虫歯はどの段階で抜く必要がある? 抜歯の費用や手順をご紹介
乳歯を除いて、歯は一度抜いてしまうと再び生えてくることがありません。そのため、虫歯になったとしてもできる限り歯を抜くことなく治療ができるよう、歯科医は努力しています。しかし、状況によっては、虫歯や親知らずなどを抜歯せざるを得ない状況があるのです。どのような状態で歯を抜く必要が出てくるのか、またその費用について、保険は適用されるのかなどについて、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
横山 宜佳 歯科医師 よこやま歯科クリニック 院長
目次 -INDEX-
虫歯で抜歯しなければいけなくなる理由
近年、抜歯は極力行わずに、できる限り残す方針が取られています。むし歯によって歯を抜かなければならない状態とはどのような症例なのか、詳しく解説していきます。
根管治療でも対応できない
むし歯治療の基本は、なるべく歯を残すことです。しかし、長期間むし歯を放置することによって歯髄にまで達してしまうと、神経を除去するなどの根管治療が必要となります。
ただし、細くて複雑な歯の根っこをお掃除する根管治療には、どうしても限界が生じてしまうのです。症例や施術の結果によっては、顎骨炎などの重度の病気になる恐れがあります。そのような場合は、悪化をさせないために歯を抜きます。
歯根にまで進行している/h3>
歯根にまで進行してしまうと、むし歯になっているその歯だけではなく、周囲の歯や骨などへ悪い影響を与えるようになります。これ以上被害を拡大させないためにも、抜歯をして阻止する場合があります。
歯冠部が崩壊している
重篤化したむし歯では、歯冠部すら形をとどめず、歯そのものが崩壊してしまいます。歯冠部というのは、口の中で通常見えている歯のことを言います。歯冠部がそのような状態に陥ってしまうと、治療によって改善させることができないため、抜歯を行います。
歯を抜く際の主な手順
抜歯が必要になる際の主な手順について、簡単にご紹介していきます。
検査
歯を抜く前には、必ずX線撮影を行います。歯茎に埋もれている歯の根っこ部分は、それぞれの歯ごとに違いがあります。まっすぐ伸びている根もあれば、複雑に曲がっているもの、そして枝分かれしているものもあります。安全かつ正確な抜歯の必要性から、下顎神経との距離を検索する目的でCTを利用するケースもあります。
麻酔
歯を抜く際には麻酔処理が欠かせません。患者さんにとっては一番緊張する場面です。多くの場合、針による痛みの軽減から塗るタイプの表面麻酔を歯茎に塗り、その後、注射を使って部分麻酔をします。治療部位、内容によっては麻酔薬を使い分けている医院もあります。
それでも歯茎は敏感ですので、非常に細い針を使って、麻酔をゆっくり入れていきます。。
歯を抜く
歯と骨は歯根膜という膜でつながっています。専用の器具を使い、歯根膜から歯を引き離すことで抜歯をすることができます。その際には麻酔が十分に効いている状態なので、痛みを感じることは少ないです。万が一痛みを感じる場合は、左手をちょっと上げて、医師に報告するようにしましょう。
歯の形状によっては、周りの骨を削ったり歯を割ったりしてから、スムーズに行います。
止血縫合
歯を抜いた部分は大きな穴が開きますので、血の塊ができるようにガーゼを噛んで止血を待ちます。数本の歯を抜く場合や血が止まりにくいと判断した場合は、レーザーを当てたり縫合処置を行ったりします。
消毒および抜糸
翌日に出血が完全に止まっていることを確認、消毒をして、おおよそ1週間後に抜糸をします。
虫歯の抜歯にかかる費用
むし歯や歯周病などが原因によって歯を抜く際には、基本的に保険適用となります。内容によって金額が変わってきますので、それぞれの目安をご紹介します。
軽度な抜歯
歯周病などによってぐらついている歯や、まっすぐに生えている親知らずなど、複雑な施術を伴わないケースでは、麻酔や止血縫合を加えても、10分~15分足らずで歯を抜くことができます。腫れや痛みも少なく、金額の負担も少ないでしょう。保険適用後の自己負担分は、3割を前提として1,000円から2,000円程度となります。
