目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. いびきをかきにくい体勢をご紹介!いびきの対策方法も解説します

いびきをかきにくい体勢をご紹介!いびきの対策方法も解説します

 公開日:2024/01/10
いびきをかきにくい体勢をご紹介

夜に静かな眠りを取ることは、健康と幸福にとって重要です。しかし、いびきの問題があると、良質な睡眠を妨げる原因となるでしょう。

いびきは一見些細な問題のように思えるかもしれませんが、実際には睡眠の質やパートナーの睡眠に大きな影響を与えるのです。

この記事では、いびきをかきにくい体勢をご紹介し、いびきの対策方法についても解説します。

良質な睡眠を手に入れ、朝目覚めたときにリフレッシュされた状態で新しい一日を迎えましょう。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

いびきと体勢の関係

落ち込む 女性
いびきと体勢の関係を下記にまとめました。

  • 仰向けはいびきをかきやすい
  • 睡眠時無呼吸症候群の方は特に注意が必要

上記について詳しく解説していきましょう。

仰向けはいびきをかきやすい

いびきの多くは仰向けで寝ることによって気道が狭くなることが原因です。そのため、横向きで寝ることで気道の開口を確保し、いびきを軽減できます。
仰向けで寝ると重力の影響で喉や舌が下がり、通気路が狭くなりやすくなるため、いびきが起こりやすくなるのです。
適切な高さの枕を使用し、頭部を少し高くすることで気道の開放を促しましょう。体を少し傾けて寝ることも効果的です。

睡眠時無呼吸症候群の方は特に注意が必要

説明する 医師
睡眠時無呼吸症候群は、その名の通り、睡眠中に呼吸が止まってしまう病気です。この状態では、呼吸ができずにいびきをかいたり、何度も目を覚ましたりしてしまうために睡眠不足になる可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に呼吸が停止するため、低酸素状態になります。この低酸素状態は、体に負荷をかけ、心臓や血管に影響を与えるでしょう。
実際に、狭心症・動脈硬化・脳梗塞などの病気のリスクを増加させる要因となることが知られています。
しかしこの病気の影響は身体だけにとどまりません。呼吸を再開するために何度も覚醒するため、深い眠りに入れず、疲労やストレスが蓄積されます。
これにより、倦怠感・日中の強い眠気・集中力の低下・気分の落ち込みなどの症状が現れるのです。
以上のように、睡眠時無呼吸症候群の症状は放置すると深刻な問題を引き起こす可能性があります。
そのため、早期の診断と適切な治療が重要です。もし睡眠時にいびきや呼吸の停止を感じるなどの症状がある場合は、睡眠専門医や医師に相談しましょう。

いびきをかきにくい体勢は?

頭を抑える 女性
仰向けはいびきをかきやすい体勢ですが、下記の体勢はいびきをかきにくい姿勢なのでしょうか?

  • うつ伏せ
  • 横向き

上記について詳しく解説していきましょう。

うつ伏せ

うつ伏せの状態は気道を確保しやすくなり、呼吸が楽になる可能性があります。
初めはうつ伏せで寝ると呼吸が制限されるように感じるかもしれませんが、実際には胸が圧迫されることで横隔膜が下がり、下腹が膨らみやすくなるため腹式呼吸がしやすくなるのです。これにより、より効果的な呼吸が行われ、気道の確保に役立ちます。
また、うつ伏せ寝はいびきを軽減する効果もあります。気道がスムーズに通りやすくなるため、いびきの頻度や音量が減少し、睡眠の質の向上が期待できるのです。
ただし、個人の体型や身体的な特徴によっては、うつ伏せが不快な姿勢となる場合もあります。また、首や背中への負担が増えることがあるため、適度なサポートやクッションを使うことが重要です。

横向き

横向きで寝ることは、いびきを軽減する効果があります。いびきの多くは、仰向けで寝ることによって気道が狭くなることが原因とされています。そのため、横向きで寝ることで気道の開口を確保し、いびきを軽減することができます。
効果的な横向き寝のためには、適切な高さの枕を使用し、頭部を少し高くすることが重要です。これによって気道がスムーズに通り、いびきの発生を抑えることができます。また、体を少し傾けて寝ることも効果的です。
さらに、ボディピローを丸めて体の両側に置くことで、体を横向きに保つことができます。また、特別に設計された横向き寝用具を使用することもオプションです。
ただし、横向きで寝ることが全ての人にとって適しているわけではありません。個人の状況や好みに合わせて、適切な方法を選ぶことが重要です。いびきの問題が続く場合は、医師や専門家に相談して適切な対策を取ることをおすすめします。

いびきをかきにくい寝具の特徴は?

