ホルモン療法は更年期に効果がある?更年期に起こる問題やホルモン療法の効果・リスクを詳しく解説します
更年期障害の症状で悩んでいませんか。更年期障害はテレビで取り上げられることも多く、身近な病気の一つです。
体のほてり・イライラ・動悸や息切れ・頭痛・めまいなど多くの症状が現れ、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
閉経前後の女性にみられる症状で、現在悩んでいる方も多いでしょう。更年期障害には女性ホルモンの分泌が大きく関わっています。
そのため、不足しているホルモンを補うホルモン療法を行うと更年期障害が改善するといわれています。しかし、ホルモン療法とはどのようなものか不安な方もいるでしょう。
そこで、ホルモン療法の効果や更年期障害との関係・ホルモン療法のリスクを紹介します。更年期障害の症状を軽減する施術の選択肢の1つとして検討してみてください。
監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
目次 -INDEX-
ホルモン療法は更年期に効果がある?
更年期とは閉経前後の約10年間のことを指します。この時期は卵巣機能の低下や女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量減少などが生じます。
これによって、自律神経が乱れ心身にさまざまな不調が現れることも少なくありません。
ホットフラッシュと呼ばれる急激なほてりや頭痛・肩こり・不正出血などの身体的症状だけでなく、不眠・イライラ・気分の落ち込みなどの精神症状も現れることがあります。
更年期は長年分泌されていた女性ホルモンの急激な減少に体が慣れるための時期です。
ホルモン療法はこの時期に不足しているホルモンを補うことで、急激なホルモンの減少によるほてりなどの症状を和らげる効果があるとされています。
治療は一般的に、エストロゲンだけでなくプロゲステロンも同時に補うことでホルモンのバランスを整え、子宮体がんなどの副作用も防ぎます。
多くの病院では施術の前に血液検査を行いホルモン状況を確認し、必要なホルモン剤の量などを調整しているので、副作用も少なく施術できるのです。
更年期に起こる問題
更年期に起こる問題には、ホットフラッシュ・頭痛や肩こり・不正出血・不眠・イライラ・気分の落ち込みなどがあります。
ほかの疾患と無関係に更年期に現れるこれらの症状を更年期症状と呼びます。そして、更年期症状が重度の場合を更年期障害と呼ぶのです。
更年期障害とまではいかなくても、多くの方がほてりやイライラなどの症状に悩まされています。更年期に起こりうる症状を詳しくご紹介します。
ホットフラッシュ
ホットフラッシュとは急激に体がほてることをいいます。突然体が熱くなったり、急激に顔が赤くなったりします。
また、ほてりに合わせて脈拍の上昇や発汗などの症状も現れることがあるのです。冬など寒い時期にも突然にほてってしまうことがある方は、ホットフラッシュの症状が疑われます。
ホットフラッシュは2~4分程度持続しその後改善します。これらが起こる原因は女性ホルモンのエストロゲンが減少したことによって、自律神経のバランスが崩れてしまうことです。
自律神経は臓器や血管など体内の働きを調整しています。普段私たちの体は熱くなったら血管を拡張させ熱が放散し、寒くなったら血管が収縮し熱が外に逃げることを防いでいます。
その血管の収縮や拡張の調整を自律神経が行っているのです。自律神経のバランスが崩れることによって、急に血管が収縮・拡張などを行いホットフラッシュという症状につながります。
頭痛や肩こり
頭痛の原因はさまざまですが血管の収縮や拡張が関係しているといわれています。血管の調整がうまくいかないと頭痛が生じることが多いようです。
また、自律神経のバランスが崩れることで肩こりが生じることもあります。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。
交感神経は日中の活動的なときに活発になる神経で、副交感神経はリラックスしているときに優位に働く神経です。
これらのバランスによって日中は活発に活動でき、夜間はゆっくり体や頭を休められるのです。しかし、自律神経のバランスが崩れると交感神経が活発になりすぎてしまいます。
交感神経は活動的な日中に優位になるほか、ストレスを感じていたり緊張したりしているときに働きます。交感神経の優位な状態が続くと、体が常に緊張している状態となり無意識に体に力が入ってしまうのです。
このように、更年期のホルモンバランスの乱れが血流の悪化を招き、肩こりなどの症状を引き起こします。
不正出血
更年期に生じる不正出血とは、月経とは違うタイミングで出血するもので、場合によっては出血が長期間続くこともあります。
女性ホルモンのエストロゲンが働くことで排卵とともに子宮内膜が厚くなり、子宮内では受精する準備をはじめます。
そして、卵胞が発育し排卵されるとプロゲステロンというホルモンが分泌されるのです。このプロゲステロンは子宮内膜をより厚くするため、受精卵が着床しやすくなる仕組みです。
受精卵が着床しないと子宮内膜が不要になるので、子宮から剥がれ落ち出血します。これが女性に毎月起こる月経の仕組みです。
更年期ではホルモン分泌の低下などから排卵しなくなってきます。そのためプロゲステロンが分泌されず、子宮内膜が剥がれ落ち不定期に出血が起こります。
不眠・イライラ・気分の落ち込み
自律神経は身体症状だけでなく精神症状にも関係します。エストロゲンはセロトニンという神経伝達物質の活性化を行う作用があります。
セロトニンは幸福感をもたらしてくれるといわれており、ストレスを抑制する物質です。セロトニンが減るとストレスを感じやすくなってしまい、些細なことでイライラする・不安になるなど、情緒が不安定になってしまいます。
