目次 -INDEX-

歯周病治療のゴールは?

 更新日:2023/03/27

こんにちは。埼玉県草加市にある歯周病専門医が在籍する歯科医院“谷塚藤波歯科医院”院長の藤波弘州です。
歯肉が腫れた、歯ブラシをした時に血が出てくる、という症状を感じた際歯科医院を受診されると思います。そして我々歯科医師が歯周病と診断を行なった上で治療を開始していきます。
歯周病の治療を行なった上で状態が改善すると、定期的なメインテナンスへ移っていくのですが、この治療終了した時は“完治”なのでしょうか?歯周病の治療に完治と呼べる状態はあるのでしょうか?
今回は歯周病治療のゴールについてご説明したいと思います。

執筆歯科医師
藤波弘州(日本歯周病学会専門医)
プロフィールをもっと見る
谷塚藤波歯科医院、院長の藤波です。患者さんに喜んでもらえる歯科医療をご提供することで、今までの感謝を還元し、貢献していきたいと考えています。《保有資格》日本歯周病学会専門医、臨床歯周病学会認定医、研修指導歯科医等。

 歯周病とは

歯周病は、歯肉炎と歯周炎という状態の大きく2つに分けられます。歯肉炎は歯肉だけに炎症が起きていて、歯肉が腫れている状態です。歯周炎は歯肉の炎症だけではなく、歯の周りに存在する、骨(歯槽骨)、歯の根の表面(セメント質)、歯と骨を繋げている線維(歯根膜)まで炎症が及んでいる状態です。一般的に歯周病と言われると歯周炎の病態が認識されていることが多いです。
歯周病は最近になって生活習慣病としても位置付けられてきています。歯磨きの習慣、食生活、喫煙などの生活習慣が歯周病に罹患するリスクファクターとなること、また糖尿病などの全身疾患との関連性(ぺリオドンタルメディシン;)も疑われています。歯周病が影響を与える疾患としては
① 血管障害性疾患 ②誤嚥性肺炎 ③早産・低体重児出産 ④糖尿病 ⑤関節リウマチ
などが挙げられます。 
歯肉炎は歯肉だけに炎症が認められるものです。診療室でよく認められるものはプラーク性歯肉炎と呼ばれるものになります。原因としては主に細菌性プラークがあげられます。これは歯の表面に付着した細菌が増殖して細菌性プラークを形成します。
歯周炎は歯肉に起きた炎症が、歯槽骨、セメント質、歯根膜といった歯の周りの組織にまで及んでしまった状態です。この歯周炎が進行するのはゆっくりで、数年単位で進行していきます。
歯周病の原因としては、①細菌性プラークによるもの ②外傷性咬合によるもの ③全身性因子の影響によるもの ④生活習慣の影響によるもの が挙げられます。

 歯周治療はどんなもの?

歯周治療は、歯周病になるに至った原因を除去していくものになります。治療ステップとしては①診査・診断 ②治療計画立案 ③歯周基本治療 ④再評価 ⑤歯周外科治療 ⑥再評価 ⑦口腔機能回復治療 ⑧再評価 ⑨メインテナンスもしくはサポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)です。
⑤〜⑦は歯周病の進行状態によっては行わないものになります。
1 診査・診断;お口に中の歯肉の状態、プラークの付着状態の評価、エックス線による歯槽骨の状態の評価、噛み合わせの診査、全身疾患の状態、被せ物が歯に合っているかの評価、むし歯になっているかなどを見ていきます。
2 治療計画立案;①で行なった診査を元に計画を立てます。
3 歯周基本治療;プラークコントロール(ブラッシングなど)、スケーリング・ルートプレーニング、習癖の除去、咬合調整、むし歯治療などを行います。
4 再評価;歯周基本治療を行なったことで、お口の中がどれ程改善したかの検査・評価を行います。
5 歯周外科治療;歯周基本治療を行なった後の再評価で、深い歯周ポケットが認められた部位に対して、改善させるために行うものです。また、軟組織、硬組織の形態に異常があった際にプラークコントロールや歯周病の再発を防ぐため、審美障害等がある場合にも行います。組織付着療法、切除療法、歯周組織再生療法、歯周形成手術があります。
6 再評価;歯周外科手術を行なった後に、どれ程改善したかを検査・評価します。
7 口腔機能回復治療;歯周病の炎症が改善された後、口腔機能の回復のために修復・被せ物などの治療を行います。安定した噛み合わせを作り、しっかりとご飯が食べられるようにしていきます。
8 メインテナンスもしくはサポーティブペリオドンタルセラピー;歯周ポケットが4mm未満になり、歯周病の炎症が認められなくなった場合はメインテナンスとなります。歯周ポケットに4mm以上の部位が認められますが、炎症が認めらない場合は、病状安定となります。

 歯周病治療のゴール

歯周病治療のゴールは治癒、もしくは病状安定となることです。歯周病における“治癒”とは、歯周組織が健康を回復した状態をいいます。歯肉の炎症、歯周ポケットの検査する際の出血、そして歯周ポケット深さは4mm未満、歯のぐらつきは認められない状態になります。“病状安定”は、ほぼ歯周組織の健康は回復されたが、一部分に病変が休止をしている状態をいいます。例えばプロービングをした時に血は滲んできませんが、歯周ポケットは4mmある、歯のぐらつきがある、といったものになります。どちらも歯肉を含めて歯周組織の炎症がなくなった状態と言えます。

 まとめ

歯周病における治癒、とは歯周組織の炎症がなくなった状態をいいます。一般的な治癒、という状態とは異なり、一度喪失した組織は回復しない状態でも治癒と解釈されます。歯周治療には歯周組織再生療法という一度失われた組織を回復させる治療もありますが、喪失した組織を全て回復できる訳ではありません。まずは歯周疾患に罹患しないようにご自身でお口の中の管理を行えるようになることが重要です。歯周病専門医・認定医が在籍する歯科医院を受診され、適切なお口の中の管理を行えるようになることが、非常に大切となります。

この記事の監修歯科医師