子宮頸がんを予防するHPVワクチンの接種対象年齢は?接種を逃した場合の対応方法も解説
子宮頸がん予防のためには、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンの接種が効果的です。HPVワクチンは、特定のがんを引き起こすHPVに対する免疫を身につけるため、感染を予防する役割を果たします。
HPVワクチンの接種対象年齢は、一般的には11歳から12歳の女性です。この年齢で接種を受けることで、性活動が始まる前に十分な免疫を獲得できます。ただし、成人女性でも接種が可能です。
もし接種を逃した場合でも、成人女性でもまだ有効な場合があります。ただし、感染リスクは性活動の開始に伴い高まるため、早めの接種が望ましいです。
こちらの記事を読んで、自身の健康を守るために、適切な予防策を講じましょう。
監修医師:
馬場 敦志(宮の沢スマイルレディースクリニック)
目次 -INDEX-
子宮頸がんを予防するHPVワクチンとは?
子宮頸がんを予防するために開発されたHPVワクチンは、特定のヒトパピローマウイルス(HPV)に対する免疫を身につけるためのワクチンです。
HPVは、性行為を通じて感染するウイルスであり、子宮頸部に異常細胞やがんを引き起こす可能性があります。HPVワクチンは、このウイルスに対する抗体を体内に生成することで感染を予防するのです。
HPVワクチンは、予防接種として通常2〜3回の接種が行われます。若年期に接種することで、感染リスクが低い段階で免疫を獲得できるのです。
HPVワクチンは子宮頸がんの予防に効果的であり、女性の健康を保護する重要な手段となっています。定期的な予防接種を受けることで、子宮頸がんの発症リスクを大幅に減らせるでしょう。
子宮頸がん(HPV)ワクチンの接種対象年齢
子宮頸がん(HPV)ワクチンの接種対象年齢を下記にまとめました。
- 定期接種の対象年齢は16歳頃まで
- 対象年齢を過ぎても有効性はある
- 上限はないがCDC(疾病予防管理センター)では26歳までが推奨年齢
上記について詳しく解説しましょう。
定期接種の対象年齢は16歳頃まで
HPVワクチンの定期接種は、一般的には16歳頃までの若者が対象とされています。なぜなら、HPV感染リスクが高まる性行為の開始年齢に近い時期に接種することで、感染予防効果を最大化することが期待されているからです。
一般的なスケジュールでは、HPVワクチンは2回または3回の接種が行われます。最初の接種後、2回目の接種は数ヵ月後に行われ、必要に応じて3回目の接種が追加されることもあるでしょう。
接種間隔や回数には地域や医療機関による違いがありますので、担当の医師や保健師に相談が重要です。
HPVワクチンは子宮頸がんの予防に効果的な手段であり、若者の健康を守るために積極的な接種を行いましょう。
対象年齢を過ぎても有効性はある
対象年齢を過ぎても、HPVワクチンの有効性はあります。若い年齢での接種が推奨される理由は、感染リスクが高まる年齢層をカバーし、予防効果を期待するためです。
しかし、対象年齢を過ぎても接種を受けることで、感染や子宮頸がんの予防効果が得られる可能性があります。HPVワクチンは、特定の高リスク型HPVによる感染を予防するために開発されているのです。
感染を避けることで、将来的な子宮頸がんやその他の疾患のリスクを減らすことが期待されます。したがって、年齢に関係なく接種を受けることで、感染や病気のリスクを低減できる可能性があります。
対象年齢を過ぎている場合でも、HPVワクチンの有効性はあるため、医師と相談しながら接種の適否を検討してください。
上限はないがCDCでは26歳までが推奨年齢
HPVワクチンの接種において、上限年齢は特に設けられていません。しかし、一般的な推奨年齢として26歳までを挙げています。
若い年齢での接種が効果的であるという科学的なデータにもとづいているので、感染リスクが高まる性行為の開始時期や若年層での感染率の上昇などが考慮されています。
26歳以上の場合でも、まだ感染リスクがある場合やワクチンの接種を希望する場合には、医師との相談が重要です。医師は個別の状況やリスクを考慮し、適切な接種プランを提案してくれます。
HPVワクチンの接種は、感染や子宮頸がんの予防に効果的な方法の一つです。年齢に関係なく、医師との相談を通じて適切な判断をしましょう。
接種を逃した場合のキャッチアップ接種とは?
