FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 虫歯の自然治癒は再石灰化がカギ!歯を健康にする方法

虫歯の自然治癒は再石灰化がカギ!歯を健康にする方法

 更新日:2023/03/27

虫歯が自然治癒してくれればどんなにいいだろう、と考えていませんか?とある情報番組で、虫歯は自然治癒すると紹介されたこともあり「虫歯が自然治癒するって本当なの?」と思う人が増えています。虫歯は確かに自然治癒しますが、それには虫歯の進行具合を知り、自然治癒を促す方法を実践しなくてはなりません。

そこで、本記事では虫歯の自然治癒を促す再石灰化のメカニズムや、自然治癒を促す方法についてまとめました。虫歯の自然治癒について、Medical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修歯科医師
横山 宜佳 (よこやま歯科クリニック 院長)

虫歯が自然治癒できる時期はC1まで!日ごろの虫歯予防が重要

虫歯の自然治癒は可能です。でも、さすがに歯が痛くなってからでは自然治癒してくれないことは、経験的に理解している人も多いのではないでしょうか。

実は、虫歯の自然治癒が期待できるのは、虫歯の初期段階に限られます。どの段階までなら自然治癒するのか、詳しく見ていきましょう。

虫歯の進行度合いを確認しよう

まず、虫歯の進行具合についておさらいしましょう。

1.CO:C0(シーゼロではなくCO(シーオー)と読みます。歯の表面が白く濁っている状態で、要観察歯とも呼ばれる状態です。穴は開いていない初期の虫歯。
2.C1:歯の一番外側を覆っているエナメル質が溶けている状態です。穴が認められ、白っぽく濁っている状態から黒っぽく変色している状態までありますが、痛みなどの自覚症状はありません。
3.C2:エナメル質の下にある象牙質まで穴が大きくなっている状態です。穴がさらに奥まで進行して歯髄まで近づいていくと、冷たいものや熱いものがしみるようになります。
4.C3:穴が歯髄にまで達した状態です。歯髄は炎症し、ズキズキとした痛みが襲います。
5.C4:歯の頭部(歯冠部)がほぼなくなった状態です。ここまでになると、歯の痛みはあまり感じませんが、虫歯は進行し続けています。抜歯に至る場合も少なくありません。

虫歯の自然治癒が期待できるレベル

虫歯の進行具合について見ていきましたが、歯の表面からエナメル質、象牙質、歯髄と虫歯が進んでいくことが分かりましたね。歯の自然治癒が期待できるのは、エナメル質の部分に虫歯が留まっている場合で、かつエナメル質の損傷が大きくない場合に限られます。
虫歯の進行度合いで言えば「CO~C1で、患部が変色していない場合まで」が目安です。歯の自然治癒が期待できるかどうかを素人が目視で判断することは難しく、自覚症状もありません。歯の自然治癒は、普段からの虫歯予防で促していく必要があります。

歯医者には定期的に通って虫歯予防を

虫歯予防でまず実践したいことは、定期的な歯科検診です。虫歯の元になるプラークを歯のクリーニングできれいにしてもらいましょう。そして、普段からの歯みがきで磨き残しをしやすい部分についてブラッシング指導を受けてください。こうすることで、磨き残しが少なくなり、お口の中の状態を良好に保つことができます。
フッ化物塗布も、虫歯の自然治癒を促すために重要な処置です。フッ化物塗布がなぜ虫歯の自然治癒を促すのか、虫歯になるメカニズムとともに説明します。

虫歯が自然治癒するメカニズム「再石灰化」

虫歯が自然治癒するメカニズムとして語られる単語が「再石灰化」です。そもそも石灰化とはどのようなメカニズムで起こるのでしょうか。虫歯になる元となる「脱灰(だっかい)」という現象とセットで説明します。

虫歯の前段階「脱灰」とは

もともと、歯の表面についている歯垢の中には細菌が住んでいて常に活動を続けています。食べ物や飲み物を口に入れると、細菌は口に入れたものの中に入っている糖分を摂取。その糖をさらに分解して酸を作り出します。この酸により歯は溶かされます。この現象を「脱灰」と呼び、この状態が進行すると歯が白っぽく濁り、やがては茶色から黒っぽく変化して虫歯が進行していくのです。

脱灰から再石灰化へのメカニズム

細菌が酸を出し続けていると、あっという間に虫歯が進行してしまいますが、口の中には、虫歯を簡単に進行させない仕組みも備わっています。口の中にある唾液には、細菌が出す酸を中性に近づける作用があることをご存知でしたか?唾液をしっかり分泌させることで虫歯の進行は鈍化します。

さらに、唾液にはカルシウムやリン酸が含まれています。この成分が、脱灰された歯を修復します。この現象を「石灰化」と呼びます。口の中では、脱灰と石灰化が繰り返し行われている状態だと想像してみてください。糖分の摂取が多くて唾液による酸の中性化や再石灰化の速度が間に合わないようになると、脱灰が進行してしまいます。こうなると、虫歯が進行することは容易に想像がつくのではないでしょうか。

