目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 胃カメラは鼻からのほうが楽?口からの胃カメラとの違い・メリットを解説

胃カメラは鼻からのほうが楽?口からの胃カメラとの違い・メリットを解説

 公開日:2024/02/06
胃カメラ 鼻から

胃カメラは内視鏡スコープを使用して胃を観察するだけでなく、食道や十二指腸の状態も検査できる器具です。

胃の検査は胃の調子が悪い方だけでなく健康診断や人間ドッグの健診項目に含まれており、一定の年齢以上であれば、機会が多くなる検査です。

しかし、胃カメラは苦しいという声をよく耳にします。胃カメラには鼻からと口からの2種類の方法がありますが、そのいずれも苦しい検査なのでしょうか。

実際、口からに比べて鼻からの胃カメラのほうが楽という方も多くいるようです。

本記事では鼻からの胃カメラが楽なのかどうかを解説します。口からの胃カメラとの比較や、鼻からのメリットについても紹介します。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

胃カメラは鼻からのほうが楽?

パソコンを見ながら考える女性
胃カメラを鼻から行うほうが楽な理由はいくつか挙げられます。

  • 「口から」よりもスコープが細い
  • 体内で感じる異物感が少ない
  • 麻酔の量が少ないため、検査後の制限が少ない

上記のような理由から鼻からの胃カメラのほうが楽という意見が多いです。
たった3つの理由が「楽というほどの違いになるのか」半信半疑ですが、この3つが鼻からの胃カメラが楽と判断する大きな理由になっています。
鼻からスコープを通すので口からと比べると必然的にスコープは細くなりますが、胃のなかを映し出すカメラも小さくなります。
そのため、体内で感じる異物感も少なくなるでしょう。
また鼻から行う場合は口からと比べて、麻酔の量が少ないことも楽に感じる理由に挙げられます。
一方で、口からの胃カメラは鼻からに比べると、麻酔の量が多くなる傾向があります。
そのため口からの胃カメラで麻酔や鎮静剤を使用すると、検査後の行動に制限があったり、回復するまでに時間がかかったりするでしょう。
検査時に体に感じる辛さが少ない点だけでなく、検査日のスケジュールを組みやすいことや行動しやすい点からも「鼻からの胃カメラのほうが楽だ」という意見が多いです。

鼻からの胃カメラと口からの胃カメラとの違いは?

マルバツの札を持つ男女
鼻からと口からの胃カメラには「どのような違いがあるのか」気になる方は多いでしょう。ここでは、それぞれの違いについて説明します。
まず、胃カメラの大きさに大きな違いがあります。鼻からの胃カメラは狭い鼻腔を経由してスコープを入れるため、当然カメラが小さく、スコープが細いです。
その一方で、口からの胃カメラは小型化が進んでいるとはいえ、鼻からの胃カメラに比べるとスコープも多少太くなっています。
また、カメラの大きさの違いから、画質や処理能力に差が出るでしょう。
鼻からのカメラは画質や処理能力が口からのカメラと比べると若干落ちてしまうので、精密な検査が必要な際には不向きとされています。
次に挙げられる違いは口からの胃カメラの場合、鎮静剤を使用するケースがあることです。
鎮静剤の使用は個人の判断によるので全員使用するわけではありませんが、胃カメラを口から喉へ通す際に痛みを感じやすい方は、鎮静剤を希望されます。
逆に鼻からの場合は麻酔のみで済ませる方が多いです。また、検査中の会話についても違いが出ます。
口からの胃カメラは器具を口に咥えるので当然会話はできません。しかし、鼻からの場合は検査中に会話ができるので、疑問点があればその場で聞けます。
最後に挙げられる違いは、その場で組織検査を出せるかどうかです。
鼻からの胃カメラの場合は精密な検査が行えません。そのため、異常が見つかって組織検査を行う場合には、再度口からの胃カメラを行う必要があります。

鼻からの胃カメラのメリット

メリット
鼻からの胃カメラは口からに比べてメリットが多いように思われる方もいるでしょう。
これから説明するメリットは、口からの胃カメラで身体的に苦しい思いをされた方や、検査時間を十分に確保できないような忙しい方にとっては重要なポイントです。