接種を逃した場合のキャッチアップ接種について下記にまとめました。
- キャッチアップ接種の対象者
- 接種できる期間
- 接種を受ける方法
上記について詳しく解説していきましょう。
キャッチアップ接種の対象者
キャッチアップ接種は、ワクチンの普及が進んでいる一定の年齢までに接種を受けていない人を対象としています。
具体的な対象者は以下のとおりです。
- HPVワクチンが導入された当時の対象年齢を逃した人:HPVワクチンが最初に導入された時期に、その対象年齢に達していなかった人。
- 未接種の若年層:HPVワクチンの普及が進んでいる現在でも接種を受けていない若年層の人。
- ワクチン接種の推奨年齢を過ぎた人:CDCでは一般的な推奨年齢を26歳までとしている。この年齢を過ぎた人々でもまだ感染リスクがある場合やワクチンの接種を希望する場合にはキャッチアップ接種が検討される。
キャッチアップ接種の対象者は、個々の状況や医師の判断によって異なる場合があります。
医師との相談を通じて、自身の接種の適切なタイミングやプランを確認しましょう。
接種できる期間
HPVワクチンの接種期間は、一般的には接種の適応年齢までとされています。
以下に一般的な期間の目安を示しますが、地域や医療機関によって異なる場合もありますので、具体的な情報を医師や保健所から確認しましょう。
- 初回接種の開始時期:HPVワクチンの初回接種は一般的に10歳から12歳の範囲で開始されます。また、一部の地域では9歳からの接種が推奨されている場合もあります。
- 完了までの期間:HPVワクチンは通常、2回または3回の接種が必要です。各接種の間隔はおおよそ2ヵ月から6ヵ月とされています。完了までには数ヵ月から1年以上の期間がかかることがあります。
- キャッチアップ接種の期間:キャッチアップ接種は、対象者がワクチンの推奨年齢を過ぎている場合でも、感染リスクや希望に応じて行われることがあります。具体的な接種期間については医師との相談が必要です。
上記は一般的な期間の目安ですが、個々の状況に応じて異なる場合があります。
医師や保健所などの専門家と相談し、自身に適切な接種期間を確認することが重要です。
接種を受ける方法
HPVワクチンの接種を受ける方法は、以下のような方法があります。
- 医療機関での接種:一般的には、近くの医療機関(クリニック、病院など)で接種を受けます。予約を取り、医師や看護師の指導のもとで接種を行うのです。
- 学校や保健所での接種:一部の地域では、学校や保健所での定期的な予防接種プログラムが行われています。定められた時期に学校や保健所で接種を受けられます。地域によっては、対象者に対して通知や案内が行われる場合もあるでしょう。
- 健康診断や企業での提供:一部の健康診断や企業では、HPVワクチンの接種を提供している場合があります。健康診断や勤務先の医療部門と相談し、接種の機会を確認できます。
接種を受ける方法は地域や施設によって異なる場合がありますので、まずは医療機関・保健所・学校・企業などの関係者に相談しましょう。
具体的な受け方や予約方法を確認し、医師や保健師との相談を通じて、自身に適した接種方法を選ぶことが推奨されます。
子宮頸がん(HPV)ワクチンの種類
子宮頸がん(HPV)ワクチンの種類を下記にまとめました。
- 2価ワクチン(サーバリックス)
- 4価ワクチン(ガーダシル)
- 9価ワクチン(シルガード9)
上記について詳しく解説しましょう。
2価ワクチン(サーバリックス)
2価ワクチン(サーバリックス)は、子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンの一種です。
2価ワクチンは、主要な子宮頸がんを引き起こす2種類の高リスク型HPV(HPV16型とHPV18型)に対して有効です。このワクチンは女性のみに対して推奨されており、9歳から26歳までの年齢層が接種の対象となります。
接種は3回のスケジュールで行われるでしょう。最初の接種後、約2ヵ月後に2回目の接種を、その後6ヵ月から12ヵ月後に3回目の接種を行います。
