「大腸がんのリスクを下げる食事方法」はご存知ですか?【医師監修】

大腸がんの発症について研究が進むなかで、摂取により発症リスクの軽減が期待できる食品と発症リスクを高める食品があることがわかってきました。
今回の記事では、大腸がんの予防に役立つ可能性がある食べ物を中心に紹介していきます。
※この記事はMedical DOCにて『「大腸がんによい食べ物」はご存知ですか?リスクを下げる食事方法も解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)
目次 -INDEX-
大腸がんとは
大腸は消化器官の最後に位置し、小腸が終わる右下腹部から肛門までをつないでいます。大腸がんは、この大腸の内側を覆っている粘膜から発生するがんの総称です。2019年の統計では年間155,625人が新たに大腸がんと診断され、国内で罹患者数が最も多いがんとなっています。
大腸がんの発生には生活習慣が大きく関わっているとされており、大腸がんと食事の関係についてもさまざまな研究がすすめられているところです。
ここからは、大腸がんの発症リスクを下げると考えられる食品や食事方法のほか、大腸がんになり治療を受けた患者さんが療養するうえでの食事について紹介していきます。
大腸がんのリスクを下げる食事方法
大腸がんのリスク軽減が期待できる食品がある一方で、リスクを高める食品や食習慣もあります。ここからは、大腸がんのリスクを抑えるために気を付けるべき食事方法を中心に紹介します。
加工肉・赤身肉を摂りすぎない
国際的にも、加工肉や赤身肉の過剰摂取は大腸がんの発症リスクを高める可能性があるとされています。また、国内で行われた研究でも、赤身肉を多く食べる集団は赤身肉の摂取量が少ない集団と比べて男女ともに結腸がんの発症リスクが高まるとの結果になりました。
さまざまな食材をバランスよく摂取することは大切ですが、動物性タンパク質を摂る際には魚介類や鶏肉を中心として加工肉・赤身肉は控えることをおすすめします。
高エネルギーの食品を摂りすぎない
肥満は大腸がんのリスクを高めると知られており、BMIが正常な集団と比べると肥満に分類される集団では大腸がんの発症率が1.2~1.5倍程になるとされます。また、糖尿病は大腸に限らず多くのがんの発生リスクを上昇させるといわれています。
つまり、健康的な体型と血糖値の維持が大腸がんのリスク軽減につながるといえるでしょう。維持のためには適度な運動を習慣づけるとともに、食事の面では脂肪分・糖分の多い食品を避けることが大切です。
アルコールは控えめにする
飲酒は大腸がんのリスクを上昇させるとされており、特に日本人は欧米人と比較した場合、少量の飲酒でも大腸がんの発生リスクが高まりやすいといわれています。例えば、厚生労働省が定める適度な飲酒量は1日あたり純アルコール20g相当までです。
しかし、日本人男性を対象とした実験では1日あたり15g以上30g未満のアルコール摂取でも大腸がんのリスクが上昇するという結果になりました。こうした点から、アルコールを控えると大腸がんのリスク軽減につながるといえるでしょう。
コーヒーを飲む
コーヒーに含まれるクロロゲン酸が分解されることで、カフェ酸という物質が作られます。このカフェ酸には、すでに発生した大腸腫瘍に対して増殖抑制効果があるだけでなく、大腸がんの発症予防も期待できるとわかってきました。
こうした研究から、習慣的にコーヒーを飲用することは大腸がん予防に役立つと考えられるでしょう。
大腸がんによい食べ物についてよくある質問
ここまで、大腸がんのリスクを下げる食事方法や治療後の食生活のポイントなどを紹介しました。ここでは大腸がんの食事についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
食事で大腸がんを予防できますか?
中路 幸之助(医師)
大腸がんの発生には、食生活のほか喫煙・身体活動などの生活習慣や、家族歴など複数の要因が関わっています。そのため「食事内容に気を付ければ大腸がんにならない」とはいえません。しかし、今回の記事で紹介した内容も参考にしながら食事の内容や摂り方に気を配ることで、大腸がんの罹患リスクを低減できると考えられます。
大腸がんの手術後におすすめの食べ物は何ですか?
中路 幸之助(医師)
大腸がんの術後に食べてはいけない食品はありませんが、食べ過ぎてはいけない食品がいくつかあります。まず動物性たんぱく質について、甲殻類や脂肪の多い肉は消化器への負担が大きいので、脂肪の少ない魚や鶏肉がおすすめです。また、食物繊維は摂りすぎに注意が必要ですが、キャベツや大根など煮崩れやすい野菜を選んで加熱すれば消化器への負担は少ないでしょう。このような食材を選んだうえで、炒め物や揚げ物は避け、煮たり蒸したりすることで油分を抑えてやわらかく調理できるはずです。
編集部まとめ
人口に対する大腸がんの罹患率は年々増加傾向にあります。
その発症には生活習慣が深く関連するとわかっており、大腸がんの増加原因の一つとして考えられるのが、日本人の食生活が欧米化し低食物繊維・高脂肪になったことです。
もちろん食事以外にも発症に関わる要因はありますが、大腸がんは日常的な食事の工夫により発症リスクを低減できるがんともいえるでしょう。
また、大腸がんに罹患して治療をした場合も、身体の状況にあった食事摂取をすることで療養生活の負担を和らげられる可能性があります。
大腸がんと関連する病気
「大腸がん」と関連する病気は4つ程あります。
各病気の症状や原因など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
これらの病気は、罹患することで大腸がんの発症リスクが高まるとされる病気です。
大腸がんと関連する症状
「大腸がん」と関連する症状は7つ程あります。
各症状から考えられる病気や原因など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
大腸がんは、がんが発生した部位や腫瘍の大きさなどにより現れる症状が異なります。上記は、いずれも大腸がんで現れる可能性がある症状です。気になる症状があれば、医療機関を受診し検査を受けることをおすすめします。
参考文献