目次 -INDEX-

歯茎から血が出る…原因は歯周病!?

 更新日:2023/03/27

こんにちは、日本歯周病学会認定医で千葉県市川市行徳にございます杉澤デンタルクリニック行徳の杉澤幹雄と申します。
 
お家での歯磨きで歯ブラシに血が混じっていたことはありませんか? おそらく経験をされたことがある方は多くいらっしゃると思います。もしそのブラッシング時の出血が頻繁にあると歯周病になっていることが強く疑われます。今回は歯茎(歯肉)からの出血の原因となる歯周病について書いていこうと思います。

執筆歯科医師
杉澤 幹雄(日本歯周病学会認定医)

プロフィールをもっと見る
《自己紹介》
杉澤デンタルクリニック行徳 院長の杉澤幹雄です。歯周病の専門的な治療を行ってきましたので、その知識と経験を活かして、歯の土台となる歯茎や骨からしっかりと健康な状態にしていくことを大切にしています。歯周病をそのままにした状態で、歯だけきれいにしても長持ちしません。まずは歯を支えている土台からきれいにし、いつまでも健康な歯を使い続けられるようにしましょう。

 歯周病の原因と徴候

歯周病は歯周病原細菌による感染によって発症します。歯周病原細菌は歯と歯肉のすき間に停滞したプラークの中に存在します。そしてそのプラークに接する歯肉への感染により歯周病が始まります。最初は歯肉に限局した歯肉炎より始まり、その炎症がやがて歯を支える顎の骨(歯槽骨)まで波及することにより歯周組織の破壊が生じてしまいます。歯周病の進行による歯周組織の破壊は非可逆的(もとに戻らない)に進んでしまうため、早期発見と早期治療が大切であり、歯周病により歯を失うことを長期的に予防できるのです。歯周病は慢性的に炎症が進行することが多く、症状がないまま進んでしまいます。そこで痛みなどの症状ではい徴候によりいち早く歯周病を自覚することが必要です。
 

歯周病の徴候

☑ 歯茎からの出血する
☑ 歯茎が赤く腫れている
☑ 歯石が付いている
☑ お口の中がねばねばする
☑ 歯がぐらぐらする
☑ 口臭が気になる
☑ 歯が長くなったように見える。歯茎が急に下がった
☑ 硬いものが咬みづらい
☑ 歯と歯の間に物がよく詰まる
☑ 前歯が出てきた気がする。出っ歯になってきた
 

どうして歯茎から出血するの?

ヒトの体は細菌やウイルスによる体内への侵入に対して抵抗するシステムを持っています。その感染への防御機構を炎症と言います。色々な防御システムがありますが、主に白血球という細胞がその役割を担います。どのような細菌が来たのか、どのようにやっつけるのか、免疫細胞たちは色々な情報を伝達しやり取りしながら細菌の体内への侵入を防ぐのです。その際、免疫細胞の主な移動手段は血管を通して行われます。そのため血管を拡張し、血流量を多くし、免疫細胞や免疫の為の道具を侵入部位へ運ぶ必要があります。歯肉の血管は毛細血管といって細く弱い血管が主体であり、炎症部位は歯肉の薄い粘膜の下で毛細血管が拡張し、あたかも破裂しそうな水風船のような状態となってしまいます。その状態では、歯ブラシや食物の刺激で粘膜や血管は容易に敗れ、出血しやすい状態になっているのです。

女性における歯ブラシで歯茎から出血しやすい時期

歯周病原細菌の中には女性ホルモンを好む細菌がいます。また、ホルモンバランスにより炎症が生じやすい時期があります。思春期や妊娠期は女性ホルモンが増加し、またホルモンバランスが崩れやすいことにより歯肉の炎症が生じやすくなります。そのため、ブラッシング時の歯茎からの出血が生じやすい時期と言えます。
しかし、誰もが出血するわけでもなく、しっかりブラッシングができているとこのような時期でも歯肉は健康に保つことができます。そのため、いつもよりも丁寧に時間をかけて磨くことを心掛ける必要があります。

歯磨きで出血したけど、磨き続けて大丈夫?

大丈夫です!出血が怖くて歯を磨くのが怖くなる!大丈夫なの?と聞かれることが多くあります。炎症により歯肉が腫れ出血しやすい状態を改善する方法が歯磨きなのです。最初は出血しますが、頑張って丁寧に磨くことで感染源となるプラークがなくなると炎症が改善され、歯肉の腫れも治まり出血がなくなっていきます。もちろんゴシゴシ磨き過ぎることは歯肉が下がる原因となる可能性があるため、強く磨けばよいというわけではありませんが、細かく丁寧に磨くことでプラークの停滞することを予防できます。
しかし、磨いても出血が治まらない場合は、歯科医院にて検査や治療を行う必要があります。歯の周りに歯石が多くついていると、プラークを取り除くことが難しくなるため、歯石もしっかり取り除く必要があります。

歯磨きで歯茎から出血しなければ歯周病は大丈夫!?

しっかりブラシが歯と歯茎の境の部分に当たっていて出血が無い状態は歯周組織が安定していて歯周病にはなっていないことが考えられます。しかし、歯ブラシの毛先が歯面にしか当たっていないと歯と歯茎の境にプラークが溜まっていて歯周病になっているかもしれません。しっかり歯と歯茎の境にも毛先が当たるように磨くことが大切です。
また、喫煙者は歯周病になっても出血しにくい傾向があります。ニコチンは血管を収縮させる作用があるため、歯周組織に歯周病原細菌が感染していても、歯肉からの出血が起こりにくいのです。喫煙は歯周病の進行をさらにわかりにくくし、歯周病のリスクを高める恐れがあるため禁煙が必要です。

歯周病が治ると歯茎からの出血は止まる!

日々のブラッシングを頑張ったり、歯科医院にて歯周病の治療を行い歯周病原細菌による感染がなくなると、炎症が無くなり腫れた歯肉は歯ブラシの刺激においても出血しない健康な歯肉に戻ります。特に初期の歯周病は毎日のブラッシングにより十分改善しうるため、歯磨きで出血するようならいつもより丁寧にブラッシングを行いましょう! それでも出血が治まらないときは日本歯周病学会認定医/専門医が在籍する歯科医院にて歯周病の精密な検査を行う必要があります。ブラッシングによる歯肉からの出血の原因を把握し治療を行い、健全な歯周組織を保つことで、いつまでもご自身の歯で美味しくお食事ができることでしょう。

この記事の監修歯科医師