中度な抜歯
むし歯が歯茎の奥の方まで進行している状態、歯の根っこが曲がって複雑な状態である場合は、一度歯を割って、小さくしてから抜いていくことが多いようです。そのため、麻酔から抜歯・縫合まで20分程度の時間を要します。麻酔が切れた後の痛みも強くなるので、痛み止めを処方されるかもしれません。保険適用後の金額は、2,000円から3,000円程度となります。
重度な抜歯
何らかの理由で骨の中に歯が埋まっている場合、歯茎を切開し、埋まっている歯の周りの骨を削ってから歯を抜きます(特に下の親知らず)。さらに、歯を割る必要が生じるかもしれません。したがって30分~60分程度の時間がかかります。骨まで削るので、痛みだけでなく腫れやすくなり、痛み止めも複数回服用する必要があります。CTを含めて8,000円から9,000円程度となるようです。
抜歯後の治療法
歯を抜いた後に行う施術を、欠損補てつと言います。用いる素材・方法にはさまざまなものがありますので、それぞれについて簡単にご紹介していきます。
経過観察
歯を抜いた部分が、外から目立ちにくい場合、または抜いた後も歯が綺麗な状態を維持している場合は、欠損補てつの治療を行わないこともあります。
インプラント治療
歯の抜けた部分にインプラントという人工歯根を埋め込み、そのうえから人工歯をかぶせることで、噛む機能を回復する治療です。元の歯と全く同じというわけにはいきませんが、90%程度までの力で噛むことができるようになります。この中ではもっとも高額な治療法でもあります。周囲の歯に影響を与えないうえに、見た目も自然になるという特徴があります。
ブリッジ
歯を抜いた患部の前後の歯を削り、橋のような一連の歯をかぶせる治療法です。ただし、前後の歯には負担がかかってしまうことと、歯間ブラシ等で清掃が必須であり、しばしば口内環境を悪化させる恐れもあります。
部分入れ歯
保険治療は、残っている歯に針金を使って入れ歯を装着する治療法です。噛む力は20~30%程度となり、見かけも良くありません。硬いものやくっつきやすいものを噛んでしまうと、外れてしまう恐れがあります。自費治療では材料もさまざまですので、医師に相談してみてください。
むし歯の状態によっては抜歯も必要
抜いてしまった永久歯は、二度と取り戻すことができません。そのため、歯科医としては、極力歯や神経を残して治療をしていきます。ただ、根管治療を行っても完治が望めない、あるいは歯冠部が崩壊してしまっているといった症例では、歯を抜く必要性が出てきます。場合によっては、他の歯や歯茎、全身にまでも悪影響を与えるリスクもあるからです。
歯を抜く際には、早い場合で10分程度、長くなると30分~60分程度の時間がかかります。長くなればなるほどダメージも大きくなるため、痛み止めを含めた治療費も必要になります。
抜歯後の治療では、見た目や噛み心地などの観点から、素材や治療方法を自分で選択することができます。予算とあわせて医師と相談をしながら決めていくと良いでしょう。
そこで当院では、年齢や状況により、早めの抜歯をお勧めすることがあります。通院できなくなってから起こり得るトラブルを、いまのうちに取り除いておこうという考え方です。認知症は誰にでも発症する可能性がありますから、70歳を過ぎた段階で、「今後の計画」をご一緒に見つめ直してみませんか。もちろん、無理には施術いたしません。将来について話し合う機会を設けていただければ幸いです。
監修ドクター:横山 宜佳 歯科医師 よこやま歯科クリニック 院長
虫歯治療でおすすめの歯医者さん 関東編
よこやま歯科クリニック
電話番号 | 0120-81-3748(予約専用) ※初診の方は必ずご予約の後、ご来院ください 048-475-1822 |
住所 | 埼玉県志木市本町5-18-22 |
アクセス | JR・東武東上線 志木駅 東口より徒歩3分 |
診療時間 | 【平日】9:30~12:00/14:00~20:00 【金・土】9:30~12:00/14:00~18:00 |
休診日 | 日曜日・祝日 |
URL | http://www.yokoyama-dental.com/ |