うつ伏せ 女性
いびきをかきにくい寝具の特徴を下記にまとめました。

  • 枕の高さ
  • マットレスの硬さ
  • 抱き枕

上記について詳しく解説していきましょう。

枕の高さ

いびきをかきにくい寝具の特徴の一つは、枕の高さです。適切な高さの枕を使用することで、首の位置と気道の角度を調整し、いびきを軽減できます。
一般的に、高すぎず低すぎない枕が推奨されています。枕が高すぎると、首が前に曲がり、気道が狭まる可能性があるからです。
逆に枕が低すぎると、首が後ろに曲がり、気道が閉塞する可能性があります。適切な高さの枕を選ぶことで、頭と首の位置を安定させ、正しい姿勢を維持できます。
また、枕の素材も重要な要素です。ご自身に合う適度な支持力と柔らかさを持つ素材を選びましょう。

マットレスの硬さ

相談を受ける 医師
適切な硬さのマットレスを選ぶことで、身体のサポートと姿勢の調整を行い、いびきを軽減する可能性があります。
一般的に、硬すぎず柔らかすぎない中程度の硬さのマットレスが推奨されています。硬すぎるマットレスは体圧を均等に分散できず、特定の部位に過度の圧力がかかりやすくなるためです。
一方、柔らかすぎるマットレスは身体が沈み込みすぎて、姿勢が乱れる可能性があります。適度な硬さのマットレスは、脊柱の自然なカーブを保ちながら、体をサポートし正しい体勢を維持する助けとなるでしょう。
ただし、硬さの好みや体の状態には個人差があります。一般的な指針を参考にしながら、自身の快適さとサポート性を重視してマットレスを選ぶことが重要です。
マットレスの試寝や専門家のアドバイスを受け、最適な硬さのマットレスを見つけましょう。

抱き枕を使用するのもおすすめ

抱き枕を使用することは、いびきをかきにくくする上でおすすめの方法です。抱き枕は、身体のサポートと快適さを提供するだけでなく、いびきの軽減にも効果があります。
抱き枕を使うことで、寝る姿勢を安定させることができます。特に横向きで寝る際に抱き枕を身体の両側に配置すると、体をしっかりとサポートできるのです。
これにより、自然な姿勢を保ちながら気道の開放を促し、いびきの発生を軽減することができるでしょう。
抱き枕の選び方にも注意が必要です。ご自身の身体に合ったサイズ・適切な高さ・柔らかさ・硬さを選び、快適なサポートを得ましょう。

いびきをかきやすくなる原因

仰向けで寝る 男性
いびきをかきやすくなる原因を下記にまとめました。

  • 肥満
  • 喫煙
  • 過度な飲酒

上記について詳しく解説していきましょう。

肥満

肥満の場合、体重の増加によって頸部に脂肪が蓄積し、気道が狭くなります。この気道の狭窄がいびきを引き起こす原因となるでしょう。
具体的には、頸部の脂肪が気道を圧迫し、空気の通り道が狭くなることで呼吸の流れが乱れます。その結果、口や鼻から通る空気が障害物に当たることで振動が生じ、いびき音が発生するのです。
また、肥満によって体脂肪が内臓脂肪として蓄積することで、内臓器官が圧迫されたり、血液循環が悪くなることもいびきの原因となります。これにより、呼吸の制御が乱れ、いびきが発生する可能性が高まるのです。

喫煙

喫煙によって喉の粘膜が炎症を起こし、腫れる可能性があります。これにより気道が狭くなり、いびきが引き起こされる可能性が高まるのです。
また、喫煙は喉の筋肉の弛緩を引き起こす可能性があります。筋肉の弛緩によって気道が狭くなり、いびきが発生するのです。
さらに、喫煙によって気道や喉の粘液の分泌が増加します。これによって気道が詰まりやすくなり、いびきが生じるでしょう。

過度な飲酒

落ち込む 人
過度な飲酒は喉や気道に直接的な影響を及ぼし、いびきの頻度や重さを増加させる可能性があります。特に、アルコールを摂取する時間帯や量によっては、いびきが特に顕著になります。
いびきを改善するためには、過度な飲酒習慣の改善が重要です。適度な飲酒量を守り、アルコールの摂取を控えることで、喉の筋肉の弛緩や粘膜の炎症を軽減できます。
ただし、いびきの原因は個人によって異なる場合があります。いびきが日常生活に影響を与える場合は、医師の診断と適切な治療を受けましょう。

