FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 顎関節症の症状・原因・治療方法について

顎関節症の症状・原因・治療方法について

 更新日:2023/03/27

顎関節症(読み方:がくかんせつしょう)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
杉本 圭介 歯科医師 杉本歯科クリニック 院長

顎関節症とは

顎関節症は、顎関節やあごを動かしている咀嚼筋の痛み、顎関節雑音、開口障害あるいは顎運動異常を主要症候とする障害をとりまとめた病名です。

その中には、①あごを動かす筋肉の痛みを主な症状とするもの(咀嚼筋痛障害)、②顎関節の痛みを主な症状とするもの(顎関節痛障害)、③顎関節の中の関節円板※1のずれが生じるもの(顎関節円板障害)、および、④顎関節を構成する骨に変化が生じるもの(変形性顎関節症)が含まれています。

(※1 関節円板とは、顎関節の骨と骨の間にあるクッションの役割をしている組織です。)

引用:日本顎関節学会
http://kokuhoken.net/jstmj/general/about_tmd.html

杉本圭介 歯科医師 杉本歯科クリニック 院長ドクターの解説
顎関節症になりやすいのは、下顎が後方に下がっていて、噛み合わせの高さが標準よりも低い人です。外見上はいわゆる「出っ歯」になっている人が多いと言えます。歯を噛み合わせた状態で前歯を見ると、下の前歯が隠れてしまうような状態です。このタイプの人は顎関節が上後方に圧迫されているケースが多いのです。また、精神的・肉体的にストレスが加わっている時も注意が必要です。就寝中に過度な歯ぎしりや食いしばりを起こしやすく、顎関節症の直接的な原因となりやすいです。日本顎関節症学会は顎関節症をタイプ別に分類しており、よくみられるのは関節円板の異常がメインの「Ⅲ型」です。口を開けた時にコキンと音が鳴ったり、口が開きにくかったりします。顎関節症を放っておくと、口が開かなくなる、動かなくなるという状態に陥ることも珍しくありません。

顎関節症の症状

顎関節症の代表的な症状
・顎関節やその周辺に異常を感じる。食べ物を噛む時に痛みや異常を感じる。
・食事をしているとあごがだるい、口を動かすと顎関節に痛みがある、噛みしめると顎関節が痛い
・口を開けたり閉じるする時に顎関節でカックン、コッキンというような音がする。
・口が開けにくくなったり、口の開閉をスムーズに行うことができない。
・口が左右にうまく動かない、開けにくい、あごが外れることがある。

引用:日本口腔外科学会
https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/gaku/itai/

杉本圭介 歯科医師 杉本歯科クリニック 院長ドクターの解説
顎関節症の患者さんの大半は、「口が開きづらい」「口が痛くて開かない」「すごく大きな音が鳴る」と訴えます。顎関節症で鳴る音は、カキン、コキンというクリック音や、耳の奥の方でジャリジャリと雑音がするクレピタス音です。顎関節の痛みは片側だけに出やすいですが、顎関節は左右が連動して動くため、実際に問題が起きている関節とは反対側が痛むケースもあります。また、痛みが出るのは顎関節だけではありません。耳たぶの下部周辺が痛いと訴える人もいれば、耳鳴り、頭痛、歯の食いしばりや強い歯ぎしりの影響で首や肩のコリを訴える人もいます。

顎関節症の原因

顎関節症はほとんどの場合、顎関節部にある筋肉の緊張と解剖学的な形の問題が組み合わさることによって起こります。ときには心理的な要素も存在することがあります。歯の噛みしめと歯ぎしり(ブラキシズム、 歯ぎしり)、全身にわたる病気(骨減少症や遺伝性の骨の病気など)、感染症、けが、歯並びの悪さ( 不正咬合(ふせいこうごう))、歯の喪失、および常にガムを噛むことでさえ、症状を引き起こすことがあります。具体的な原因は、筋肉の痛みと緊張、顎関節内障、関節炎、強直症、過可動性などです。

引用:MSDマニュアル家庭版
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ホーム/18-口と歯の病気/顎関節症/顎関節症

顎関節症の検査法

実際には、患者さんへの聞き取り(問診)、あごの動きの検査、あごや咀嚼筋の痛みの検査、レントゲン検査、必要に応じてMRI検査などを行い、顎関節症以外の同じような症状を呈する疾患を鑑別した上で診断を行います。

また、痛みには、身体的な傷害だけではなく、心理的・社会的な因子も強く関連することから、これらの状態は心理テストなどを用いて検査する場合もあります。

引用:日本顎関節学会
http://kokuhoken.net/jstmj/general/about_tmd.html

杉本圭介 歯科医師 杉本歯科クリニック 院長ドクターの解説
まずはレントゲンで関節の変形の有無を確認します。また、顎関節症は関節円板のずれによって生じるケースもあるのですが、関節円板のずれ具合はレントゲンでは確認できないため、MRI撮影を実施することも多いです。顎関節症が気になる場合は、受診前はなるべく安静を心がけてください。自分で痛みや音を確かめようと口を大きく開閉したり、硬い食べ物を摂取したりすることは避けましょう。一方、音が鳴っていても痛みがなく生活にも支障がない場合、治療せず経過観察することもあります。

顎関節症の治療方法

噛み合わせを治すことが一番重要です。例えばスプリント(マウスピースのようなもの)を上あごあるいは下あごにいれ、上下の噛み合わせが均等に接するようにします。そうすると顎の関節頭が正しい位置に戻り、筋肉の緊張がとれ、スムーズに動かすことができるようになります。さらに微調整をくり返し症状が取れた段階で必要があれば、入れ歯やクラウンと言うかぶせ物などを入れたりする事で、噛み合わせの関係を治したりします。
また重症の場合は手術による治療を行うこともあります。

引用:日本口腔外科学会
https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/gaku/itai/

杉本圭介 歯科医師 杉本歯科クリニック 院長ドクターの解説
顎関節症の治療の第一選択は、マウスピースを使った関節の負担軽減です。マウスピースは原則として就寝中に装着しますが、症状によっては日中も装着するほうがより高い治療効果を得られます。また、非外科的治療で症状が治らない場合は、原因を根本的に改善する矯正治療を実施する方法もあります。

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師