イライラや不安が夜まで続き、寝付けずに不眠を引き起こすこともあるのです。ほかにもホットフラッシュなどの症状によって不眠症状が現れる場合もあります。
ホルモン療法の更年期障害への効果
ホルモン療法はほてりなどの更年期障害で生じる症状を和らげると説明しましたが、それ以外にもさまざまな症状に効果的です。
ホルモン療法の効果とされる、認知症のリスク低下や骨粗しょう症・動脈硬化の予防に関しても解説します。
ほてりや発汗を改善する
ホルモン療法では不足したエストロゲンを補うことで、ホルモンバランスの乱れを改善します。ほてりなどの症状はホルモンバランスが崩れることで自律神経が乱れ、引き起こされているのです。
ホルモンバランスが改善すると自律神経が整い、血管の急激な収縮や拡張が抑えられます。結果としてほてりや発汗の軽減が期待できるのです。
認知症のリスクが減少する
アルツハイマー型認知症は女性の発症率が男性の約1.4倍です。閉経に伴ってエストロゲン(卵胞ホルモン)分泌量が急激に低下してしまうことが、アルツハイマー型認知症の原因の1つと考えられています。
エストロゲンは脳機能に以下のようなさまざまな影響を与えています。
- 感情や記憶に関する物質の活性化
- 神経細胞の保護や成長の促進
- 脳の活性化
- アルツハイマー症リスクを高める物質の抑制
脳機能を高め保護するエストロゲンをホルモン療法で補うことで、認知症のリスク減少が期待できるのです。
骨粗しょう症や動脈硬化も予防できる
エストロゲンは破骨細胞と骨芽細胞のバランスを保つ働きがあります。破骨細胞は骨を破壊する細胞で骨芽細胞は新しい骨を作る細胞です。
これらの細胞のバランスが整っていると古い骨が破壊されて新しい骨が作られ、私たちの体を支えてくれるのです。エストロゲンは破骨細胞の働きを抑制します。
それによって骨芽細胞とのバランスを保つのですが、エストロゲンが不足すると抑制がなくなるため、骨が破壊され骨粗しょう症になってしまうのです。
エストロゲンを補うことで破骨細胞の働きを抑制し、骨粗しょう症の予防になるとされています。
また、エストロゲンは血管の拡張にも大きな影響を与えるといわれています。エストロゲンは血管拡張物質である一酸化窒素の生成を促進するためです。
そのため血管が拡張し動脈硬化の予防が期待できます。
ホルモン療法のリスク
ホルモン施術薬にはメリットだけでなく副作用やほかの疾患の原因となるなどのリスクもあります。
副作用は医師の判断で薬剤の量を変更したり、服用する薬剤の種類を変えたりすることで改善する場合があります。
また、ホルモン施術は、施術目的によっては公的保険対象外であることが多いので、正しい知識をつけてホルモン施術への理解を深めましょう。
不正性器出血が起こる
不正性器出血とは月経の時期以外に性器より出血があることです。これはエストロゲンの量が多くなると生じやすいとされています。
エストロゲンによって子宮内膜は厚くなりますが、排卵がない場合プロゲステロンは分泌されず、子宮内膜が体外へ排出されるためです。
このような場合はエストロゲンの量を減らすなどの対処で症状が落ち着くことがあります。
乳房の張りや痛みが気になる場合がある
ホルモン施術を開始したことで女性ホルモンのバランスに変化が生じ、乳房の張りや痛みが生じる可能性もあります。
しかし、これは体へ悪影響のあるものではないため心配はいりません。1~3ヵ月程度で軽減してくるでしょう。
吐き気を催すこともある
ホルモン施術後に胃のむかつきや吐き気を訴える方もまれにいます。しかし、症状は重いものではなく1〜3ヵ月程度で軽快するといわれています。
どうしても症状が強い場合は医師に相談するとよいでしょう。服薬量を減らすなどの対処を行うことで副作用が軽減するとされています。
子宮がん・乳がんになるリスクも
子宮がんの一種である子宮体がんはホルモンの影響で発症します。特にエストロゲンには子宮内膜を増殖させる働きがあり、単独摂取では子宮体がんの発症率が高まるのです。
そのため、一般的に子宮摘出などの遍歴がない場合はエストロゲンに加えてプロゲステロンを併用します。
また、ホルモン療法を5年以上続けた場合に乳がんの発症率が高まることが懸念されますが、ホルモン療法によって増加する乳がんは予後が良好なものが多いようです。
子宮がん・乳がんのリスクを回避するためにも、ホルモン剤の服用方法をしっかりと守り、年に1度はがん検診を受けることをおすすめします。
ホルモン療法はいつまで続けるべき?
ホルモン療法の継続期間は、治療の目的や個人の病歴などで大きく異なります。一般的にホットフラッシュなどの更年期症状は2ヵ月程の服薬で改善されてきます。
症状が改善してもすぐに施術をやめてしまうと再発の可能性もあるので、注意しましょう。
一方で骨粗しょう症や動脈硬化の予防が目的の場合、継続は5年間が目安です。症状・健康状態・生活環境などみて問題なければさらに長期にわたって継続します。
服薬ペースや期間は患者個人の環境を総合的に判断して個別に決定します。自己判断で服薬を中止したり通院を中断したりすることのないよう、医師と相談し施術終了時期を検討しましょう。
編集部まとめ
更年期障害は個人差はあるものの、多くの女性が長い期間抱える症状です。周囲に理解してもらえず悪化してしまうことも少なくないので、つらいと感じたら我慢しすぎず、医師に相談してください。
女性ホルモンの減少は、閉経後に突然生じるわけではありません。閉経前から更年期障害やホルモン療法の知識を身につけておけば安心でしょう。
また、ホルモン療法は更年期障害の治療以外にも認知症・骨粗しょう症・動脈硬化などの予防にも効果が期待できます。現在の症状だけでなく将来のリスクも医師と相談し、適切な治療を受けましょう。
参考文献