目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 身長に生活習慣が与える意外な影響とは? 遺伝だけで決まっているという話も

身長に生活習慣が与える意外な影響とは? 遺伝だけで決まっているという話も

 公開日:2025/01/04

身長は遺伝でほぼ決まると言われていますが、実は生活習慣も大きく関係していることをご存じでしょうか? 適度な運動、バランスの良い食事、そして十分な睡眠。これらが成長期の身長を左右する重要な要素です。逆に、予測された身長から著しく外れる場合には、病気のサインである可能性も。本記事では、中川将吾先生に身長が伸びる仕組みや、成長期に注意すべきポイントについて詳しく聞きました。

中川 将吾

監修医師
中川 将吾(つくば公園前ファミリークリニック)

プロフィールをもっと見る
2009年筑波大学医学専門学群医学類卒業後、小児整形外科を専門とし、筑波大学附属病院、滋賀県立小児保健医療センター整形外科、茨城県立医療大学付属病院整形外科などで勤務し、様々な経験を積む。2022年にはつくば公園前ファミリークリニックを開設し、地域に誇れるクリニックを目指し診療に励んでいる。

編集部編集部

身長ってどうやって決まるのですか?

中川 将吾先生中川先生

最終的な身長がいくつになるかは、実は「遺伝でほぼ決まっている」と言われています。目標となる身長を予測するには簡単な計算式があり、男児では(父の身長+母の身長+13)÷2女児では(父の身長+母の身長-13)÷2で計算されます(※1)。ただし、男児で±9cm,女児 で±8㎝と幅があるので、必ずしもその値で止まるとは限りません。そこには生まれてからの生活習慣も大きく関わっており、兄弟や双子であったとしても身長が異なるのはこのためです。

編集部編集部

どうして身長予測に差が生まれるのですか?

中川 将吾先生中川先生

遺伝のほかには生活習慣も身長を伸ばすことに関係してきます。適度な運動やバランスの良い食事、十分な睡眠などが、身長を伸ばすための基本的な方法として考えられています。特に成長期と呼ばれる年間の身長増加が著しい時期(男児:12〜15歳、女児:10〜13歳)の生活習慣が大きく関わっています。適切な生活習慣を送っていたとしても身長の増加が予測と著しく異なる場合は、なんらかの病気を疑うきっかけになります。

編集部編集部

成長期以降は身長が伸びないのですか?

中川 将吾先生中川先生

成長期以降は基本的に身長が伸びないと言われています。むしろ縮むことの方が多いですね。身長を決めているのはほとんどが「骨の成長」です。成長期を過ぎることで骨の成長がストップしてしまうので、身長も伸びなくなってしまいます。また、姿勢や食事などの生活習慣、または加齢の影響で、背骨を作っている椎体や、その骨の間にある椎間板の高さが小さくなることで身長が縮んでいくこともあります。

(参考文献)
※1 Ogata T, et al. Clinical Pediatric Endocrinology 2007;16.4: 85-87.

※この記事はMedical DOCにて《【親必見】身長を伸ばすために必要なこと 子どもの成長を促す3つの鍵とは》と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師