目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 検便で引っかかる原因は何が考えられる? 検便で見つかる細菌・ウイルスとは? 【医師解説】

検便で引っかかる原因は何が考えられる? 検便で見つかる細菌・ウイルスとは? 【医師解説】

 公開日:2025/01/28

「佐々木医院」の佐々木先生によると、便潜血検査で陽性となる場合、便に血液が混ざっている可能性が示され、胃や腸、肛門の病気が疑われます。一方、食品取扱い従事者が受ける「腸内細菌検査」では、感染症の原因となる細菌やウイルスが検出されることがあるそうです。検便を通じて見つかる疾患の詳細や、検査を受ける際の注意点をお聞きしました。

佐々木 大樹

監修医師
佐々木 大樹(佐々木医院)

プロフィールをもっと見る
2009年東邦大学医学部を卒業後、東邦大学医療センター佐倉病院初期に研修医として入職、その後、香取小見川医療センターでも経験を積む。2021年、佐々木医院院長に就任。日本内科学会認定医、日本消化器病学会専門医、日本内視鏡学会専門医。

編集部編集部

健康診断のいわゆる「検便」で引っかかるのは、どんな理由がありますか?

佐々木 大樹先生佐々木先生

一般的な健康診断での「検便」は「便潜血検査」という検査のことです。こちらで引っかかるのは、便に血液が混じっていた場合です。血液が混ざっていると「陽性」や「要精密検査」という結果が出ます。また、食品取扱い従事者に行われる「検便」は「腸内細菌検査」と呼ばれるもので、便に特定の細菌やウイルス、ぎょう虫などがいないかを調べます。

編集部編集部

まず、どうして便に血が混ざるのですか?

佐々木 大樹先生佐々木先生

血が混ざる場合は胃や腸、肛門などに何らかの問題があることが考えられます。切れ痔など、肛門に近い病気ほど、血液が赤く、逆に肛門から離れたところの病気だと血液は赤黒くなります。

編集部編集部

「腸内細菌検査」では、どんな細菌やウイルスが見つかるのですか?

佐々木 大樹先生佐々木先生

例えば赤痢菌やチフス菌、腸管出血性大腸菌、コレラ菌、ノロウイルスやロタウイルスなどの有無がわかります。

編集部編集部

検便は生理中には避ける方がよさそうですね。

佐々木 大樹先生佐々木先生

受けられないことはないですが、生理中は血液が混入する可能性が高いため、避けていただいた方が確実です。

※この記事はメディカルドックにて【便潜血検査が陰性なら大腸カメラの必要はない? 検便で引っかかる原因と対応を医師が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師

S