目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 歯科治療の「静脈内鎮静法」のリスクやメリット・デメリットを歯科医が解説

歯科治療の「静脈内鎮静法」のリスクやメリット・デメリットを歯科医が解説

 更新日:2023/05/19
歯科治療の「静脈内鎮静法」のリスクやメリット・デメリットを歯科医が解説

歯科恐怖症やえずき(嘔吐反射)などにより通常の歯科治療が難しい人でも、安心して治療を受けられる手段の1つに「静脈内鎮静法」があります。「ほぼ眠っている状態」で治療が受けられるなど、歯科治療が苦手な患者さんにはメリットが多い一方で、デメリットやリスクはないのかが気になるところです。そこで今回は、静脈内鎮静法のメリット・デメリット、副作用、リスク、治療の際の注意点などを「こうみ歯科クリニックEAST」の河見先生に解説していただきました。

河見 有恵

監修歯科医師
河見 有恵(こうみ歯科クリニックEAST)

プロフィールをもっと見る
大阪歯科大学卒業。大阪大学歯科麻酔学講座入局。その後、大学病院や一般歯科医院で勤務。2018年、大阪府大阪市に「こうみ歯科クリニックEAST」を開院。歯科治療に対する不安や恐怖心が強い患者に対して無痛治療(ストレスフリー治療)を提供している。日本歯科麻酔学会認定医。日本障害者歯科学会、日本アンチエイジング歯科学会の各会員。

歯科の静脈内鎮静法が「向いている人(適応)」と「向かない人(禁忌)」

歯科の静脈内鎮静法が「向いている人(適応)」と「向かない人(禁忌)」

編集部編集部

まず、歯科治療でおこなう静脈内鎮静法とは、どのような麻酔なのでしょうか?

河見 有恵先生河見先生

静脈に不安感やえずき(嘔吐反射)を抑えるお薬を点滴して、体をリラックスした状態にする麻酔です。患者さんの感覚としては半分寝ているか、酔っぱらっているような感覚の中で治療が進められていきます。ただ、意識が完全になくなることはないので、こちらの呼びかけにも応答できますし自身で呼吸もできます。

編集部編集部

静脈内鎮静法が向いている(適応)のはどんな人ですか?

河見 有恵先生河見先生

歯医者さんに行くと動悸がして体がこわばってしまうといった、いわゆる「歯科恐怖症」の人には真っ先に推奨しています。また、静脈内鎮静法には嘔吐反射を抑える作用もあるため「お口に器具が入ると、えずいて治療が先に進まない」という人にもおすすめです。そのほかに、障害のある人や治療に協力的でないお子さん、高血圧など持病をお持ちの人、認知症の人なども静脈内鎮静法の適応となります。

編集部編集部

では反対に、静脈内鎮静法ができない・向いてない(禁忌)のはどんな人でしょうか?

河見 有恵先生河見先生

まず、妊娠中の女性は禁忌のため、静脈内鎮静法はおこなえません。また、静脈内鎮静法で使われる「プロポフォール」という薬剤には卵と大豆の成分が含まれるため、これらの食材にアレルギーのある人も注意が必要です。高血圧や糖尿病などの持病については病状が安定していれば問題ありませんが、自身でコントロールできない場合は難しい場合があります。

歯科の静脈内鎮静法で気になるリスクと副作用

歯科の静脈内鎮静法で気になるリスクと副作用

編集部編集部

歯科の静脈内鎮静法で起こり得るリスクやトラブルについて教えてください。

河見 有恵先生河見先生

麻酔科医が施術中に一番神経を使うのは「呼吸の管理」です。静脈内鎮静法の薬剤には呼吸を抑える作用があるため、鎮静の効果よりも呼吸抑制の方が強く起こってしまう場合は中断も余儀なくされます。静脈内鎮静法を受ける場合は、「万が一に備えて、きちんと設備や薬剤が整っているか」「麻酔の専門医または認定医が施術をおこなっているか」などもよくご確認いただきたいと思います。

編集部編集部

静脈内鎮静法に副作用はないのでしょうか?

河見 有恵先生河見先生

体に害を及ぼすような副作用はありませんが、治療後は酔っぱらったような感覚がしばらく残ります。患者さんによっては足元がふらついて転倒したり、普段とは違った行動をとってしまったりすることもあるため、施術当日はその点に十分注意が必要です。

編集部編集部

そのほかに、静脈内鎮静法のデメリットがあれば教えてください。

河見 有恵先生河見先生

先ほども少しお話ししましたが、静脈内鎮静法をおこなうにあたっては、全身管理を含めた専門知識や技術を有した歯科医の存在と専用の設備が必須です。したがって、静脈内鎮静法を希望しても、施術を受けられる歯科医院が限られてしまうのは患者さんにとってはデメリットと言えるでしょう。また、静脈内鎮静法は今のところ保険適用となりますが、自費診療でおこなっている歯科医院も少なくありません。その場合(自費診療)は通常の治療よりも費用がかかってしまいます。

歯科治療で静脈内鎮静法を受ける前に知っておきたい注意点

歯科治療で静脈内鎮静法を受ける前に知っておきたい注意点

編集部編集部

歯科で静脈内鎮静法をおこなう当日に注意したいことは何でしょうか?

河見 有恵先生河見先生

施術当日は治療5時間ほど前から食事を控えていただきます。お茶やお水は飲んでも大丈夫なので、水分補給はしっかりおこなってください。また、施術後は車やバイク、自転車の運転はできません。そのため、来院される際はタクシーや公共交通機関を使用するか、誰かに送迎をお願いするかのいずれかになります。

編集部編集部

施術後しばらくは「ふらつき」や「酔っぱらった感覚」が残るとのことですが、そうすると当日は誰かに付き添ってもらった方がいいのでしょうか?

河見 有恵先生河見先生

静脈内鎮静法をはじめて受ける場合は、その方が安心でしょう。治療後は必ず歩行の状態やご気分などを確認して帰宅していただきますが、もし心配であればご家族やご友人などに付き添いをお願いしてもいいと思います。

編集部編集部

仕事や学校、運動などはいつも通りでも問題ないのでしょうか?

河見 有恵先生河見先生

治療後どのくらいで通常の感覚に戻るかは個人差も大きいため、一概に「あれはダメ」「これはOK」とするのは難しいところですね。ただし、できれば無理なスケジュールは入れない方がいいでしょう。とくに、重要な判断が必要になる仕事や契約などは控えるようにしてください。

編集部編集部

最後に、読者へメッセージをお願いします。

河見 有恵先生河見先生

どんな治療にも大なり小なりリスクはありますので、静脈内鎮静法を受ける際は必ず担当医に注意点などをしっかり確認しておきましょう。また、安全に治療を受けるためには歯科医院選びも重要です。その際は「必要な設備が整っていること」や「歯科麻酔に精通した専門医・認定医がいること」などを目安にしてください。

編集部まとめ

静脈内鎮静法には、恐怖心や不安感を抑えながらリラックスした状態で歯科治療を受けられるというメリットがあります。一方で、「呼吸が浅くなる」「アレルギーの心配がある」などリスクもあるため、静脈内鎮静法を希望する際はこれらのリスクについても担当医に必ず確認するようにしてください。また、施術当日は「食事は控える」「運転はNG」などの注意点を守ることも忘れないようにしましょう。

医院情報

こうみ歯科クリニックEAST

こうみ歯科クリニックEAST
所在地 〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江1-4-2 マレテーラ海老江1階
アクセス 阪神電鉄本線「野田駅」 徒歩3分
地下鉄千日前線「野田阪神駅」 徒歩3分
診療科目 歯科

この記事の監修歯科医師