フッ化物が虫歯を予防するメカニズム

フッ化物が虫歯を予防するメカニズムは、以下の通りです。3つの作用で歯の再石灰化を促進して自然治癒を促します。

1. 脱灰抑制作用:エナメル質の一部に取り込まれることによって、酸に対して抵抗性を持つ物質となり、脱灰が起きにくくなります。
2. 再石灰化促進作用:フッ化物が口腔内にあると、脱灰しているエナメル質中にある物質が変化。カルシウムやリン酸の濃度が比較的低い状態でも再石灰化しやすくなります。
3. 細菌が酸を作り出す作用を抑制:
フッ化物が歯垢の中に入り込むと、細菌が酸を生成する作用を抑制します。同時に歯垢の中にあるフッ化物は、脱灰に対して抑制的に働きます。

家庭でできる!虫歯の再石灰化を促し自然治癒力を高める方法

虫歯予防には、定期的な歯科検診が重要だということは説明しました。しかし、歯科検診を受診するだけでは、虫歯予防は完全とは言えません。家庭での継続的な虫歯予防策とセットで初めて虫歯予防ができるのです。

家庭でできる、虫歯の再石灰化を促して自然治癒力を高める方法について、順番にご説明します。

フッ化物配合の歯みがき剤を使って再石灰化促進

フッ化物を配合した歯みがき剤を使って毎日歯みがきを行うことは、フッ化物の再石灰化促進作用で、歯の自然治癒を助ける直接的な方法です。フッ化物を摂取し過ぎてもいけませんので、歯みがき剤の使用量はきちんと守りましょう。

食べ物は噛む回数を多くして唾液の分泌促進

唾液が少ないと、歯の再石灰化はスムーズにいきません。食事の際は、しっかり噛む習慣をつけましょう。噛むことで唾液の分泌が促進され、歯の脱灰抑制と再石灰化促進が期待できます。

食事の後の歯みがきを忘れずに

食事の後の歯みがきも習慣化しましょう。しっかり噛んで唾液を出した後、口の中に細菌が酸を出す元になる糖を長く留まらせないように、食後の歯みがきは重要です。

キシリトール入りのガムもおすすめ

キシリトールは、虫歯予防効果が実証されている天然甘味料です。キシリトールは、細菌に分解されず、酸も作られません。そのため、細菌はせっせとキシリトールを取り込んで酸を作ろうとして作れない、というエネルギーの無駄遣いをすることになります。また、キシリトールは歯の再石灰化を促す作用もあるのです。食後の歯みがきとセットで、キシリトール入りのガムを噛む習慣も始めてみましょう。

唾液の分泌を促すためにできる生活習慣

唾液の分泌を抑制してしまう生活習慣を変えていくことも、歯の自然治癒を促す方法です。口呼吸をしないように注意したり、喫煙を控えて血行を良くしたりすることで、唾液の分泌を正常な状態に維持できます。

これらの方法をできるものからひとつでも多く実践していくことで、虫歯の自然治癒を促し虫歯を予防しましょう。

虫歯の自然治癒は日ごろの虫歯予防対策が重要

虫歯の自然治癒は、C1までの初期虫歯までに起きうる現象です。C1の段階でも、歯が茶色や黒色に変色してからでは自然治癒は難しくなります。お口の中で起こっている再石灰化という現象と唾液が、虫歯の自然治癒に大きく関わっています。C1までの虫歯は自分で見つけることが難しいため、虫歯の自然治癒を促すには、日ごろの虫歯予防策が大切です。

虫歯予防は、定期的な歯科検診と日ごろの虫歯予防策をセットで実施することで初めて効果が出ます。家庭でできる虫歯予防策は、日々の歯みがきの他にも、良く噛んで唾液の分泌を促すなどの対策がありますので習慣にしていきましょう。日々の積み重ねで歯の健康を守り、いつまでの自分の歯で食事ができるようにしてくださいね。

横山 宜佳 歯科医師 よこやま歯科クリニック 院長監修ドクターのコメント
再石灰化と脱灰の繰り返しは「う蝕」という流動的な過程と言えます。
このバランスの改善が重要ですが、それには、歯磨きの習慣づけ、食生活の改善、定期的な歯科医院でのチェック、フッ化物の利用が有効です。
また、このバランスはライフステージ、ライフスタイルごとに変化するものでもあります。
乳児期は哺乳瓶の使い方、幼児期は仕上げ磨き終了の時期、きょうだいがいる時や入園などによる友人関係が広がることでの飲食習慣の変化、就学後は部活でのスポーツドリンク、塾や通学中の飲食習慣の変化、社会人でもアルバイトや仕事関係での生活の変化などが影響を与えますし、また壮年期にあっては歯根部の露出や唾液量減少などの身体の変化によるものもバランスを崩す原因となってきます。
口内環境はこのようにライフステージによって変わりますので、一度治療して虫歯がない状態になったとしても「完璧だ」と思って安心できないものです。
ぜひ、歯医者には定期的に通い続けてください。

 
監修ドクター:横山 宜佳 歯科医師 よこやま歯科クリニック 院長

虫歯治療でおすすめの歯医者さん 関東編

よこやま歯科クリニック

出典:http://www.yokoyama-dental.com/

電話番号 0120-81-3748(予約専用)
※初診の方は必ずご予約の後、ご来院ください
048-475-1822
住所 埼玉県志木市本町5-18-22
アクセス JR・東武東上線 志木駅 東口より徒歩3分
診療時間 【平日】9:30~12:00/14:00~20:00
【金・土】9:30~12:00/14:00~18:00
休診日 日曜日・祝日
URL http://www.yokoyama-dental.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師