歯科が怖い人へ静脈内鎮静法(セデーション)を歯科医が解説 親知らず抜歯・インプラント・むし歯手術の不安軽減におすすめ
治療が必要だとわかりつつも「歯医者さんが怖い」「えずき(嘔吐反射)が強くて治療がつらい」などの理由で歯医者さんに通えない方は少なくありません。そのような方でも安心して歯科治療を受けられる方法の1つが、ここで紹介する自由(保険外)診療の「静脈内鎮静法(セデーション)」という治療法です。静脈内鎮静法とはどのような治療法か、適応症やメリット・デメリットなどをドルミーレデンタルオフィス表参道の鹿乃先生に解説してもらいました。
監修歯科医師:
鹿乃 さやか(ドルミーレデンタルオフィス表参道)
目次 -INDEX-
歯医者で行う「静脈内鎮静法(セデーション)」とはどんな治療法? 歯科治療が怖い人でも不安が軽減できる理由やメリット・デメリットを歯科医が解説
編集部
歯医者さんで行う「静脈内鎮静法(セデーション)」とはどのような治療法なのでしょうか?
鹿乃先生
静脈内鎮静法は腕の静脈に点滴を取り、そこから鎮静作用のあるお薬を入れて、眠っているような状態にする麻酔法です。歯科治療のほかに、胃カメラや大腸内視鏡検査などでも使用されています。施術中は治療を受けている感覚も記憶も残らないため、安心かつリラックスして治療を受けられるのが特徴です。
編集部
いわゆる「全身麻酔」とどう違うのでしょうか?
鹿乃先生
全身麻酔の場合は人工呼吸器をつけて医師が呼吸を管理しますが、静脈内鎮静法は施術中も患者さん自身で呼吸ができます。血圧も全身麻酔ほど下がることはなく、意識も完全になくなることはありません。患者さんの感覚としては夜間に深く眠っている状態に近く、眠っている間に治療が進んでいて、起きたら終わっていたといった感じです。
編集部
静脈内鎮静法のメリットは何ですか?
鹿乃先生
治療中はほぼ眠っている状態なので恐怖心や痛み、さらに歯科特有のニオイや音なども感じないのがメリットです。また、通常の治療の場合、長時間お口を開けておくにも限界がありますが、静脈内鎮静法を使えばその苦痛もなくなります。したがって、1回の治療時間を長くしてトータルの治療期間を短縮することができます。くわえて、親知らずの抜歯やインプラントなど、体への侵襲が大きい治療でも血圧などをしっかり管理していくので、安心して治療が受けられるのもメリットです。
編集部
静脈内鎮静法のデメリットは、どのような点がありますか?
鹿乃先生
施術後しばらくは頭がぼんやりとして寝ぼけた状態が続くため、治療当日はいくつかの行動が制限されます。車の運転も当日は行えません。
編集部
静脈内鎮静法はどのような方におすすめですか?
鹿乃先生
痛いのが苦手な方、歯科治療が怖い方、歯医者さんで気分が悪くなったことのある方、治療で長時間お口を開けるのが苦手の方におすすめです。また、静脈内鎮静法で使用する薬剤は嘔吐反射を抑える効果があるため、えずきが強くてお口に器具を入れられるのが苦痛という方でも楽に治療が受けられます。
歯医者で静脈内鎮静法を使った治療・手術の流れが知りたい 飲食は何時間前までOK? 治療当日に制限されることは?
編集部
静脈内鎮静法を使った治療当日の流れを簡単に教えてください。
鹿乃先生
患者さんがクリニックに来院したら、健康状態と禁食・禁水をきちんと守っているかをまず確認します。問題がないようでしたら血圧や酸素濃度を測定する生体モニターを装着し、数値が正常であることを確認のうえ点滴を取り、お薬を入れていきます。お薬を入れてからほどなくして患者さんは眠った状態になり、ここから先は記憶も残りません。治療が終わったらお薬を止め、しばらく休んだあと意識がはっきり戻ってきたら当日の治療内容を説明し、ご帰宅していただく流れになります。
編集部
「禁食・禁水」というお話しがありましたが、治療当日は飲食を控える必要があるのでしょうか?
鹿乃先生
静脈内鎮静法をする当日は、施術6時間前までに食事を済ませ、施術2時間前からは飲水も控えていただきます。理由は施術前にお腹の中を空っぽにしておかないと、嘔吐した場合に窒息する可能性があるためです。
編集部
治療中は本当に痛みを感じないのでしょうか?