2価ワクチンの接種には、副作用が報告されていますが、一般的には軽度で一過性のものが多いです。接種後の腕の痛み・発熱・頭痛・吐気などが起こることがありますが、通常は数日で軽減します。
2価ワクチンは子宮頸がんの予防に効果があり、感染予防の重要な手段とされています。
4価ワクチン(ガーダシル)
4価ワクチン(ガーダシル)は、子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンの一種です。
4価ワクチンは、主要な子宮頸がんを引き起こす4種類の高リスク型HPV(HPV16型・HPV18型・HPV6型・HPV11型)に対して有効です。
接種は3回のスケジュールで行われます。最初の接種後約2ヵ月後に2回目の接種を行い、その後6か月から12ヵ月後に3回目の接種を行います。
4価ワクチンの接種には、副作用が報告されていますが、一般的には軽度で一過性のものが多いです。
4価ワクチンは子宮頸がんや尖圭コンジローマの予防に効果があり、感染予防の重要な手段とされています。
9価ワクチン(シルガード9)
9価ワクチン(シルガード9)は、子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンの新しいタイプです。
9価ワクチンは、主要な子宮頸がんを引き起こす9種類の高リスク型HPV(HPV16型・HPV18型・HPV31型・HPV33型・HPV45型・HPV52型・HPV58型)に対して効果があります。
さらに、9価ワクチンは尖圭コンジローマ(性器イボ)の主要な原因であるHPV6型とHPV11型にも有効です。
接種は通常、3回のスケジュールで行われるでしょう。最初の接種後、2ヵ月後に2回目の接種を、そして4ヵ月後に3回目の接種を行います。
9価ワクチンの接種後の副作用は、一般的には軽度で一過性のものが報告されています。接種部位の痛み・発赤・発熱・頭痛・吐気などが一時的に起こることがありますが、通常は数日で改善するでしょう。
9価ワクチンは、子宮頸がんや尖圭コンジローマの予防に効果があります。予防接種を受けることで、HPV感染による疾患のリスクを低減するのです。
ワクチンの接種については、医療機関や保健所での相談や予約を通じて行えます。
接種対象年齢や接種スケジュールについては医師や保健師の指導を受け、自分自身や家族の健康を守るために、予防接種の適切な受け方を検討しましょう。
子宮頸がん(HPV)ワクチン接種の流れ
子宮頸がん(HPV)ワクチン接種の流れを種類ごとに下記にまとめました。
- 2価ワクチンの場合
- 4価ワクチンの場合
- 9価ワクチンの場合
上記について詳しく解説しましょう。
2価ワクチンの場合
2価ワクチン(サーバリックス)の場合、子宮頸がん(HPV)ワクチン接種の流れは以下のようになります。
医療機関を受診し、HPVワクチン接種について医師や看護師と相談しましょう。接種の適性や注意事項について詳しく説明を受けます。
接種は筋肉に注射されることが一般的です。初回接種から数か月後に2回目の接種が行われます。接種間隔や回数は医師の指示に従いましょう。
定期的な予防接種の記録として必要なため、接種されたワクチンの情報が記載されたワクチンカードを大切に保管しましょう。
子宮頸がん(HPV)ワクチン接種は、医療機関で行われるため、受診や予約が必要です。
4価ワクチンの場合
4価ワクチン(ガーダシル)の場合、子宮頸がん(HPV)ワクチン接種の流れについて説明します。
接種日時を予約しましょう。一般的には複数回の接種が必要なため、予約時に接種スケジュールを確定します。
予約日に医療機関を訪れ、初回の接種を受けます。接種は筋肉に注射されることが一般的です。初回接種から数ヵ月後に2回目の接種が行われます。接種間隔や回数は医師の指示に従いましょう。
2回目の接種後に、3回目の接種が行われます。接種間隔や回数は医師の指示に従いましょう。一部の方には追加の接種が必要な場合があります。医師の指示に従い、接種スケジュールを確認しましょう。
