目次 -INDEX-

【歯周病】治療後の検診って本当に必要?

 更新日:2023/03/27

こんにちは。埼玉県草加市にある歯周病専門医が在籍する“谷塚藤波歯科院”院長の藤波弘州です。
このブログをお読みの方の中には実際に歯科医院を受診され,歯周病の治療を受けられた方もいらっしゃるのではないかと思います。歯周病治療が一旦終了した際に,歯医者さんもしくは衛生士さんから“定期検診に必ず来て下さいね”とお話があった患者さんが多いのではないかと思います。
それでは歯周病治療終了後に行う“定期検診”は何故必要なのでしょうか?そして,定期検診とは実際にどんなものなのでしょうか?今回は定期検診についてお話させて頂きたいと思います。

 1)歯周病とは

歯周病は,細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯周病は歯肉炎と歯周炎に大きく分かれます。歯肉炎は歯肉にだけ炎症が起こるもので,歯茎の赤みが強くなる,歯茎が腫れる,歯ブラシすると血が滲む,といった状態です。歯周炎は,歯肉炎から炎症が歯肉の中にまで進行した状態です。歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の境目が深くなっていき,歯を支える顎の骨が溶けて歯がグラグラするような状態になります。

 2)歯周病の原因

口の中にはおよそ300〜500種類の細菌が存在しています。ブラッシングなどの口腔衛生管理の状態が悪くなると,細菌が歯の表面に付着します。これがプラークと呼ばれるもので,プラーク1mgの中には10億個の細菌が存在していると言われています。歯周病は,このプラーク中の細菌によって歯肉が炎症を起こし,骨が溶けていく状態です。

 3)歯周病の治療

歯周病は,歯肉が歯に接する辺りに存在するプラーク中の細菌が主な原因で進行していきます。歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の間の溝が,歯周病が進行していくに連れて深くなります。その空間に細菌が増植していくことにより,歯肉が腫れ,骨を溶かしていきます。
歯周病の進行程度により,治療のステージが異なります。

歯周基本治療

初期段階に行われる治療になります。プラークの除去,歯石の除去,噛み合わせの調整,グラグラする歯があれば一時的に揺れないように固定を行います。

歯周外科治療

歯周基本治療終了後に,一部の歯周ポケットが深い状態で改善されない場合,口腔粘膜の形を改善させたい場合など,歯周外科治療が必要な場合は,外科的に歯周ポケットの深さを減少させる手術や,粘膜の形を改善させる手術を行います。また,特殊な材料を使用し部分的に失われた骨を再生させる手術法もあります。ただし,適応症があるため,術前の診査で判定します。

口腔機能回復治療

歯周基本治療,歯周外科治療の後,噛み合わせや発音機能など口腔機能の回復のために,詰め物や被せ物の治療を行います。その治療を行うことで,安定した咬合を確立し適切な咬合機能を回復させます。また,矯正治療を行い,プラークが溜まりやすい歯並びの改善,噛み合わせの改善,見た目(審美性)の改善を図ることもあります。

 4)定期検診の必要性

口の中には,歯周病の主な原因である細菌性プラークが存在しています。また,外傷性因子も口の中に常に存在するため,適切な歯周治療を行っても4mm以上の歯周ポケットなどが残存してしまうこともあります。また,患者さん自身のモチベーションが低下して,プラークコントロールが悪化してしまうこともあります。そして歯茎の位置や形が変わってくるなど,口腔内の環境は時間の経過とともに変化します。さらに,病気のような全身的因子の影響を受けることもあるため歯周病は再発する可能性が高いです。そのため,歯周治療によって良好な状態になった歯周組織を維持できるように患者さんのモチベーションを高め,プラークコントロールを中心とした日常生活上の指導も含めた定期検診を行うことが重要となります。
 

 定期検診で行う内容は?

歯周病治療を行ない,歯肉に炎症を認めない状態に改善した後に定期検診を行なっていきますが,治療終了後の検査結果によって“治癒”と“病状安定”という2種類の状態に分けられます。

治療後の歯肉状態

治癒:歯周組織が臨床的に健康を回復した状態。歯肉に炎症を認めず,プロービングを行なった時に歯茎から血が出てこない状態で,歯周ポケットの深さが4mm未満,歯のグラつきが生理的範囲内の状態。病状安定:4mm以上の歯周ポケットや,奥歯の歯の根の間の病気(根分岐部病変),歯のグラつきなどは認められますが,プロービング時の出血が認められない歯肉の状態。
 
“治癒”と“病状安定”では定期検診で行われる治療内容が異なります。“治癒”ではメインテナンスと呼ばれる内容を,“病状安定”ではサポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)という内容を行なっていきます。

治療計画メインテナンス

歯周病は再発しやすいので,治癒状態でも定期的なメインテナンスは必須となります。目的は,歯周病再発の防止,新たな歯周病発症部位の早期発見,良好な歯周組織環境の長期間にわたる維持になります。
歯周組織が改善した状態を長期にわたり維持するために,患者さん自身が行うセルフケア(ホームケア),患者さんの口の中への興味や口腔清掃に対する意欲を高めるための動機付け(モチベーション),歯科医師,歯科衛生士が行うプロフェッショナルケアを行なっていきます。治療内容としては,プラークコントロール,歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング),噛み合わせの調整(咬合調整)などがあります。

サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)

歯周病の治療終了後,歯周組織のほとんどは治癒したが,病変の進行が休止した歯周ポケットが残存した場合,歯周組織を長期にわたり病状安定させるための治療になります。SPTの目的は,病状安定部位の維持,あるいは治癒させるための治療,新たな歯周病発症部位の早期発見,良好な歯周環境の維持,です。
治療内容は,プラークコントロールの強化(口腔衛生指導),専門的機械的歯面清掃,歯石の除去(スケーリング・ルートプレーニング)歯周ポケット内の洗浄,咬合調整,また必要によっては歯周ポケット内に抗菌薬の投与を行います。
定期検診の間隔は1〜3ヶ月ごとが望ましいとされています。
 

 まとめ

痛みがある,歯茎が腫れているといった症状を自覚される前に定期的に検診に行くことは,歯周病治療の効果を維持するためにも非常に需要なことになります。
歯周病は欧米では“静かなる疾患”と呼ばれています。自覚症状がない状況で再発や進行をするためです。そして歯周病は糖尿病や誤嚥性肺炎,早期低体重児出産のリスクを高めます。動脈硬化や心血管疾患のリスクを高める可能性があります。メタボリックシンドローム,骨粗鬆症,関節炎,腎炎などと関連があるといわれています。このような疾患と関連があると言われている歯周病の早期発見,早期治療,そして治療後の状態の維持を図るためにも,歯周病専門医が在籍する歯科医院を
受診されることをお勧めいたします。

この記事の監修歯科医師