目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 更年期障害による頭痛の症状とは?原因や対処方法についても解説!

更年期障害による頭痛の症状とは?原因や対処方法についても解説!

 公開日:2024/04/12
更年期障害による頭痛の症状とは?原因や対処方法についても解説!

女性の多くは、50歳前後で月経が止まる「閉経」を迎えます。閉経を挟んだ前後5年の約10年間を「更年期」と呼んでいます。この時期は、卵巣機能が徐々に低下し、女性ホルモンの分泌量も減少するため、さまざまな不調が起きてきます。

主な症状はホットフラッシュ(のぼせやほてり)、冷え性、疲れや倦怠感などが挙げられますが、頭痛に悩む女性も少なくありません。日常生活や仕事、介護などにも影響を及ぼしかねない頭痛のメカニズムと対処法を見ていくことにします。

阿部 一也

監修医師
阿部 一也(医師)

プロフィールをもっと見る
医師、日本産科婦人科学会専門医。東京慈恵会医科大学卒業。都内総合病院産婦人科医長として妊婦健診はもちろん、分娩の対応や新生児の対応、切迫流早産の管理などにも従事。婦人科では子宮筋腫、卵巣嚢腫、内膜症、骨盤内感染症などの良性疾患から、子宮癌や卵巣癌の手術や化学療法(抗癌剤治療)も行っている。PMS(月経前症候群)や更年期障害などのホルモン系の診療なども幅広く診療している。

更年期障害の頭痛の症状

更年期障害の頭痛の症状

更年期に起きる頭痛で、数多く見られるのが「緊張型頭痛」と「片頭痛」の2つです。

「緊張型頭痛」は、頭全体が締めつけられるような痛みで、首や肩のこり、目の疲れ、ストレスから起きると言われています。
一方の「片頭痛」は、突如として頭の片方がズキズキと痛むのが特徴です。光や音に敏感になったり、吐き気を伴うケースもあるということで、日常生活もままならなくなってしまうことも少なくないでしょう。

更年期特有の頭痛が起きた際には、まずは原因を取り除き、適切な対処法を見出すことが大切です。それを詳しく探っていきましょう。

片頭痛

「頭の片側が急激に痛み出した」「脈を打つようにズキンズキンと激しい痛みを感じる」といった苦痛を覚えたことはありませんか?

それはまさしく片頭痛の典型的な症状です。更年期になると、女性ホルモンのエストロゲンが減少し、片頭痛が出やすくなります。
また、特定の食べ物やアルコール、カフェインの過剰摂取も要因になると考えられています。

片頭痛は日常的な動作により悪化するケースもありますし、ひどくなれば吐き気やおう吐を伴うこともあるので、要注意です。また、光や音に過敏になることもあるので、静かな環境で静養することが重要でしょう。 

緊張型頭痛

「長時間、同じ姿勢でいたら、頭がギューッと締め付けられるように痛くなってきた」「肩こりと一緒に頭も痛くなってしんどい」といった状態に陥ったことはありませんか?

更年期にこういった症状が出たら、緊張性頭痛を疑いましょう。

緊張型頭痛は片頭痛のように日常の動作で悪化を招いたり、おう吐や吐き気を催すほどではありませんが、やはり頭が重かったり、頭が圧迫されたように痛むというのは、生活に支障が出かねません。

ムリな姿勢を続けたり、目や肩の疲れを放置しておいたり、精神的な不安を抱えた状態になると、頭部の筋肉が過度に緊張して、緊張型頭痛が起こりやすくなります。肥満、運動不足、喫煙も危険因子になると言われます。

更年期障害の頭痛の原因とは

更年期障害の頭痛の原因とは

頭痛はもともと女性に多いと言われる症状ですが、更年期に入ってから急に出るようになったり、頻度が増えたり、状態が悪化するケースは少なくありません。

「頭の片方、あるいは一部分に痛みを感じる」「頭全体が重い」「うなじのところが痛む」「首や肩こりがひどくなった」「目が疲れる」といった症状が出たら、専門医を受診し、重大な病気でないことを確認しておいた方が安心です。

更年期の頭痛、頭周辺の違和感はなぜ起きるのでしょうか。その要因をしっかり抑えておくことが症状改善への第一歩と言えるでしょう。

片頭痛の場合の原因

片頭痛の発症率は女性の方が多いと考えられています。特定の食物やアルコール・カフェインの過剰摂取、睡眠不足などが主たる要因と言われますが、更年期の場合は女性ホルモンのエストロゲンの減少が大きく影響してきます。

年齢の若い女性でも、月経前後にはエストロゲンの低下で片頭痛が出るという人が少なくないだけに、特にエストロゲンのゆらぎが大きい更年期はよりリスクが高まります。逆に言えば、完全に閉経してしまえば軽快に向かうということです。

月経前後の片頭痛経験がある人は、更年期の片頭痛が悪化する可能性が高いと見られます。抑うつや不安などの精神症状とも関連するという報告もあるため、より注意を払うべきでしょう。

