブドウ糖が排出されることになり、その結果現れるのが尿量の増加です。また、体内の脂肪や筋肉を分解してエネルギーを得ようとして体重が減ります。
さらに、血流が悪化し全身の酸素や栄養素の供給が低下し、身体のだるさが感じられるでしょう。

2型糖尿病の合併症

2型糖尿病の合併症
2型糖尿病で考えられる合併症は、網膜症・腎症・神経障害の3つです。
2型糖尿病は、血糖値が高い状態が長く続くと血管や神経に障害を起こす可能性があります。
例えば細い血管の障害が起こると、視力低下・腎臓機能の低下・手足の感覚障害を起こす可能性があるでしょう。
万が一太い血管に障害が起こると、心筋梗塞や脳卒中などが起こる可能性があります。

網膜症

網膜症
2型糖尿病の網膜症は、高血糖や高血圧などの影響で眼の奥にある網膜の血管が損傷する病気です。
これは視力低下や失明の原因となることがあります。例えば単純網膜症は、血管から血液やたんぱく質などが漏れて小さな隆起や沈着物ができる状態です。
また増殖前網膜症は、血管が閉塞して酸素や栄養が不足する部分ができます。
さらに増殖性網膜症は、酸素不足を補うために新しい血管が異常に増殖して、硝子体出血や網膜剥離などが起きる病気です。
そのほか、物を見る上で重要な黄斑にむくみが起こることもあり、黄斑浮腫と呼ばれています。

腎症

腎症は腎臓の糸球体や尿細管などの構造に障害が起きて、腎臓機能が低下する病気です。
腎症にはさまざまな原因がありますが、日本では糖尿病性腎症が最も多いとされています。
体内に老廃物や水分・塩分がたまり、現れるのはだるさ・食欲不振・頭痛・吐き気・動悸・息切れ・貧血・骨が弱くなるなどの症状です。
最終的には腎臓の機能がほとんど失われてしまい、透析治療が必要になる場合もあります。

神経障害

神経障害は神経系の病状で、身体のさまざまな部位に痛み・しびれ・筋力低下などの症状が起こるものです。
糖尿病で高血糖の状態が長く続くと末梢神経にダメージを与えます。神経障害は中枢神経障害と末梢神経障害の2つです。
中枢神経障害は脳や脊髄に影響し、末梢神経障害はそれ以外の神経に影響します。末梢神経は、運動神経・感覚神経・自律神経の3つです。
末梢神経障害の原因は多岐にわたりますが、最も多い原因は糖尿病といわれています。
神経障害は進行すると重篤な合併症を引き起こすこともあり、早期発見・早期治療が重要です。

2型糖尿病の治療方法は?

2型糖尿病の治療方法は?
2型糖尿病の治療方法には、食事療法・運動療法・薬物療法などがあります。食事療法は食事の内容や量を調整し、適正な体重や血糖値の維持が目的です。
運動療法は適度な運動を行うことでインスリンの効果を高めたり、体脂肪や血圧を減らしたりすることを目的とします。
薬物療法は食事療法や運動療法だけでは血糖値がコントロールできない場合に、薬を服用することで血糖値を下げることが目的です。
薬には、インスリン分泌を促進するものやインスリンの効果を高めるものなどがあります。

食事療法

食事療法の目的は、適正な体重と血糖値を保ち合併症の予防や進行の抑制を図ることです。
食事療法では、適切なエネルギー量・栄養素のバランス・食事の時間や間隔に注意が必要です。
食事によって得られるエネルギー量は、身長・身体活動量・肥満度などに基づいて計算します。
栄養素のバランスについては、特定の成分だけ取ればよいということではありません。毎日、
バランスよく栄養素を摂取することが大切です。
特に食塩を過剰に摂取すると高血圧の原因になりますし、合併症があれば悪影響を与えます。
食後の血糖値を上昇させないためには、食物繊維が豊富な野菜を先に食べて、続いておかず、次にご飯というふうに、食べ方の工夫が必要です。
「朝食をたべない」「夕食を遅い時間に取る」「寝る前に間食する」など、不規則な食事をしないように注意しましょう。

運動療法

運動療法
運動療法には主に有酸素運動とレジスタンス運動があります。有酸素運動は全身を使って行うウォーキング・ジョギング・サイクリングなどです。
レジスタンス運動は筋肉に負荷をかけて行う自体重・チューブ・ダンベル・マシンなどを用いた筋トレになります。
有酸素運動とレジスタンス運動を組み合わせて行うのが効果的な運動療法です。
これらによって、血糖コントロールの改善・肥満の解消・心血管系リスクの低減・心肺機能の向上・生活の質(QOL)の向上を図ります。
ただし、無理をしないように注意しましょう。

