FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. その痛み、親知らずのせいかも!

その痛み、親知らずのせいかも!

 更新日:2023/03/27

突然、舌の奥歯の周りの歯肉が腫れて、我慢できないほどの痛みが出てきて、痛み止めのお薬を飲んでも痛みが治まらずに、そのうち頭痛までおこってくるといった症状が1週間以上も続くといった経験をした方はいるでしょうか。

重篤なむし歯や歯周病でも、そういった症状は起こりますが、もしかしたらその症状は親知らずが関係しているかもしれません。親知らずを抜いたらとても顔が腫れた、親知らずが痛くて夜も眠れない、親知らずを抜くのにとても時間がかかって大変だったなど、親知らずに関する様々な話を聞いたことがある人も多いと思います。

今回は、そういった親知らずによって起こるトラブルについて書いていきたいと思います。

この記事の監修歯科医師
村井 眞之 (村井歯科 院長)

親知らずが痛みや腫れを引き起こす

なぜ、親知らずが大きな腫れや痛みをおこすのでしょうか。実は親知らずの周り(特に下顎の親知らずの周り)の歯肉は他の部位に比べて柔らかく、不安定な場合が多く、歯と歯肉の間の隙間にも汚れが溜まりやすく、歯肉が腫れやすい状態にあります。

さらに、下顎の親知らずの場合、下顎神経という大きな神経や、リンパなどが近くに位置しているために、歯肉に炎症が起こると、痛みや腫れが強く出る場合が多くなります。また、この下顎神経は側頭部までつながっていますので、頭の横の部分まで頭痛がでてくるという症状もたびたびみられます。

親知らずは抜いたほうがいい?

こういった親知らずに関する歯肉の腫れの症状は、たいてい1~2週間で治まりますが、風邪をひいたりして、体調がかんばしくない時に、再度、腫れてきやすくなってきます。前述のように、親知らずによる歯肉の腫れは、いつ起こるか予測がつかないために、こういった症状がみられた場合は、基本的に親知らずは抜いていった方がいいでしょう。ただし、症状が強く出ている場合は、歯科麻酔が効きませんので、症状が治まってから抜いていくという流れになります。

親知らずはトラブルを引き起こすことが多い歯ですが、残した方がいい時もあります。まず親知らずがきちんとした方向に生えていて、上下のかみ合わせも機能していて、歯磨きもきちんと行き届いている場合は、無理に抜かなくてもいいでしょう。また、親知らずの前の歯などが、大きく虫歯になってきていて、抜歯する可能性がある場合は抜歯後に親知らずを抜いた歯のあった場所に移植することもできますので、親知らずを抜かないでとっておくという選択肢をとる場合があります。

親知らずを抜かない場合の大前提として、親知らずの歯磨きがきちんと行えているかどうかという事があります。仮に親知らずがきちんと磨けていない場合は、どれだけ親知らずがきれいに生えていても、隣の歯との間から虫歯になってきたり、汚れがたまり歯周病になってくる場合もあります。親知らずの抜歯は周囲の歯への影響も考えて、歯科医師と相談して決めていくことになります。

親知らずが起こすトラブル

親知らずによるは、歯肉の腫れは下の顎や、親知らずが横に向かってはえている場合に起こりやすいのですが、親知らずが横に向かって生えている場合は、隣の歯を親知らずが押すことによって、隣の歯が吸収されてきたり、歯並びにも影響が出る場合があります。

横に生えている親知らずが、正常な方向に生えなおすという事は起こりませんので、特に親知らずが横にはえている場合は、抜けるときに歯医者で抜いてもらうのが得策と言えるでしょう。下の親知らずを抜いたあとは、比較的に腫れやすいですが、1週間ほどで腫れはひいてきます。上の親知らずを抜歯した後は、あまり腫れにくいです。

親知らずの抜き方

具体的な親知らずの抜歯方法について書いていきます。まず、親知らずがたてに生えている場合は、他の歯の抜歯と同様に、専用の器具で親知らずを挟んで抜いていくことになります。