嘔吐反射が起きにくい

喉が敏感な方にとって、嘔吐反射が起きにくいという点は大きなメリットといえるでしょう。
嘔吐反射とは舌の付け根や喉の奥に物が当たると吐き気を催す状態のことを指します。
嘔吐反射が起きやすいかどうかは個人差があり、人によっては器具が当たっても問題ない場合があります。
たとえば、嘔吐反射が起きやすい方にとって、口からの胃カメラは苦しい思いをされることが多いでしょう。
その点、鼻からの胃カメラは鼻腔からスコープを挿入するので、喉に器具が当たることがなく嘔吐反射が起こりにくいです。

検査中の息苦しさがない

鼻から胃カメラを入れる場合は、検査中の息苦しさがありません。鼻から検査する際は、片方の鼻のみにスコープを通します。そのため、口や喉元を塞がず息がしやすいです。
一方、口からの胃カメラはマウスピースを咥えた状態で、そこからスコープを通していきます。
器具の異物感に加えマウスピースが口に入ったままなので、口を開けることができず、息苦しさを感じやすいでしょう。

検査中の会話が可能

鼻から胃カメラを行う場合は、検査中に医師と会話できます。口に何も入っていない状態で検査を受けられるためです。
モニターに映し出された胃の状態を見ながら、疑問点などをその場ですぐに質問できる点も鼻から胃カメラをする際の特徴です。
また口からの胃カメラと違って鎮静剤を使用することもまれなので、意識もはっきりとしています。そのため、医師との会話もスムーズに行えるでしょう。

検査後の回復が早い

病院のベッド
胃カメラでは体内に器具を入れるので苦痛を和らげるために、麻酔を使用するケースがほとんどです。
鼻から行う胃カメラでも麻酔を使用しますが、口からの検査に比べると麻酔の量は多くはありません。
口から行う検査では、喉全体に行き渡る分量の麻酔を使用するのと、人によっては鎮静剤を使用する場合があります。
麻酔のみの場合、麻酔が切れるまでの時間は鼻からも喉からも大きな差は生じません。
しかし、鎮静剤を使用すると安全のために効き目が切れるまで、病院内で休む必要が出てきます。
鎮静剤を使用すると検査日当日の行動に制限がかけられるので、検査後に仕事の予定などがある方は、回復のスピードが速い鼻からの胃カメラをおすすめします。

鼻からの胃カメラのデメリット

デメリット
鼻からの胃カメラはメリットばかりと思う方もいるかもしれません。しかし鼻からの胃カメラにもデメリットはあります。
たとえば画質については口からのカメラのほうが優れていたり、詳細な検査は鼻からの胃カメラでは対応できなかったりする点が、デメリットとして挙げられるでしょう。
ここからは、それ以外のデメリットを具体的に紹介します。

まれに鼻から挿入できないケースがある

バツマークを作る女医
鼻からの胃カメラはほとんどの方が問題なく受けられる検査方法ですが、まれに鼻からスコープを挿入できないケースがあります。
まず挙げられるのが、鼻腔の狭い方です。鼻からの胃カメラは使用する器具にもよりますが、スコープの太さが大体5.8mmです。
鼻腔がスコープよりも狭い方は器具を挿入できないので、鼻からの検査は難しいでしょう。
また副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎の方はスコープを挿入できません。鼻腔内が炎症していたり鼻のとおりが悪かったりすることが多く、そのような状態では検査が難しいためです。

鼻血が出ることがある

鼻をおさえる女性
鼻腔が狭い方は器具を挿入すると鼻血が出ることがあります。
検査前に、鼻腔内の粘膜血管を収縮させ出血を防ぐ血管収縮剤を使用しますが、鼻腔が狭い方や血管が多い方は鼻血が出やすくなるでしょう。
しかし鼻血が出たとしても少量の鼻血で、血もすぐに止まるので、過剰に心配する必要なありません。

鼻からの胃カメラは痛い?

お腹をおさえる男性
鼻からの胃カメラを受けた6割近くの方が痛みを感じにくかったと回答されています。
痛みの感じ方には個人差があるので、全ての方が痛みを感じないというわけではありません。
しかし、鼻からの胃カメラも麻酔を使用することがほとんどで、スコープを通す鼻腔内で痛みが感じないよう事前に処置は行われます。
また、病院によっては鼻腔内への局所麻酔だけでなく喉への麻酔も行います。
鼻からの胃カメラで痛みを感じやすいのは鼻腔内が狭い方が多いです。
麻酔のほかに鼻腔内のむくみをとる薬を使用するので、スコープが通りやすい環境に整えますが、人によってはスコープが擦れるような痛みが生じます。
また鼻から胃カメラを受けた後に、鼻の中に違和感を覚えたり鼻水が出たりする場合があります。しかし、これらの症状は個人差があるものの、数時間程度で治るでしょう。

