FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 歯を抜かない歯周病の治療ってどんなもの?

歯を抜かない歯周病の治療ってどんなもの?

 更新日:2023/03/27

歯周病は自覚症状が少ないことから、発見が遅れて重症化してしまいがちです。そのため治療をする際には歯を抜く方法が取られることも少なくはありません。しかし、現在では歯を抜かない歯周病の治療を行っている医院も増えてきました。歯を抜かない場合は、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。今回は、具体的な治療方法などを含めて、歯を抜かない歯周病の治療について、Medical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修歯科医師
岩﨑 和人 (藤沢いわさき歯科 矯正歯科 院長)

歯を抜かずに行う歯周病の治療

歯周病は、日本でも多くの人が患っている病気のひとつです。歯を支える歯茎や骨などに炎症が起こり、治療の際に歯を失ってしまう原因となることも多いのです。一方で、今ではさまざまな種類の歯周病治療が行われるようになり、歯を抜かなくても歯周病の治療ができる機会が増えています。歯を抜かない歯周病治療にはどのようなデメリットとメリットがあるのかを見ていきましょう。

歯を抜かない歯周病治療のデメリット

歯周病の状態によっては、歯を抜かないことで生じるデメリットがあります。歯周病が重度にまで進行してしまっているケースでは、無理に歯を残したとしても、歯がぐらついたり違和感があったりするため、しっかりと物を噛みづらくなり、歯が本来持っている役割を果たすことが難しくなる場合があります。

物が噛みづらいために、反対側の歯でいつも噛んでしまい、結果として顎の関節に炎症が起きたり、姿勢が歪んでしまったりする可能性があるでしょう。

その他にも、重度の歯周病にかかった歯を無理に残すと、歯の周りにある歯茎や骨が失われていく場合があります。歯を支える歯茎や骨が薄いと取り外し式の入れ歯を作ったり、人工の歯であるインプラントの治療を行う際に、治療が難しかったり、場合によっては治療自体が行えないことがあります。また、歯周病の細菌や毒素が唾液や血管を通じて身体に侵入し、肺炎や早産を引き起こしたり、狭心症や心筋梗塞、糖尿病といった病気を悪化させるなど、全身の健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。特に歯周病が重度の場合は、歯を抜かないデメリットが増えてしまうこともあると言えるでしょう。

歯を抜かない歯周病治療のメリット

歯周病治療の際、歯を抜かないメリットもあります。例えば、自分の歯が残っていることで、食事の際に、食べ物の硬さや厚みなどの食感を感じることができます。食事をおいしく食べるためには、味だけではなく食感も重要な要素となるため、歯を抜かない歯周病治療によって、従来通り歯ごたえなども楽しみながら食事ができるでしょう。

また、歯周病の治療によりお口の中の細菌を一度減らしても、治療後のケアがきちんとできていなければ、再び細菌数は増加してしまいます。そのときに、自分の歯であれば歯の周りの組織(歯周組織)のひとつである歯根膜が細菌に抵抗力を発揮してくれるのです。

逆に、歯周病治療で歯を抜いてインプラントにした場合は、人工物であるインプラントには歯根膜がなく、自分の歯に比べて細菌に対する抵抗力が低く、「インプラント周囲炎」と呼ばれるインプラントの歯周病が進行するリスクが高まります。治療後に歯周病が再発するリスクを減らすという点でも、歯を抜かないことでメリットが得られるでしょう。さらに、自分の歯を残せば、インプラントや入れ歯の治療をしたときと比べて、経済的負担が少なくて済むということもメリットとして挙げられます。

歯を抜かない歯周病治療の種類

歯を抜かずに行う歯周病治療には、どのようなものがあるのか、いくつかの治療法をご紹介していきましょう。

歯周組織再生治療

歯周組織再生治療とは、その名の通り、歯周組織と呼ばれる歯茎や骨、歯根膜などの歯を支える組織を再生させる治療法です。歯周組織を取り戻すことによって、歯を抜かない治療が可能になるのです。次に3種類の歯周組織再生治療についてご説明します。
※歯周病の状態によっては歯周組織再生治療が行えない場合があります。詳しくは歯科医師や歯科衛生士にご相談下さい。

リグロス

リグロスは歯周組織再生医薬品と呼ばれる薬です。リグロスに含まれる成分は、やけどの傷や寝たきりの方の床ずれの傷などの改善を目的とした皮膚再生薬品にも使用されていて、歯周病により失われた歯周組織や骨を再生させるために効果を発揮してくれます。歯周組織でも特に骨の再生を活性化させるため、歯茎が持ち上げられ、美しい見た目を取り戻すことも可能です。

