目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 日本歯周病学会専門医・認定医のブログ(歯科)
  4. 【歯周病】クリーニングで何回も通院する理由

【歯周病】クリーニングで何回も通院する理由

 更新日:2023/03/27

こんにちは。千葉県市川市行徳にあります杉澤デンタルクリニック行徳の杉澤幹雄(日本歯周病学会認定医)と申します。
毎日のブラッシングの際に歯茎から出血するようになって、歯科医院を受診し、歯周病が進行している、または歯石が多くついてしまっていると指摘された方もいらっしゃると思います。その後の治療において、何回かにわけて歯石をとるために歯科医院に通院された経験のある方もいらっしゃると思います。その中で、「どうして1回で終われないの?」「どうしてクリーニングに何回もかかるの?」と疑問を持たれたことがあると思います。
今回は歯周病の治療において歯石をとるために何回か通院する理由について書いていこうと思います。

 歯周病とは

歯周病は歯周病原細菌による感染により歯周組織に生じる炎症性疾患です。一般的に慢性的に進行するため、その進行スピードは遅いものの、症状が少なく気が付かないまま進行してしまいます。また、歯周病は歯周組織の破壊を生じ、特に歯を支える歯槽骨の吸収は歯の動揺や抜歯を招く恐れが大いにあります。
歯周病の原因は歯周病原細菌であり、デンタルプラークの中に存在しています。デンタルプラークは2日ほど停滞すると石灰化し歯石になります。歯石になってしまうと歯ブラシでは取り除くことはできません。また、歯石表面は歯の表面より粗造であり、さらにデンタルプラークが付着しやすく取り除きにくい環境になっています。このように歯の周囲には歯石が多量に沈着し、その歯石の周りには歯周病原細菌が多量に存在するデンタルプラークが多く停滞してしまい、歯周病の進行が生じてしまいます。
歯周病が進行すると、歯周組織が破壊され、また歯茎は炎症で腫れて、歯と歯茎の間のポケットは深くなります。歯周ポケットが深くなるとさらにデンタルプラークと歯石が停滞しやすく取り除きにくい環境になってしまいます。また、歯周ポケット中は直視することができないため、プラークや歯石が付着していることに気が付かないため、気が付かないうちに歯周病が重度に進行してしまうことも少なくない病気です。

 どうして通院する必要があるのか?

まず、歯周病の原因因子となる歯石の種類について説明します。
歯石には2つの種類の歯石があります。歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石です。

1.歯肉縁上歯石

歯に接する歯肉の縁より歯よりに沈着した歯石を縁上歯石といいます。歯肉の縁より歯寄りに沈着している為、直接目で見える特徴があります。色は歯に近い色(白または黄白色)で、比較的弱く歯に沈着しています。

2.歯肉縁下歯石

歯に接する歯肉の縁より中に沈着した歯石を縁下歯石といいます。歯周ポケット内に存在し、肉眼では確認できない特徴があります。色は血液も混ざっている為暗褐色を呈し、歯の歯根と強固に沈着しています。
歯科医院にて歯石をとる際に、①の縁上歯石は目で確認できて、かつその沈着は比較的弱いため、1度のクリーニング(スケーリングといいます)でほとんどが除去することができます。それでも多量に付着してしまっている場合は2回に分ける場合があります。
しかし、②の縁下歯石をとるのは簡単ではありません。なぜなら、縁下歯石は肉眼で確認しながら除去することができないため、手探りで歯石を感知し除去する必要があります。また、歯周ポケット内は炎症が強く、歯石をとるための器具を挿入するだけでも疼痛が伴うことが多いため、局所麻酔下にて行うことが多いのです。
そのため歯周病が中等度以上に進行していたり、歯周ポケットの中に多くの歯石が広範囲に沈着している場合は、全体的に局所麻酔を行い長い時間をかけて一回で縁下歯石をとるのではなく、全体を行うのであれば大体6回ぐらいに分けて局所麻酔下にて縁下歯石を除去していきます。クリーニングの為に数回通院しなくてはいけない理由は、広範囲の歯の周りの歯周ポケットの中に歯石が多くついてしまい、その中の歯石を局所麻酔下で数カ所に分けて除去していくために、数回通院しなければならないのです。
※6回(右上、右下、左上、左下、上の前歯、下の前歯)順序は状態によって変わります。
※時間をかけて1回で広範囲に麻酔を行い縁下歯石をとる方法もありますが、分けて行う方法と比べ、成果の変化は少なく、長時間の歯石の除去や麻酔量が多くなるため、一般的に歯分けて行うことが多いです。

 歯周病治療の流れ(診査診断し治療計画を立案した後)

①歯周基本治療

上記の縁上歯石や縁下歯石を除去する
口腔衛生指導を行い、プラークや歯石の再付着を防ぐためのブラッシングなどを学びます。
虫歯の治療や根の病気の治療
保存不可能な歯の抜歯
適合の悪い修復物などをやり直す
動揺している歯牙の固定や必要に応じて咬み合わせの調整などを行います。

②再評価

歯周基本治療後に再度歯周病の精密な検査を行い、歯周病の状態を確認します。

③歯周外科治療

歯周基本治療後にまだ、歯周病の病状が安定していない部位に対して行うことがあります。外科的に縁下歯石を取り除いたり、失った歯周組織の再生を期待するために歯周組織再生療法を併用したりします。

④再評価

歯周外科治療後の歯周組織の状態を確認するための歯周精密検査を行います。
⑤口腔機能回復治療
再評価による、歯周組織の検査により、歯周組織の安定が確認てきたら、最終的な被せ物や入れ歯などを装着していきます。

⑥再評価

最終的な被せ物や入れ歯を装着した後に再度、歯周組織の安定が続いているか検査します。

⑦メンテナンス またはサポーティブペリオドンタルセラピー

治癒もしくは、やや深い歯周ポケットがまだ残存しているものの、炎症が無く病状が安定している場合、その状態を長期的に持続させるために定期的に行います。

 まとめ

歯周病の治療は進行が強いほど長くかかってしまいます。全体的に縁下歯石をとるとそれだけで2~3か月かかってしまいます。また、縁下歯石は目では確認できず、進行具合も自己判断できません。歯周病も早期に発見することで、治療期間も十分短くなるため、日本歯周病学会の認定医/専門医の在籍する歯科医院いて定期的に歯周病のチェックをすることをお勧め致します。

この記事の監修歯科医師