目次 -INDEX-

歯周病の検査について

 更新日:2023/03/27

こんにちは。日本歯周病学会専門医の中西伸介と申します。今日は歯周病の検査についてお話しさせていただきます。歯周病の症状としては歯がグラグラする、噛むと痛いといった症状や、歯ブラシの際の出血や口臭が気になるなど様々な症状が現れます。歯周病の進行度や重症度によって治療方針や範囲が変わってきますのでしっかりとした歯周病の検査を行い正確な診断をすることが非常に重要になってきます。
今回は歯周病かどうか、また重症度を判定するのにはどのような検査があるかを説明していきたいと思います。

  1. 問診による検査

 
実際にお口の中を検査する前に問診から現在のお口の中の状態を調べていきます。具体的には、気になっている症状(歯を磨くと出血する、歯茎が腫れている、痛い、歯が揺れているなど)また、それがいつから続いているのか、今回初めて気づいたのか、今までも何回も繰り返している症状なのかなど、詳しい経過などを伝えてもらえると病態が把握しやすくなります。
歯周病に限った話ではないですが正確な診断を行うためにはたくさんの情報があったほうが有利な事が多いです。もちろん生活習慣(歯磨きの時間、回数、間食の状況、仕事が忙しい、睡眠不足など)歯周病に関係してきますし、ご家族の方の歯周病の状態や喫煙の有無、糖尿病や骨粗鬆症などの全身状態の把握などが非常に重要になってきます。
一見関係ないようでも歯周病が悪化しやすい全身疾患や遺伝性の歯周病などもあるので気になることがあれば仰ってください。
 

 2.口腔内診査

 

視診による検査(歯茎の腫れや色)

実際に口の中を診査して歯肉の腫れている(または下がっている)範囲だけではなく色も検査します。歯周病が原因の場合は赤みが強くなることが多くこの状態で歯ブラシを当てたりすると出血しやすくなります。この際に歯石の量や歯ブラシの状態、不適合な被せ物の存在、虫歯や歯の神経の問題の有無なども同時に確認します。
 

歯周ポケットの検査

プローブという道具を使用して歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝の深さ)を測ります。健康な場合は3mm以内と言われています。歯肉が腫れたり、歯を支える歯槽骨が吸収(溶ける)と歯周ポケットが深くなるため数値が大きくなり歯肉炎や歯周病が疑われます。
5mm以上は進行した歯周病となり、目盛りの最大が10mmですのでポケット9~10mmであれば歯根の先付近まで歯槽骨が溶けていることになりかなり重度と思われます。
また計測方法には1点法と6点法があります。どちらも全ての歯の周囲を調べますが、1点法は初診時やメインテナンス時など大まかな状態を把握したい時や大きく変化がない時など、より精密に調べる場合には歯の周囲を6点計測する6点法を用います。同じ1本の歯でもある部分は歯周ポケット3mm、ある部分は9mmと大きく異なることがよくあります。治療を始める前、治療の経過を調べたい時は6点法を用いて計測します。
また歯周ポケットの計測の際に、健康な歯肉であればこの程度の刺激で出血はしませんが、炎症が強い歯肉であれば出血してきます。歯肉出血は炎症の強さを判定するのに非常に重要な指標となります。
 
 

歯肉の幅の検査

器具を使って歯肉の量や幅、口の中の粘膜との位置関係を確認します。
一般的に歯肉の幅は広く厚みがあるほうが、歯周病に罹患しても重症になりにくく、治療後の経過も良いことが多いため望ましいです。この幅はもともと個人差が大きいために、初めに歯肉の厚みや幅を調べることがとても重要です。今後の治療方針に大きく関わってきます。
 

動揺度(歯の揺れの大きさ)の検査

実際に歯の揺れ具合を器具を用いて検査します。当然揺れが大きいほうが歯周病の進行が疑われますが、揺れの幅が整理的な範囲であるかどうか、左右だけでなく上下方向もチェックします。
 

噛み合わせの検査

歯周病と咬み合わせは非常に深い関係にあります。歯ぎしりなどの癖はないか、一部分だけ強く当たっている場所はどこか、というようなことを検査します。また歯周病が進行すると歯並びにも影響が出てしまいますので以前の噛み合わせの状態や治療後の理想的な状態を診査します。
 
 

 3. 画像による検査

 

レントゲンによる検査

目に見えない部分や顎の骨の量だけでなく原因となっている歯の特定や歯の根の長さや形等も検査できるので非常に有効な検査です。
一般的には顎全体を撮影する大きなレントゲン写真を撮影することが多いですが歯周病専門医の場合は小さいレントゲン写真を組み合わせて(10〜14枚程度)撮影することもあります。撮影時間はかかりますがその分精度が高いのでより細かく歯石の付着状況、顎の骨の溶けている範囲や形、歯の神経やむし歯の状態が確認できます。
また必要に応じて通常のレントゲンだけでなくCTレントゲン写真といった撮影を行うことで3次元的に歯や顎の骨の形、量を計測する方法もあります。
 

口腔内写真検査

歯周病が疑われた場合は、初めに口腔内の写真を数枚撮影します。これはまず初診時の歯肉の腫れ、色、歯石の付着具合を記録し、客観的な評価を行います。
また普段見ることのできないご自身の口腔内の様子を見てもらうこともできます。初診時、治療後、メインテナンス時など治療の経過をその都度記録することで歯肉の色、状態などを比較し経過及び結果を見ることができます。
 

細菌検査

歯周病は歯周病原因菌が引き起こしていることが明らかになっています。この歯周病原因菌は1種類ではなく、各個人により口腔内に存在している細菌は種類が異なっています。歯周病原因菌の中には毒性が強く、口腔内に定着すると急速に歯槽骨を破壊するものがあります。
さらに歯周病原因菌の組み合わせによっては、菌がお互いに協力し合いながら重症の歯周病を引き起こすものがあります。細菌検査は唾液やプラーク(歯垢)からサンプルを採取し、口腔内にどのような歯周病原因菌が定着しているか調べることができます。全ての患者さんに行う検査ではありませんが、年齢の割に歯周病が進行している、歯周病治療を行なっても効果がない、口腔内の清掃状態が良い(プラークが少ない)のに重度の歯周病に罹患しているなどの患者さんに行います。毒性が高い歯周病原因菌が検出された場合には抗生物質を併用することもあります。
 

 検査のタイミング

上記に述べたものは初診時に行う検査についてお話ししてきました。
それ以外にどのタイミングでどのような検査を行うか示します。
 
視診による検査・歯周ポケット検査・出血の検査・歯の揺れ(動揺度)
→初診時・治療の前後・メインテナンス時
 
レントゲン検査・口腔内写真検査
→初診時・治療後・メインテナンス時は適宜
 
細菌検査
→行う必要がある方のみ 初診時・治療前・治療後
 

 まとめ

歯周病の検査は様々な項目があり、総合的に評価していくことで治療方針が決まります。手間はかかるかもしれませんが、より細かい検査をすることで正確な診断や治療を受けられますので日本歯周病学会専門医、認定医在籍の歯科医院での検査をおすすめします。

この記事の監修歯科医師