鹿乃先生
静脈内鎮静法で使用する薬剤に痛みを抑える効果はないので、通常の歯科治療と同じ局所麻酔で痛みを抑えていきます。ただ、その局所麻酔も眠っている状態になってから注射をはじめるので、麻酔をされていることも患者さんにはわかりません。
編集部
トータルの治療時間はどのぐらいかかりますか? 治療後どのぐらいで帰宅できるのでしょうか?
鹿乃先生
トータルの治療時間は治療内容によって異なります。例えば、治療が1時間だとしたら、静脈内麻酔の施術時間を入れると来院から帰宅まで2時間程度です。ご帰宅は治療後、歩行がしっかりしているのを確認してからとなります。平均すると治療後30分から1時間ほど経っての帰宅となりますが、代謝が早い方では15分程度でお帰りいただける場合もあります。
静脈内鎮静法で歯科治療を受ける注意点や気になる費用を歯科医が解説 初診でも施術は受けられる?
編集部
静脈内鎮静法は初診(初めての来院日)でも受けることができるのでしょうか?
鹿乃先生
静脈内鎮静法は施術前の禁食・禁水が必須ですので、基本的に初診当日に行うことはありません。ただし例外として、事前にお電話でしっかりカウンセリングして、注意事項をお伝えしたうえで初診時に治療を行うこともあります。当院の場合、とくに遠方から来院する患者さんについては、あらかじめご連絡をいただければ通院回数を極力少なくできるよう対応しています。
編集部
静脈内鎮静法は誰でも受けられるのでしょうか?
鹿乃先生
妊娠中の方や急性閉塞隅角緑内障、重症筋無力症の持病をお持ちの方に対しては静脈内鎮静法を用いることができません。それ以外の方は基本的に治療を受けることができます。
編集部
静脈内鎮静法を受けたあと「車の運転」はできないということですが、ほかに当日の行動に制限はありますか?
鹿乃先生
施術当日は車だけでなく、自転車やバイクも運転できません。したがって、当日はタクシーや電車などの公共交通機関、あるいはお迎えにてご帰宅していただく形になります。また、施術当日は処置後もしばらく頭がぼんやりした状態が続くため、重要な仕事や契約ごとなどは控えたほうがいいかもしれません。それ以外の簡単な作業であれば問題ありません。
編集部
静脈内鎮静法の費用の目安を教えてください。
鹿乃先生
静脈内鎮静法については、多くの医院で自由(保険外)診療になります。費用の目安としては、外部から麻酔の先生が来て施術を行う場合は5万円~10万円ほど、麻酔医が常駐している場合は3万円前後です。ただし、保険診療と保険外診療は同時にできないため、静脈内鎮静法を保険外で行う場合、むし歯治療や抜歯、クリーニングの費用も自動的に保険外診療になります。
編集部
静脈内鎮静法を受ける際の、歯科医院選びのポイントがあれば教えてください。
鹿乃先生
静脈内鎮静法は患者さんの体質や薬剤の量によっては呼吸が止まってしまうリスクもありますので、施術に際しては専門の医師が呼吸の管理をしっかり行う必要があります。したがって、歯科医院選びでは麻酔の認定医・専門医が在籍しているか、AEDなどの設備が整っているかもチェックしてください。くわえて、治療するドクターとは別の医師が静脈内鎮静法を行う(治療時にドクターが2名いる)歯科医院を選ぶと良いでしょう。
編集部
最後に、読者へメッセージをお願いします。
鹿乃先生
静脈内鎮静法は歯医者さんが怖くて来院できない方、様々な理由で治療ができない方でも安心して治療が受けていただける治療法です。初めての時はすごく怖がっていた患者さんでも、一度経験されるとすごく満足してお帰りになられます。歯科治療の恐怖心がる強い方は、ぜひ一度検討していただきたいと思います。
編集部まとめ
静脈内鎮静法は眠っている状態で歯科治療が受けられる画期的な治療法で、この方法を併用すれば歯医者さんに強い恐怖心のある方でも安心して治療を受けることができます。また、えずきが強くて通常の歯科治療が難しい方、1回の治療時間を長くしてトータルの治療期間を短くしたい方にも静脈内鎮静法はおすすめです。静脈内鎮静法による治療をご希望の際は、日本歯科麻酔学会の認定医・専門医が在籍し、静脈内鎮静法の治療実績のある歯科医院を探してみましょう。
医院情報
所在地 | 〒107-0061 東京都港区北青山3丁目5-40 YCビルII1階 |
アクセス | 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅A2出口より徒歩1分 |
診療科目 | 一般歯科、審美歯科、小児歯科、口腔外科、予防歯科 |