緊張型頭痛の場合の原因

緊張型頭痛は、ムリな姿勢を続けたり、目や肩の過度な疲労といった身体的ストレス、心配ごとや不安などの精神的ストレスが要因になると言われます。また、頭部の筋肉が過度に緊張するために起こるケースもあるといいます。

同じ更年期によく見られる片頭痛の方は、閉経後に軽快するのが一般的ですが、緊張型頭痛は閉経後も症状が変わらなかったり、悪化することもあり、そう訴える女性が多いと言われます。肥満、運動不足、喫煙などが危険因子になるという報告もあるので、まずは生活習慣を見直すことが第一。そして長い目で見ながら、症状と付き合っていく覚悟を持つことも重要でしょう。

更年期障害の頭痛の対処法

更年期障害の頭痛の対処法

更年期の症状は多彩で、日によって症状がコロコロ変わったり、いくつもの症状が重なって起こったりしますが、女性ホルモンのエストロゲンの減少が要因となっている点は共通しています。

頭痛であれば、鎮痛薬を服用したり、自律神経のバランスを整えることを心がけたり、つねにリラックスした状態でいることを意識するのが第一歩と言えるでしょう。まずは食事、運動、休息といった日常生活を改善し、生活習慣を整え、そのうえで対処療法を施すという形になります。

片頭痛と緊張型頭痛では対処法や治療法が異なります。そこから見ていきましょう。

片頭痛の場合の対処法

片頭痛は、血管の拡張によって起こります。対処法としては、まず光や音の静かな場所で休むことが肝心です。そして、温めるよりも冷やすことが重要になってきます。

患部を温めると血管がより拡張し、痛みがひどくなるので、そこは注意すべきポイントです。冷やすことによって、血管が収縮し、痛みが軽減されるということを忘れずに頭に入れておきましょう。
また、アルコールやカフェインも控えるべきです。刺激物は血管拡張につながってしまうため、症状が治まるまでは避けましょう。

緊張型頭痛の場合の対処法

緊張型頭痛は、長い時間、同じ姿勢でいることによって起きるケースが多いので、イスに座って長時間作業をする場合や長距離移動の際には姿勢をしばしば変えたり、血行をよくするためのストレッチをしたりするのがお勧めです。

それと同時に、片頭痛と違って、体を冷やすのではなく、温めるように心がけましょう。血管を拡張させ、血行をよくする方が効果があるからです。
症状がひどい場合は、頭痛薬や漢方薬を服用することも可能です。その場合はかかりつけ医や薬局・薬店の薬剤師に適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

更年期障害の頭痛を予防する方法とは

更年期障害の頭痛を予防する方法とは

更年期障害の緩和には、生活習慣を改善し、健康な体を維持することが大切です。

規則正しい食生活や運動習慣を心がけ、ストレスのない生活を送ることが、大きな一歩につながります。

「若い頃は夜型で深夜まで起きていることが多かった」という人でも、更年期に差し掛かったら早寝早起きを心掛けることが重要です。ウォーキングや散歩などの有酸素運動やストレッチをしたり、栄養バランスのいい食事をきちんと摂るといった小さな積み重ねが更年期特有の頭痛を予防する一番の近道と言ってもいいかもしれません。

生活環境を整える

生活習慣が乱れると、自律神経のバランスが崩れ、頭痛が起こりやすくなります。深夜の飲酒や仕事、睡眠時間を削りながらの無茶な生活などは、更年期になるとダメージが大きいといえるでしょう。まずは十分な睡眠時間の確保が大切です。早寝早起きを習慣化し、ウォーキングなどの適度な運動も日課にして、生活リズムを確立していくことが、健康な更年期の理想的な過ごし方といえます。

栄養についても、大豆製品に含まれる大豆イソフラボンがエストロゲンに似た働きをすると言われるので、積極的に取り入れるのをお勧めします。場合によってはサプリメントから摂取するのもいいでしょう。

ストレスをためないようにする

更年期は子育てが一段落する時期ではありますが、子供の進学や結婚、配偶者の定年、両親の介護などがのしかかってくる時期。自分自身もホルモンバランスが崩れがちで、心身ともに不調に陥りがちです。

そういう時こそ、自分自身のペースをしっかりと守り、ストレスをためないようにすることが肝要です。規則正しい健康的な生活は全ての基本ですが、どうしても頭痛やイライラが起きてしまうようであれば、頭痛薬や漢方薬を使って体質改善を促すのも一案です。かかりつけ医でホルモン重要療法(HRT)を行うことも考えられます。
いずれにせよ、心理的負担を減らせるように日々、心がけていきましょう。

ストレッチする

頭がギューッと締め付けられるように痛む緊張型頭痛は更年期によく見られる症例の1つですが、長時間にわたる同じ姿勢での作業や疲労で悪化します

これを回避するためには、ムリな姿勢をできるだけ避け、朝晩に適度なストレッチをして、首や肩まわりの血行を促進するのが有効です。ストレッチは心身をリフレッシュさせ、頭痛を解消する効果もあると言われます。

ストレッチの他には、ウォーキングなどの有酸素運動も血流を良くしますし、ヨガも緊張型頭痛の頻度や持続時間を和らげる効果があると考えられています。こうした適度な運動を取り入れ、更年期特有の頭痛を予防したいものです。

