1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「血圧が高いと出る5つの症状」はご存知ですか?医師が徹底解説!

「血圧が高いと出る5つの症状」はご存知ですか?医師が徹底解説!

 公開日:2025/04/01
「血圧が高いと出る5つの症状」はご存知ですか?高血圧を予防する食べ物も解説!

血圧が高いと出る症状とは?

※この記事はMedical DOCにて『「血圧が高いと出る5つの症状」はご存知ですか?高血圧を予防する食べ物も解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

伊藤 陽子

監修医師
伊藤 陽子(医師)

プロフィールをもっと見る
浜松医科大学医学部卒業。腎臓・高血圧内科を専門とし、病院勤務を経て2019年中央林間さくら内科開業。相談しやすいクリニックを目指し、生活習慣病、腎臓病を中心に診療を行っている。医学博士、産業医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定産業医、公認心理師。

血圧とは?

血圧とは心臓から送り出された血液が血管の内側にかかる圧力のことです。血圧を左右する要因として心拍出量(心臓から押し出される血液の量)、血管の太さ、血管の弾力性によって決まります。心臓はポンプのように収縮や拡張を繰り返して全身に血液を送っています。心臓が収縮して血液を送り出す時の血圧が収縮期血圧(最高血圧)で、血液が心臓に戻ってきて拡張している時の血圧が拡張期血圧(最低血圧)です。診察室で収縮期140/拡張期90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。

血圧が高いと出る症状

血圧が高いと出る症状は、肩こり・頭痛・耳鳴り・めまいなどさまざまですが、高血圧以外の病気でもおこり、区別がつきづらいです。また、高血圧は自覚症状がないことも多くみられます。ここでは、合併症が起こるとみられる高血圧の症状を中心に解説します。

頭痛

頭痛やめまいなどの症状は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害の合併症を起こしている可能性が考えられます。慢性的な高血圧は全身の動脈硬化を進行させ、脳梗塞や脳出血が起こりやすくなります。頭痛の原因はさまざまありますが、原因不明の頭痛が続くようなら、速やかに脳神経外科を受診しましょう。
激しい頭痛・悪心・意識障害などの症状は脳梗塞や脳出血の可能性があるため、速やかに救急要請しましょう。

夜間頻尿や多尿

夜間頻尿や夜間の多尿は腎臓の合併症を起こしている可能性があります。慢性的な高血圧は夜間の血圧も高い状態になり、夜間の尿量増加の原因です。食事からの食塩の過剰摂取は、ナトリウム(食塩)の排泄を夜間も行うことになり、夜間の多尿や頻尿が発生します。
夜間の頻尿や多尿は、寝る前の水分の摂りすぎ・膀胱容量の減少・糖尿病・睡眠時無呼吸症候群などが原因となることもあります。
夜間頻尿の対策として、減塩食・寝る前に大量の水分補給は控え、利尿作用のあるアルコールやカフェインの摂取を控えましょう。
夜間頻尿の症状が改善されなければ、泌尿器科を受診しましょう。

呼吸困難

呼吸困難・動悸・胸痛などの症状は狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患の合併症を起こしている可能性があります。慢性的な高血圧は動脈硬化を進行させ、心臓の血管を狭窄させます。安静にしていても症状が続くようなら循環器科を受診しましょう。激しい胸痛が続くなど緊急性がある場合は速やかに救急要請をしましょう。
また、高血圧に伴って心不全を合併することもあります。この時には、呼吸困難や動悸などの症状がみられます。少し動いただけでも動悸や息切れが強いときには早めに内科を受診しましょう。

視力の低下

視力の低下や視界がぼやけるといった症状は網膜静脈閉塞症を起こしている可能性があります。網膜静脈閉塞症は主に高齢者に起こる病気です。慢性的な高血圧によって動脈硬化が進行し、眼の血管が詰まって網膜が正常に機能しなくなることが原因です。
糖尿病・脂質異常症など動脈硬化を進行させる疾患も原因となります。
治療をしても、視力が完全に回復しないこともあり、治療せず放っておくと失明にまで至る場合もあります。
また、高血圧に伴う網膜症もみられます。多くは症状がありませんが、重症となると視力障害をきたす可能性もあり注意が必要です。
視力の低下や視界がぼやけるなどの症状が現れたら、速やかに眼科を受診しましょう。症状がない場合でも、定期的に眼科の検診をおすすめします。

下肢のしびれや冷感

足の先が冷たい・しびれるなどの症状は末梢動脈疾患(下肢閉塞性動脈疾患)を起こしている可能性があります。慢性的な高血圧により、全身の動脈硬化が進行して足の動脈を狭窄させたり、詰まらせたりして足先への血流が十分に回らなくなることが原因です。
糖尿病・脂質異常症など動脈硬化を進行させる疾患も原因となります。
重症の場合は壊死を起こし切断術が必要になる場合もあります。
足先の冷感やしびれなどの症状があれば速やかに循環器科を受診しましょう。

「血圧が高いと出る症状」についてよくある質問

ここまで血圧が高いと出る症状について紹介しました。ここでは「血圧が高いと出る症状」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

血圧が一気に上昇するとどんな症状が現れますか?

伊藤 陽子医師伊藤 陽子(医師)

血圧が一気に上昇すると、脳に障害が起こり、脳浮腫が起こる「高血圧性脳症」になる場合もあります。慢性的な高血圧がある場合、220/110mmIg以上、正常血圧の場合、160/100mmHg以上で発症しやすいとされています。発症の主な原因は慢性的な高血圧や腎不全などです。激しい頭痛・嘔吐・視力障害・意識障害や、脳出血・腎不全・循環器疾患を引き起こし、命に関わる可能性もあります。異常な高血圧と激しい頭痛・嘔吐・視力障害・意識障害などの症状が現れたら速やかに救急要請しましょう。

血圧が高くなったらどのように対処すればいいですか?

伊藤 陽子医師伊藤 陽子(医師)

健康診断などで高血圧を指摘されたら、まずは医療機関を受診しましょう。減塩にするなど食生活の改善や運動習慣の見直し、標準体重の維持、禁煙・節酒に取り組みましょう。

編集部まとめ 高血圧に頭痛などの症状が出た場合には、早急に内科受診を!

血圧が高いだけでは自覚症状が現れることは少ないですが、慢性的な高血圧は全身の動脈硬化を進行させ、脳や心臓や腎臓など、さまざまな臓器に負担がかかり、合併症を引き起こすリスクが高くなります。健康診断で高血圧を指摘されたり、家庭での測定値が高い場合は一度医療機関を受診しましょう。

「血圧が高いと出る症状」の異常で考えられる病気

「血圧が高いと出る症状」から医師が考えられる病気は6個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

腎臓科の病気

循環器科の病気

神経内科の病気

眼科の病気

自覚症状がないからといって、血圧が高い状態を放置してしまうと、様々な合併症を引き起こす危険があります。健康診断などで血圧が高いと指摘されたら、早めに医療機関を受診しましょう。

この記事の監修医師

注目記事

S