蜂窩織炎の症状や原因、治療方法とは?
蜂窩織炎とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントを交えつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。
この記事の監修ドクター:
村上 友太 医師(東京予防クリニック)
蜂窩織炎とは
蜂窩織炎とは、皮膚とその下の組織に細菌が感染し、炎症が起こる病気です。
皮膚の細菌感染症の中では、比較的頻度の高い病気です。
蜂窩とはハチの巣のことで、顕微鏡で炎症を起こした組織を見ると、ハチの巣(蜂窩)のように見えることから名付けられた、といわれています。
蜂窩織炎の症状
患部の皮膚に赤み、腫れ、熱感、痛みが出現し、急速に広がります。
発熱、悪寒、倦怠感などを伴うことも多くあります。
足のすねの部分や足の甲によく発生しますが、他の部位に起こることも多いです。
通常は、同時に複数の部位に発症することはありません。
顔面や四肢(特に下肢)に発症します。
境界が不明瞭な赤み、腫れ、熱感が出るのが特徴です。
中心部が軟化し、水疱や膿腫ができることもあります。
蜂窩織炎の原因
蜂窩織炎は、皮膚組織で細菌が増殖して起こる感染症です。
原因となる細菌は数種類ありますが、大部分は連鎖球菌とブドウ球菌です。
蜂窩織炎の原因となる細菌は、毛穴や汗が出る管、小さい傷から皮下脂肪組織に侵入して発症します。
擦り傷や切り傷、虫刺されなどの傷口から感染します。
ただ、傷がなくて原因がはっきりしないのに発症することもあります。
水虫などの感染症、リンパ浮腫、糖尿病などが原因になることもあります。
蜂窩織炎の検査法
医師による病歴聴取、患部や全身の診察で検査と診断が行われます。
症状がひどい場合は、血液検査で炎症の程度を調べることもあります。
蜂窩織炎と症状が似ている壊死性筋膜炎の可能性を調べるため、X線検査やCT検査などを行うこともあります。
蜂窩織炎の治療方法
蜂窩織炎の治療は、抗菌薬による薬物療法を飲み薬または点滴で行います。
通常の薬剤投与期間は5-14日くらいですが、炎症の程度、治療を開始した時期、原因菌、免疫力などによって異なります。
軽傷の蜂窩織炎は飲み薬で通院治療します。
患部を安静にすること、氷で冷やすこと、下肢に感染した場合は患部を高く保つことなども重要です。
糖尿病や他の病気でステロイド薬を飲んでいる、免疫不全などを起こす病気で療養中である、飲み薬でなかなか改善しない、などの場合には、入院して抗菌薬の点滴で治療します。
蜂窩織炎の治療で大切なことは、完全に治るまで薬を飲み続けることです。
入院治療して症状が改善した後も、抗菌薬を飲み続けることがありますが、治って良くなったと思って薬をやめてしまうと、組織内のどこかに潜んでいた細菌が何かの機会に再び増えて再発してしまうことがあります。
決められた期間は薬をしっかりと服用し続けましょう。
蜂窩織炎の予防法
細菌を体内に入れないように注意することが予防につながります。
虫刺されや土いじりにも注意し、手袋、長袖のシャツズボンなどを着用し傷がつかないようにしましょう。
爪周辺の清潔に心がけましょう。
水虫も原因になるので、あれば治療しましょう。
体力が低下しても発症しやすくなりますので、無理や過労は避けましょう。
蜂窩織炎は、アトピー性皮膚炎や水虫など、弱った皮膚から感染が起きて発症します。
できるだけ肌を健康に保つことが大切ですが、本当に小さな傷から入り込んだ細菌によっても起こるため、予防が難しい病気の一つです。
もし蜂窩織炎が疑われたら、できるだけ早く皮膚科を受診しましょう。