FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 虫歯の仮詰めが痛む原因は? 注意点や治療法を徹底解説

虫歯の仮詰めが痛む原因は? 注意点や治療法を徹底解説

 更新日:2023/03/27
【漫画付き】虫歯の仮詰めが痛い場合の原因と対策

虫歯独特の神経へ直接響くような痛さは、一度経験したら何度もなりたいとは思いません。虫歯の治療は通常、歯を削ってから正式な詰め物ができるまでの間、仮の詰め物を用います。治療途中の仮の詰め物を入れているときに痛みを感じたことはありませんか?なぜ治療が終わっているはずなのに痛みを感じるのか?その原因と対策について、Medical DOC編集部がお届けします。
この記事の監修ドクター:
綾野 永一 歯科医師 あやの歯科医院 院長

 仮詰めの際の痛みへの対処

虫歯の治療の際には、多くの場合において患部を削り、削った部分に詰め物をします。本格的な詰め物は歯型をとって成形しますので、その間に仮詰めをします。この際に痛みを感じることがあるものの、原因と対策を知っていれば防ぐことができます。どのような方法があるのか、確認していきましょう。

虫歯の治療でする仮詰めはなぜ痛みがある?

まず前提として、虫歯の際にする仮詰めは名の通り仮のものです。歯の型をとって、その型にぴったりあう詰め物ができてくるまでの間にとりあえず詰めておくものなので、簡単に外せることが前提となります。そのため、サイズが合わないとかみ合わせが悪くなって歯茎に痛みを感じたり、小さすぎると歯の内部の神経に触れて痛みを感じたりすることになります。ただし、歯科治療技術の進歩により、このようなケースは少なくなってきました。

仮詰めをしているときに痛みを感じたら

痛みや違和感がある場合は、すぐにでも歯科医院に相談しましょう。勝手に取ってしまうわけにいきませんし、かといって痛むのに無理をすると腫れてきてしまうこともあるでしょう。痛み止めなどの市販薬に頼ることも考えられますが、それでも炎症の痛みを薬で抑えているだけで根本的な解決にはなりません。医師の判断を仰いでください。

 虫歯治療は早期発見が大切

虫歯治療は早期発見が大切
治療で最も大切なのは早期発見です。早いうちに見つかれば、フッ素の塗布だけで済み痛みを伴う治療をしなくてもいい可能性が高まります。残念ながら早期発見ができず、削ることになってしまったら、ある程度の痛みと折り合いを付けていきましょう。また、仮詰めしている時の痛みは、治療中の歯を使わないようにするだけで、快適度が全く違ってきます。ケガをしている時には、その部分はなるべく使わないようにしますよね。それと同じことなのです。毎日の歯磨きをしっかり実行し、違和感を覚えたら歯医者さんへ行って早期発見に努めましょう!

 虫歯の原因とかからないための対策

虫歯の原因とかからないための対策
虫歯による痛みへの最大の対策は、虫歯にかからないことです。そのために、まずどんな病気なのか、次に何が原因でどうしたら防げるのかを、しっかり知っておくことが大切です。一般的な病気ですが、意外と知られていないことも多い虫歯について解説します。

原因とは?

原因となるのは、口腔内に存在している菌です。人間の口腔内には多種多様の菌が共生しており、明確な原因菌まではわかっていません。その中でも現在、最も関連性が高いと考えられているのがミュータンス菌です。それ以外にも多種多様な菌が発症に関わっており、原因菌の量や種類などが人によってかなり違っています。そのため、虫歯にはかかりやすい人とかかりにくい人がいます。ミュータンス菌は、生後10~36ヶ月の間に保護者から主に感染し、以降、口の中に存在し続けます。歯の磨き残しや体調の急変などによりミュータンス菌が口の中で増殖すると、表面に住みついて歯を溶かし、そこから虫歯となっていきます。

対策はどうすればいい?