頭痛以外に更年期障害で起きる症状とは

頭痛以外に更年期障害で起きる症状とは

「更年期障害」という言葉1つとっても、表れる症状はさまざまです。ホットフラッシュや動悸・息切れ、寝汗などは広く見られますし、イライラや不安感、不眠などに悩む人も少なくありません。
胃もたれや胸やけ、吐き気といった消化器症状で苦しむケースもあれば、帯状疱疹など皮膚疾患で病院通いを強いられることもあり得ます。

こうした更年期特有の症状を知っておくことで、いち早く、対策を立てたり、対処法を考えることができるはずです。その詳細をここからチェックしていきましょう。

関節痛

更年期を迎えて、「階段の上り下りがつらい」「手首の関節の痛みが引かない」「ハイヒールが履きづらい」「かかとが痛い」といった症状を感じたことはありませんか?
これは加齢やエストロゲンの減少によって、軟骨や筋肉が衰えたりすることで起きる現象です。関節内の水分量が減ったり、血液の循環も悪くなるとも言われ、徐々に痛みが強くなっていくこともあるようです。

簡単な対処法としては関節を温めて、可動域を広げることが有効です。また、骨や関節を強化するカルシウム、血行促進につながるビタミンB群・C・Eを積極的に摂取することも重要でしょう。
 

尿もれ

「年齢を重ねてトイレが近くなった」「トイレが心配で外出しづらい」「大声で笑った時に尿がもれてしまった」といった経験をした方もいるでしょう。これも更年期特有の症状の1つです。

加齢とともに女性の膀胱や尿道、子宮など骨盤内の臓器を支える筋肉が緩み、骨盤の中にある臓器がきちんと支えられなくなることで起こります。加齢や肥満、閉経による女性ホルモン減少が主な要因と考えられています。効果的な対策の1つと言えるのが、骨盤底筋体操でしょう。あお向けに寝て、足を肩幅に開き、両膝を曲げて立てて体をリラックスさせ、尿道・肛門・腟をきゅっと閉めたり緩めたりを2~3回繰り返す形で、徐々に回数や時間を伸ばしていきます。

これで、お腹に力が入った時に尿がもれる腹圧性尿失禁がかなり解消されると言われます。ぜひトライしてみることをお勧めします。

性交痛

更年期になると、腟の粘膜が弱くなり、分泌物が減少していきます。その結果、性交時に痛みを感じたり、出血を起こすことがあります。性生活に支障をきたしたり、女性のQOLを激しく低下させることにもつながるので、真剣に対応策を考えていくことが大切です。

重要なのは、パートナーに状況をよく説明し、事情を理解してもらい、協力体制を取ってもらうこと。それが解決への大きな一歩となります。また、潤滑ゼリーなども発売されていますし、ホルモン補充療法HRT)も可能ですので、専門医に相談するのがいいでしょう。

閉経後骨粗しょう症

人間の骨の量は、成長に伴って増えていき、20歳前後でピークを迎えますが、その後は加齢によって減少しやすくなります。そして骨量が減り、骨密度が低下した結果、骨折しやすくなった状態のことを、骨粗しょう症といいます。

骨の量は女性ホルモンや老化と関係が深く、閉経後に女性ホルモンが減少すると骨粗しょう症になるというケースは少なくありません。

骨密度の改善には、食事療法・運動療法・薬物療法が基本です。食事はカルシウムやビタミンD・K、タンパク質を多く摂取する必要がありますし、適度な運動も必要です。さらに状態によっては適切な投薬に行われます。そうなる前に、日頃から骨量を増やすべく、食事や運動に気を付けることが重要なのです。

更年期障害の頭痛などの症状がつらい場合は医療機関で受診しましょう

更年期障害の頭痛などの症状がつらい場合は医療機関で受診しましょう

更年期は約10年間という長期間に及ぶため、その間に症状が強くなってくることもあり得ます。頭痛がひどくなり、受診してみたら、脳腫瘍やくも膜下出血といった危険な病気だったことが判明する場合もあるので、気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診することが大切です。

特に、急に激しい頭痛に悩まされるようになったり、50歳を過ぎて初めて頭痛を経験したというイレギュラーなケースに見舞われた人は早期の受診をお勧めします。更年期障害の症状がつらいという場合も、ホルモンバランスの調整、食事・運動指導など、ドクターの適切なアドバイスによって改善に向かうことも多いので、気軽に専門医を訪ねてみるといいでしょう。

まとめ

まとめ

閉経期というのは、女性であれば、誰にでも訪れる期間です。ただ、その間に更年期障害を感じるかどうかは個人差があります。
不調をほとんど感じないで過ごす人もいれば、日常生活に支障が出たり、仕事を休まなければならないほどの重い症状に悩む人もいます。症状の出方、その種類や数も個人差がありますし、同じ片頭痛や緊張型頭痛でもつらさが全く違います。

だからこそ、まずは自分の状態がどのようなものかをきちんと把握し、適切な対処法を取ることが大切です。場合によっては医療機関を受診することも重要でしょう。まずはしっかりと自分自身と向き合うことをお勧めします。

この記事の監修医師