いびきの日常的な対策方法

悩む 男性
いびきの日常的な対策方法を下記にまとめました。

  • 生活習慣を見直す
  • 口呼吸をやめる
  • 寝室の適正湿度で保つ

上記について詳しく解説していきましょう。

生活習慣を見直す

生活習慣の見直しは、いびきの対策において非常に重要です。肥満によって頸部に脂肪が沈着し、気道が狭窄しやすくなるため、いびきが生じると考えられています。
肥満に対する減量方法として推奨しているのが、食事療法と運動療法の併用です。規則正しい食事や適度な負荷の運動を取り入れることで、肥満を改善できます。
しかし、個々の体型や健康状態に応じたアプローチが重要です。医師や専門家の指導を受けながら、適切な減量方法を選択しましょう。

口呼吸をやめる

横になる 女性
口呼吸は気道が乾燥しやすく、いびきの原因となることがあります。一方鼻呼吸は空気を加湿し、フィルタリングする役割があり、気道の保湿や清浄化に貢献するのです。
鼻が詰まっている場合は、鼻づまりの原因を解消することが重要です。風邪やアレルギーの症状がある場合は、適切な治療を受けることで鼻づまりを改善しましょう。
また、寝る前に意識的に鼻呼吸をするように心掛けましょう。ゆっくりと深い呼吸を鼻から行うことで、鼻呼吸が習慣化されていきます。

寝室の適正湿度で保つ

寝室の湿度を適切に保つことは、いびき対策の一環として効果的です。乾燥した環境では、喉や鼻の粘膜が乾燥しやすくなり、いびきが悪化する可能性があります。
加湿器を寝室に設置することで、空気中の湿度を上げることができます。適切な湿度は40〜60%程度が目安です。
通気性の良い寝具や枕を使用しましょう。湿気を逃がしやすい素材や通気性の良い寝具や枕を選ぶことで、湿度を調整しやすくなります。
湿度が適切に保たれることで、のどや鼻の粘膜が潤いを保ち、いびきの改善につながる可能性があります。

いびきを放置するとどうなる?

いびき 放置
いびきを放置すると、さまざまな問題や合併症が生じるでしょう。以下に、いびきの放置がもたらす潜在的なリスクと影響をいくつか挙げます。

  • 睡眠障害:いびきは睡眠の質を低下させます。いびきの音や気道の閉塞により、正常な睡眠サイクルが妨げられ、深い眠りやREM睡眠が十分に得られないのです。結果として、日中の眠気・疲労感・集中力の低下などの睡眠障害が生じる可能性があります。
  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS):いびきが慢性化し、気道の閉塞が繰り返される場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断される可能性があります。SASは睡眠中に一時的に呼吸が停止する状態であり、酸素供給不足や睡眠の断片化を引き起こすのです。これによって心血管系や代謝に影響が及び、高血圧・心臓病・糖尿病・脳卒中などの合併症のリスクが増加します。
  • パートナーの睡眠障害:いびきはパートナーの睡眠にも大きな影響を与えます。共同で寝ている場合、いびきの音や気道の閉塞により、パートナーの睡眠が妨げられるでしょう。これにより、パートナーも睡眠障害や日中の疲労感を抱えることになるかもしれません。
  • 心理的な影響:いびきが慢性化すると、睡眠不足・日中の眠気・パートナーとの関係への影響などにより、ストレス・イライラ感・集中力の低下・気分の落ち込みなどの心理的な問題が生じる可能性があります。

これらのリスクと影響は、いびきの個人差や症状の重症度によって異なります。しかし、いびきが続く場合は、睡眠専門医や医師に相談して適切な診断と治療を受けることが重要です。

編集部まとめ

肩を抑える 女性
いびきは睡眠の質やパートナーの睡眠に大きな影響を与える問題です。そこで、いびきをかきにくくするための体勢を紹介しました。

特に、横向きで寝ることで気道の開口を確保し、いびきを軽減できます。いびきをかきにくい寝具を活用し、寝ている間の体勢を安定させましょう。

対策を取ることで、いびきを軽減し、快適な睡眠を得られるでしょう。しかし、いびきが続く場合は、睡眠時無呼吸症候群などの潜在的な健康リスクも考慮に入れる必要があります。

症状が重い場合や心配な場合は、睡眠専門医や医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。早めの対策と病院での診察を心掛けましょう。

この記事の監修医師