目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 日本歯周病学会専門医・認定医のブログ(歯科)
  4. 歯周病で溶けてしまった骨は戻らない?【歯周組織再生療法】

歯周病で溶けてしまった骨は戻らない?【歯周組織再生療法】

 更新日:2023/03/27

こんにちは。埼玉県草加市谷塚にある“谷塚藤波歯科医院”院長で、日本歯周病学会専門医の藤波弘州と申します。
「歯周病」という単語でみなさんはどのようなことを思い浮かべるでしょうか?「歯がグラグラする」「歯茎から血が出る」「口が臭い」といった内容の方が多いのではないかと思います。
歯周病は初期の段階では痛みはあまり出ないまま歯茎が腫れてきて、歯を支えるアゴの骨(歯槽骨)が徐々に溶けてしまう病気です。このブログを拝見されている方の中にも、歯医者を受診された時に思いがけず歯周病を指摘されて驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。
では歯周病で溶けてしまった骨はもう戻らないのでしょうか?
今回は歯周病で溶けてしまった骨を含めた歯周組織を再生させる、歯周組織再生療法に関して詳しくご説明したいと思います。

 歯周病とは?

お口の中にはおよそ300〜500種類の細菌が住んでいます。ブラッシングをしっか
りしなかったりすると、歯の表面に細菌がくっついてきます。これをプラークと言い、粘着性が強く、うがいをしたくらいでは全く落ちません。このプラーク1mgの中に10億個の細菌が住み着いていると言われ、虫歯や歯周病を引き起こします。
歯周病は、この細菌性プラークの中の細菌が作る酵素や代謝産物の影響によって、歯茎に炎症を引き起こしていきます。炎症が続くと歯と歯肉の付着が壊され、歯と歯肉の間の溝(歯肉溝)が深くなります。そして歯周ポケットと呼ばれる3mm以上の深い溝が作られてしまいます。歯周ポケットが形成されてしまうと、歯周ポケット内にまた細菌が増殖していき、歯肉縁下プラークを形成します。その結果、歯を支えている骨を溶かしていきます。
骨が溶けていく詳細な内容に関しては、ブログ内の“骨が溶ける 知らず知らず進行する歯周病!”を参照してみてください。

 歯周組織再生療法とは?

溶けてしまった骨を含めた歯周組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)を文字通り再生させていく手術のことを歯周組織再生療法と言います。この手術は歯周病治療の過程で行われる歯周外科治療の一つになります。
歯周外科治療とは、歯周病の基本な治療を行っても4mm以上の深い活動性の歯周ポケットが残ってしまっている場合や、歯周病によって壊されてしまった歯周組織を再生したい場合に検討する治療法です。歯周外科治療は、組織付着療法、切除療法、歯周組織再生療法および歯周形成手術(ペリオドンタルプラスティックサージェリー)に分けられます。歯周組織の再生を期待する場合には歯周組織再生療法を、歯肉退縮や浅い口腔前庭などに対しては歯周形成手術の適応を検討します。

 歯周組織再生療法の種類

歯周組織再生療法の種類には以下の4種類があります。
① 骨移植術
② 歯周組織再生誘導法(GTR法)
③ エナメルマトリックスタンパク質(EMD)を応用した手術法
④ リグロスを応用した手術法
その他にも海外で用いられている材料はありますが、日本国内で日常の診療の中で使用が認めている種類は上記に用いられるものに限られています。

1.骨移植術

骨移植術は、溶けてしまった骨が再生することによる歯周組織の安定、歯の支える周りの組織が回復することによる機能性、審美性を得ることを目的として行
われます。他の人の骨を使用する場合(同種他家移植骨移植)や動物由来の骨を使用する場合(異種骨移植)もありますが、骨移植材として安全性の点から自家骨移植と人工骨移植(ハイドロキシアパタイト、リン酸三カルシウムなど)が多く用いられています。

 《特徴》

適応症は、あらゆる形態の溶けた骨の形(骨欠損)や、奥歯の根の間(根分岐
部)の骨欠損に使用されます。また、移植材がしっかり置くことができるよう
な、骨壁数が多いほど良好な骨の再生が期待できます。骨移植材はGTR膜と呼ば
れる特殊な膜や、エナメルマトリックスタンパク質(EMD)と一緒に使用されるこ
ともあります。

2.歯周組織再生誘導法(GTR法)

吸収性あるいは非吸収性のGTR膜と呼ばれる特殊な膜を使い、歯周組織が治る過程の歯肉上皮や歯肉結合組織の歯の根の表面への伸展、接触を防いで、歯根面に結合組織性新付着による歯周組織の再生を目指す手術法です。

 《特徴》

適応症は、2壁や3壁性の幅が狭く縦に深く骨がなくなっている状態(垂直性骨欠損)や2度の根分岐部病変と言われるものになります。

3.エナメルマトリックスタンパク質(EMD)を応用した手術法

歯に付着する上皮や結合組織がなくなってしまった(アタッチメントロス)歯根面に対して、幼若ブタの歯の芽となる歯胚から抽出・精製したEMDを使用することで、セメント質と呼ばれる硬組織を誘導して、歯周組織の再生をはかる手術法です。

 《特徴》

適応症は、2壁や3壁性の垂直性骨欠損となります。EMDは、術後1年の歯周ポケット深さや歯に付着する上皮や結合組織の獲得(アタッチメントゲイン)について、GTR法(非吸収性膜)と同等の結果が得られると考えられています。

4.リグロス®を応用した手術法

2017年から日本国内で使用されるようになった材料です。遺伝子組換え技術を応用して作られた、ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(basic fibroblast growth factor; bFGF)を有効成分とするものです。このbFGFは、傷が治る時に関わる細胞に対して、遊走や増殖促進作用、血管新生促進作用を示します。そして増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質および歯根膜を新たに作り、結合組織性付着の再構築により歯周組織の再生をはかる治療法です。

 《特徴》

適応症は、歯周ポケットの深さが4mm以上あり、失われた骨の縦の長さが3mm以上の垂直性骨欠損になります。

 まとめ

歯周組織再生療法は、歯周病によって一度溶けてしまった骨や歯周組織を再生させる治療法ですが、失った骨を100%回復できる訳ではありません。
また歯周組織再生療法を行うことで良い結果が得られる骨の溶け方もあれば、良い結果が得られない骨の溶け方もあります。従って、診査、診断、お口の中の歯ブラシの状態、手術を行うまでの治療の経過も手術法の決定の際には非常に重要な要素となります。
歯周病は知らない間にゆっくり進行していく病気です。歯周病が気になる方はもちろんの事、まずは歯周病にならないように歯周病専門医・認定医が在籍する歯科医院を受診され、手術が必要ない状態を維持できるようにお口の中の管理を行っていくことを勧めいたします。

この記事の監修歯科医師