「糖尿病」に対する運動によるメリットと注意点とは? 運動と血糖値の関係を解説
運動は血糖値を下げる効果があり、糖尿病予防や管理に重要な役割を果たします。運動により筋肉の糖取り込みが増え、インスリン感受性が向上するため、血糖値を効率的にコントロールできるようになります。一方で、特定の条件下では血糖値が上昇するリスクもあります。この記事では、運動と血糖値の関係や、筋肉や肝臓が果たす役割について理学療法士の河江さんが詳しく解説します。
監修理学療法士:
河江 敏広(理学療法士)
編集部
運動することで血糖値はどのように変化しますか?
河江さん
運動を行うことで、筋肉での糖取り込みが増加するため相対的に血糖値は低下します。しかし、1型糖尿病では血糖値が250㎎/dL以上を呈する場合に高強度の運動を行うことで、逆に血糖値が上昇する恐れもあるため、運動前の血糖値を把握することが重要です。
編集部
運動することでのインスリンの効果やインスリン抵抗性の変化についても教えてください。
河江さん
運動を行うことで得られる効果としてはインスリン感受性の亢進(インスリンの効き目が良くなる)が報告されています。そのため、膵臓から分泌されるインスリンが少なくても、血糖値をより低下させることが可能になります。また、体に蓄積されている脂肪はインスリンの働きを邪魔する作用(インスリン抵抗性)を有するため、運動で脂肪量を減らすことが出来れば、インスリン抵抗性を改善させることも期待できます。
編集部
運動することで筋肉や肝臓などの組織でブドウ糖の取り込みや貯蔵はどのように変化しますか?
河江さん
筋肉は運動を行うために糖を必要とし、肝臓で血糖値が低下した場合に糖を新生したり、血糖値が高い場合には糖を貯蔵したりする役割を果たしています。運動を継続的に行うことで、筋肉で使用する糖の量が増加したり、肝臓で貯蔵する糖の量が増加したりするため、相対的に血糖値に有益な影響を与えると考えられています。
※この記事はMedical DOCにて【糖尿病の運動で血糖値が下がる仕組みとは? 運動療法の科学的根拠を理学療法士が解説】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。