エムドゲイン

エムドゲインと呼ばれる治療法は、歯周病により歯周組織が狭く深く失われた症状に適しています。治療では、タンパク質などが含まれたエムドゲイン・ゲルを歯根の表面に塗布して、歯周組織が作られるときと似た環境を作り出すことで、再生を促進します。傷の治りや早める作用もあるため、歯茎などの見た目を回復するためにもエムドゲインを用いた治療法は有効と言えるでしょう。

GTR

GTRとは、歯周ポケットの内側にある歯垢や歯石を取り、骨を失った部分にメンブレンと呼ばれる人工の膜を挿入する治療法です。一定の期間、メンブレンを挿入しておくことによって歯周組織が再生するためのスペースを保つのです。人工の膜を挿入するため、手術自体の難易度が高いというデメリットがあります。

スケーリング

スケーリングは、歯に付着した歯垢や歯石を除去する治療法です。ハンドスケーラーや、超音波スケーラーと呼ばれる器具を用いて行われます。歯垢は生きた細菌がかたまりになったもので、歯周病を引き起こす直接的な原因となります。歯石は死んだ細菌のかたまりで、石の様に硬く表面がデコボコしているため歯垢が付きやすくなっています。歯周病の発症や進行を防ぐために、スケーリングで歯垢や歯石を取り除く必要があります。

フラップ手術

フラップ手術は、中等度や重度の歯周病で、歯周ポケットの奥で歯の根に付着した歯垢や歯石をとる小手術です。歯茎を切開して歯の根を肉眼で確認しながら歯垢や歯石、不良肉芽と呼ばれる悪い歯茎などを取り除く治療です。これにより歯の根がきれいになると、歯茎が歯の根にくっつくため、歯の揺れを改善し、歯が抜けてしまうのを防ぐことができます。

歯周病は治療後も定期的なメンテナンスが必要

歯周病は治療しても、再発する可能性があるため、適切なメンテナンスを受けることが重要です。自宅で正しいブラッシングを行えるようブラッシングの指導を受けたり、口腔内のクリーニングで歯垢や歯石を除去してもらったりしましょう。メンテナンスの間隔には個人差がありますが、3ヶ月に1回程度が目安です。

歯を抜かない歯周病治療も選択肢のひとつ

歯周病の歯を抜かない治療について関心を持っている方も多いことでしょう。重度にまで進行してしまっている場合は、歯を抜かないデメリットも多くなってしまいます。しかし、歯周病の状態によっては、自分の歯を残して治療を行うことも可能であり、歯を残すことによる複数のメリットも得られるのです。

現在は、歯周組織の再生を図る歯周組織再生治療を始め、歯を抜かない歯周病治療のさまざまな方法が存在するため、あなたに適した治療法も見つかりやすくなっています。もちろん、長期にわたって健康な歯を保つためには、歯周病を治療した後の適切なメンテナンスも重要だということを念頭に入れておきましょう。今回ご紹介した歯を抜かない治療法を参考にして、あなたの歯周病治療にもぜひ役立てていってください。

岩﨑 和人 歯科医師 藤沢いわさき歯科 矯正歯科 院長監修ドクターのコメント
歯周病や虫歯が進行してしまうと昔は歯を抜くことが多かったですが、現在ではなるべく歯を残して治療できることも増えてきました。それでも重度に進行してしまった場合はやはり歯を抜かなければならないケースもありますので、なるべく早めの受診や治療をお勧めしています。痛みや揺れなどの自覚症状が乏しくても、静かに進行している場合もあります。少しでも違和感があったり、しばらく受診していない方はこの機会に歯科医に相談してみてはいかがでしょうか。

監修ドクター:岩﨑 和人 歯科医師 藤沢いわさき歯科 矯正歯科 院長

歯周病治療でおすすめの歯医者さん 関東編

藤沢いわさき歯科 矯正歯科

出典:https://www.iwasaki-dent.com/

電話番号 0466-52-5212
住所 神奈川県藤沢市鵠沼石上1-2-1シヴァ湘南2F
アクセス JR・小田急 藤沢駅より徒歩3分
江ノ電 藤沢駅より徒歩1分
診療時間 【月・火・水・木・土】10:00~13:00/15:00~19:00
休診日 金曜・日曜・祝祭日
URL https://www.iwasaki-dent.com/

この記事の監修歯科医師