接種されたワクチンの情報が記載されたワクチンカードを大切に保管しましょう。定期的な予防接種の記録として必要となります。
接種前には医師や看護師からワクチンの効果や副作用、注意事項について説明を受けることが重要です。
9価ワクチンの場合
9価ワクチン(シルガード9)の子宮頸がん(HPV)ワクチン接種の流れは以下のとおりです。
- 受診と相談:医療機関を受診し、HPVワクチン接種について医師や看護師と相談します。
- 予約:接種日時を予約し、接種スケジュールを確定します。
- 初回接種:医療機関で初回の接種を受けます。
- 2回目から4回目の接種:初回接種後、数ヵ月おきに2回目から4回目の接種を受けます。
- 追加接種の確認:医師の指示に従い、必要に応じて追加の接種を行います。
- ワクチンカードの保管:ワクチンカードに接種情報を記録し、大切に保管しましょう。
子宮頸がん(HPV)ワクチン接種は定期的な受診と予約が必要です。
医師や看護師からの説明を受けながら、適切なスケジュールで接種を進めてください。ワクチン接種は子宮頸がんの予防に有効な方法であり、自身や周囲の健康を守るために積極的な受診を心がけましょう。
子宮頸がん(HPV)ワクチンを接種する際の注意点
子宮頸がん(HPV)ワクチンを接種する際の注意点を下記にまとめました。
- 接種前の注意点
- 接種後の注意点
上記について詳しく解説していきましょう。
接種前の注意点
予防接種を受ける前には、以下の注意点を順守しましょう。
- 健康状態の確認:接種前に健康状態を確認し、熱や重篤な病気がある場合は接種を延期する必要があります。医師に詳細を相談しましょう。
- アレルギーの有無:ワクチンの成分に対して過去にアレルギー反応があった場合や、卵アレルギーのある方は医師に伝えましょう。
- 過去の接種履歴:過去に予防接種を受けたことがある場合、接種のタイミングや必要な追加接種の有無を確認しましょう。
- 妊娠や妊娠の可能性:妊娠中または妊娠の可能性がある場合、接種の適切なタイミングや安全性について医師と相談しましょう。
- 予防接種の説明:接種の目的・効果・副作用などについて医師からの詳細な説明を受け、納得したうえで接種を受けましょう。
注意点を守り、医師との相談を通じて適切な予防接種を行うことで、自身の健康を守れます。
接種後の注意点
予防接種を受けた後は、以下の注意点に留意しましょう。
- 接種部位のケア:接種部位には軽い痛みや腫れが生じます。痛みや腫れを軽減するケアを行いましょう。
- 副作用の監視:接種後に発熱・頭痛・倦怠感などの一時的な副作用が現れる可能性があります。症状が重篤化する場合や持続する場合は医師に連絡しましょう。
- 活動制限の確認:特定の予防接種では、接種後一定期間は運動や激しい活動を制限する必要がある場合があります。医師の指示に従いましょう。
- 追加接種のスケジュール:予防接種には複数回の接種が必要な場合があります。追加接種のスケジュールを確認し、定められた時期に受けるようにしましょう。
- 副反応の報告:接種後に予期せぬ症状や副反応が現れた場合は、医師に報告しましょう。これにより、ワクチンの安全性や有効性の評価に役立てましょう。
接種後も自身の健康状態を注意深く観察し、必要なケアや報告を行うことで、予防接種の効果を活かせます。
医師の指示に従い、定期的な予防接種を継続しましょう。
編集部まとめ
子宮頸がんを予防するためのHPVワクチンの接種対象年齢は、一般的に16歳までとされています。
しかし対象年齢を過ぎても接種は有効であり、上限は特に設けられていませんが、26歳までが推奨年齢です。
もし接種を逃してしまった場合でも、遅れてでも接種を受けられます。接種を受ける方法は、まずは自身の健康状態や体質を担当の医師に相談しましょう。
予防接種の必要性・リスク・効果について十分な説明を受け、医師の指示に従い、接種を受けることで子宮頸がんの予防に積極的に取り組んでください。
適切な時期に接種を受けることで、自身の健康を守るための一歩を踏み出しましょう。