経口薬

経口薬
2型糖尿病を治療するうえで、食事や運動などの生活習慣の改善が基本です。それだけでは血糖値が十分に下がらない場合は、薬物療法が必要になります。
薬物療法には現在、日本では多くの経口薬が使用可能です。
これには、インスリンを出しやすくする薬・インスリンを効きやすくする薬・糖の吸収や排泄を調節する薬などがあります。
経口薬はそれぞれ異なる作用や特徴を持ち、病態や生活スタイルに合わせた選択が可能です。
一剤だけでなく他剤も組み合わせるとたいてい良好な血糖コントロールが得られますが、さらに注射薬と併用する場合もあります。
一般的に食前や食後に服用しますが、種類やタイミングによって異なるため医師や薬剤師の指示に従ってください。

注射薬

注射薬
薬物療法には経口薬と注射薬があり、注射薬は飲み薬だけでは難しい場合やインスリン分泌能力が低下している場合に有効です。
注射薬には、インスリン製剤とGLP-1受容体作動薬という2種類があります。
インスリン製剤はインスリンそのものを外から補充する薬で、血糖値を下げる効果が高いです。
しかし、低血糖になったり体重が増加したりするなどの副作用があり、注射のタイミング・量を調整する必要があります。
GLP-1受容体作動薬は、インスリンの分泌を促したり食欲を抑えたりして血糖値を下げるための薬です。
これは低血糖や体重増加のリスクは低いですが、消化器系の副作用や注射部位の反応などがあります。
なお、効果が出るまでに時間がかかる場合もありますので、注射薬を使用する場合は医師や看護師から適切な指導を受けてください。

2型糖尿病になりやすい人の特徴は?

2型糖尿病になりやすい人の特徴は?
2型糖尿病になりやすい人の特徴は遺伝的な要因と環境的な要因です。
家族に糖尿病の人がいる場合はインスリンの分泌量が少なかったりインスリンの働きが悪かったりする体質を受け継ぐ可能性があります。
日本人は欧米人に比べてインスリンの分泌量が少なく、糖尿病になりやすい傾向です。
また、食生活や運動習慣などの生活習慣が糖尿病の発症に大きく影響します。食べすぎや肥満・運動不足・過度の飲酒・加齢などがリスク因子です。
肥満は特に重要で、現在は太っていなくても過去に太っていた人も注意する必要があります。

2型糖尿病の予防方法

2型糖尿病の予防方法
2型糖尿病は遺伝的な要因と生活習慣の乱れが重なって発症する病気です。
早期に発見して適切な治療を行わないと、失明・腎不全・心筋梗塞・脳卒中などの合併症の原因になります。
2型糖尿病の予防には、バランスの良い食事・毎日の運動に加え、体重減少・禁煙・定期健診などが必要です。
食物繊維を多く含む野菜・海藻・キノコなどを積極的に摂り、動物性脂肪や加工食品は控えましょう。また、食事はゆっくり噛んで食べることがおすすめです。
運動は、有酸素運動と無酸素運動を組み合わせましょう。血糖値を下げるだけでなく肥満・高血圧・高脂血症などの改善に効果があります。
また、肥満や若い頃より体重が5kg以上増えた人は2型糖尿病になりやすいため、体重を減らすように心がけましょう。
喫煙は、インスリン抵抗性を高め動脈硬化や心血管疾患のリスクを上げます。2型糖尿病にかかった場合は、すぐに禁煙してください。
さらに、定期的に健康診断を受けることが大切です。血糖コントロールの状態をチェックし、眼科や歯科などで合併症の有無も確認するといいでしょう。

編集部まとめ

まとめ
2型糖尿病の原因は遺伝的な体質と環境的な要因によるものです。
環境的要因は生活習慣によるものがほとんどで、肥満・生活リズムの乱れ・運動不足・過度の飲酒・ストレスなどが該当します。
治療するには、食事療法・運動療法・薬物療法の3つがありますが、基本的に食事療法と運動療法を中心に進めていく点が特徴です。
また、2型糖尿病の予防には生活習慣の改善が必要となります。2型糖尿病は気づかないうちに合併症が進行する可能性があるため注意してください。

この記事の監修医師