発生の主な原因は菌によるものですが、悪化を助長してしまう条件もいくつかあります。一つ目は虫歯になりやすい質の歯であること。二つ目は歯垢となりやすい食べ物を頻繁に摂取すること。三つ目は歯をしっかり磨けていない、あるいは磨いていない状態を長時間続けていること。四つ目は原因菌の数量が多いこと。五つ目は唾液が少ないこと。つまり、しっかりとブラッシングして虫歯の元となる歯垢を除去しつつ、これらのリスクを取り除くことが基本的な対策となります。このリスクの中でも二つ目と三つ目については、自分のアプローチでリスクを大きく低減させることができます。口の中は、食事をとると急激に酸性化し、ミュータンス菌が活動しやすい状態となります。間食を取れば取るほど、口の中が酸性である時間が長くなり、それだけ虫歯にかかりやすくなるでしょう。間食を少なくすることは、このリスクの低減につながります。ブラッシングをしっかりすること、磨いていない状態を長時間作らないことも、口の中にミュータンス菌を増やさないための有効な方法です。

進行度による治療方針

実際に虫歯にかかってしまった場合は治療することになります。進行度合いはC0~C4まであり、進行度合いによって治療の方法が少しずつ変わってきます。C0~C1のごく軽い、表面だけが少し溶けたものや極めて小さい穴が開くレベルであれば、経過観察となることが多いです。この段階であれば、歯の再石灰化作用により元に戻ることがあるからです。C2以降は自覚症状がはっきり出てきますので、本格的な治療に移ることになります。

 治療方法

進行度合いによっては、本格的な治療が始まります。治療方法も進行度合いによって変わってきますので、どんな治療方法があるのかご紹介します。

治療その①フッ素塗布

ごく初期、C0程度の進行かまたはC1でもかなり初期に分類される場合に、このフッ素塗布という治療が行われます。フッ素は歯の脱灰に有効とされ、初期症状部分へ塗ると進行を止められたり、再石灰化が促進されたりする効果があります。この治療は痛みも伴いませんし、これで治れば痛みがある治療を受けなくても済みます。できる限り、予防と早期発見につとめましょう。

治療その②切削治療

スタンダードなのがこの切削治療でしょう。簡単に言えば、虫歯にやられて穴の開いたエナメル質の部分を削り、そこに詰め物をして治療します。虫歯は自然治癒しないために必ず何らかの治療が必要となってきます。この段階からは削るという過程を経ますので、多かれ少なかれ痛みを伴うことになります。

治療その③神経を抜く

C2程度まで進行すると、神経の近くまで歯が侵されていることになります。この程度まで進行した場合、通常は激しい傷みを伴いますので、神経を抜くことがあります。神経を抜いてしまえば痛みは感じないものの、ある種の違和感がつきまとってきます。

治療その④被せ物

C3程度まで進行すると、詰め物では済まされず、被せ物をします。歯を大きく削ることによって耐久性が失われるため、詰め物では、いずれ歯の欠けや破断を起こしてしまいかねないからです。残った歯を長持ちさせるためにも、被せ物で治療するべきでしょう。

治療その⑤抜歯

最終段階、C4まで進行したら、元の歯を残しておくことはほぼできません。歯の根っこの部分を残して、ほとんどの部分が失われているからです。抜歯もやむなしでしょう。その後は差し歯であったりインプラントであったりと、人工の歯を使ってかむ力の復元に努めます。

綾野 永一 歯科医師 あやの歯科医院 院長監修ドクターのコメント
記事で触れている詰め物は、日々、進化を遂げています。新しい素材はもちろんですが、従来の素材でも、成形に必要な日数の短縮、色合いの再現度、経年劣化の抑制など、さまざまな改良がほどこされているのです。その一方、インターネットなどで、「古い情報」がそのまま掲載されている場面を散見します。実際は、はるかに多くの選択肢があり、いわゆるメリット・デメリットなどが通用しないかもしれないのです。詰め物は長期使用を前提としますし、また、できるだけ長持ちする施術を心がけております。ぜひ、医師と直接面談して、食事内容や生活スタイルに合った素材選びをご検討ください。
 
監修ドクター:綾野 永一 歯科医師 あやの歯科医院 院長

 虫歯治療でおすすめの歯医者さん 関東編

あやの歯科医院 入曽駅から車で7分

電話番号 ご予約専用:050-5264-4417
お問合わせ:04-2958-6882
住所 埼玉県狭山市水野598-5
アクセス 西武新宿線 入曽駅から車で7分
西武新宿線 新所沢駅から3km(車で8分)
西武池袋線 小手指駅から3km(車で9分)
西武池袋線 武蔵藤沢駅から4km(車で10分)
西武狭山線 西所沢駅から5km(車で12分)
診療時間 【月・火・土】9:00~13:00/14:30~17:30
【水】9:00~13:00/15:00〜18:00
【金】9:30~13:00/15:00〜18:30
休診日 木曜日・日曜日・祝日
URL http://ayano-shikaiin.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師