鼻からの胃カメラの流れ

聴診器
口からの胃カメラは経験があるけれど、鼻からはまだ行ったことがない方は検査がどのように進められるのか気になるでしょう。
検査の流れを知っておくと、鼻からの胃カメラに対する不安も軽減されることが多いです。
ここでは鼻からの胃カメラの流れを説明します。
口からの胃カメラと流れは大体同じではありますが、検査前の準備や使用する薬が異なってくるので、口からの胃カメラを経験された方も確認してみてください。

前日の夕食は軽め・早めに

前日の夕食は指定された時間までに、早めに済ませましょう。
一般的には前日の夕食の内容の指定はありませんが、胃の中を検査するので消化の良い軽めの食事が推奨されています。
ただし、飲酒はしないよう指示する病院がほとんどです。また、薬や水は就寝前までは摂取して問題ありません。

当日の検査前までは食べ物・水以外の飲み物は禁止

当日は検査前まで飲食・喫煙を禁じられていますが、朝、コップ一杯の水は飲んでも良いとされています。
また、疾患があり薬を常用されている方は、当日の薬の服用を必ず病院に相談してください。
自己判断で服用をしたり、服用をストップしたりすると思わぬ事態に繋がりかねません。
特に緑内障・前立腺肥大・心臓病・高血圧・糖尿病・気管支喘息・てんかん・薬のアレルギーがある方は事前に病院へ必ず申し出ることをおすすめします。
薬を服用されている場合は、検査日前日と当日の服用について相談が必要です。

消泡剤を飲む

病院に到着したら、検査前に消泡剤という白い液体の薬を飲みます。
これは胃の中に発生する泡を消し、胃壁をきれいに見やすくするための薬です。

鼻に血管収縮剤をスプレー

次に鼻に血管収縮剤をスプレーします。これは鼻の粘膜血管を収縮させ、出血を防ぎ、鼻が良く通るようにする薬です。
鼻からの胃カメラは通りの良いほうの鼻から器具を挿入するのですが、血管収縮剤は両方の鼻に使用します。
大体10分程度時間を置いてから、鼻の通り具合などを確認していきます。

鼻に麻酔をかける

次に麻酔をかけます。麻酔は両方の鼻だけでなく、喉にも麻酔をする場合もあります。いずれも局所麻酔で、スプレータイプの麻酔を使用することが多いです。
また、鼻腔内のむくみを取る薬も、このタイミングで使用します。

内視鏡を入れる

内視鏡を入れる前に鼻の通りの良いほうにスティックのようなものを挿入し、痛みや実際の挿入方向の確認などを行う場合があります。
その後、検査台に上がり左側を下にして横になり、内視鏡がゆっくりと挿入されます。なるべく力を抜き、リラックスした状態で受けると良いでしょう。

モニターで確認

モニターに映し出された胃の中を医師が観察します。モニターは一緒に見られる場合がほとんどです。
先述したように、鼻からの胃カメラの場合は口が塞がれていないので、モニターを見ながら会話もできます。
疑問点を後で聞こうと思っても、時間が経ってしまうと疑問点を忘れてしまったり、的確に質問できなかったりするケースもあります。
疑問点が出てきた場合は、その場ですぐに質問すると良いでしょう。

終了・検査結果通知

観察が終わると内視鏡を取り除き、検査終了です。
鼻からの胃カメラの場合は組織検査が行われないので、検査結果は一般的にすぐにわかります。
麻酔が効いているため検査後は1時間程度飲食はできません。
気分が優れなかったり鼻から出血していたりする場合は、落ち着くまで病院で休むのをおすすめします。

編集部まとめ

笑顔の女性
鼻からの胃カメラは口からの胃カメラに比べて、楽に受けられます。

これまで口からの胃カメラで苦しい思いをされて以来、検査から遠ざかっていた方も安心して受けられる検査方法です。

胃カメラはさまざまな目的で受ける機会の多い検査です。胃などの不調を覚えてから検査を受けるだけでなく、健康な方でも定期的に検査を受けられるケースが見受けられます。

胃カメラは病気の早期発見を目的としています。早めに異常が見つかれば、病気が悪化する前に対処できるためです。

鼻からの胃カメラで楽に検査を受け、ご自身の健康管理に役立ててみてはいかがでしょうか。

この記事の監修医師