親知らずが横に生えていて、さらに歯肉の中に埋まっている場合は、抜歯に1時間近くかかる場合があります。具体的には親知らずが埋まっている周囲の歯肉を切開して開きます。横に生えている親知らずと顎の骨の間に専用の器具を滑り込ませて掘り起こすように親知らずを抜いていきます。ところが、親知らずの頭の部分が横の歯にひっかかって掘り起こせない場合があります。その場合は横に生えている親知らずの頭の部分と根っこの部分を半分に分けるようにドリルで切断して、片方ずつ抜いていく事になります。

抜歯後は、開いた歯肉を縫合して、治療がおわります。縫合した糸は10日後くらいに抜糸していきます。親知らずを抜歯した後、1週間くらいは口が開けにくかったり、ほっぺたが腫れたり、喉元付近まで痛みが出る場合がありますが、たいていの症状は1、2週間でひいてきます。抜いた親知らずの周囲の歯の歯ブラシに関しては、歯科医師の指示によりますが、症状がひいてきたら痛くない程度に、行なっていくようにします。

親知らずは一般歯科でも抜ける?

下の親知らずの近くに下顎神経というおおきな神経が位置している場合が多いという説明をしたと思いますが、この事によって、親知らずの抜歯によって神経にダメージが加わったりする場合があります。神経がダメージを受けると口の周りに痺れが残ったりするなどの不快症状が長引く場合あります。

この場合は口腔外科などで温熱療法などの処置を行なっていきます。神経が親知らずにどれ位近いかどうかは、術前のレントゲンである程度判断できます。歯科医師が神経に近いと判断した場合は、口腔外科などのスペシャリストに紹介してもらい、そこで抜歯してもらうという場合が多いでしょう。

早めの対策を

親知らずによる腫れや痛みなどの不快症状は実際にいつ起こるか予測ができません。たいてい、仕事や勉強などで忙しく体が疲れているときに症状がでてきますので、できれば症状が出ていない時で、比較的忙しくない時に、親知らずを抜いてしまうのが得策といえます。

定期健診などで、歯科医院で親知らずの有無や生え方などをチェックしてもらい、歯科医師や衛生士と抜歯した方がいいのか相談し、必要なら後回しにせずに、抜いておいてもらう事をおすすめします。

村井 眞之 歯科医師 村井歯科 院長監修ドクターのコメント
私が患者さんへよく説明するのは「親知らずだけは他の歯と違う」ということです。
「奥の歯なので歯ブラシの毛先が届きにくい、歯が磨きにくく、むし歯のリスクが高い、というのは一般的にも認識されている特徴と言えます。
また、現代人においては、親知らずが他の歯と同じようにまっすぐ直立して生えてくる方は非常に稀で、ほとんどの方がまっすぐに生えきれず、斜めに生えたり、横向きに生えているという印象がありますが、これは世界的な傾向だとも言われ、先進国ほどこの傾向が強いようです。理由としては歯の形状、寸法は遺伝によるところが大きく、平均して変わらないのに、骨は後天的な要素により伸長に影響が出やすいため、近年、スマートに顎が小さくなってきている現代人には、親知らずが正常に生えるようなスペースがなくなってきているというわけです。

歯が生えるスペースが無いことでトラブルが一番多いのが、歯が一部だけ出てきているケースですが、歯茎に埋もれて見えていない歯であっても、口腔内細菌の影響により免疫力が落ちたときに痛みが出たり、腫れたりする場合もあり、親知らずというのはやはりリスクが高い歯ではあります。
抜歯が必要な場合、生え方によっては口腔外科の範疇になることが多いのですが、親知らずでお困りの場合はまず一度、かかりつけの歯科医院に診てもらうことをお勧めします。

 
監修ドクター:村井 眞之 歯科医師 村井歯科 院長

歯の痛み・親知らず治療でおすすめの歯医者さん 関東編

村井歯科

出典:http://www.dc-murai.com/

電話番号 0296-25-0871
住所 茨城県筑西市二木成981
アクセス JR水戸線 下館駅 徒歩11分
診療時間 【月〜土】9:00~12:00/14:00~17:00
休診日 木曜日・日曜日・祝日
※12月29日~1月3日、8月13日~8月16日は休み
URL http://www.dc-murai.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師