監修医師:
伊藤 規絵(医師)
環状紅斑の概要
環状紅斑は、皮膚に現れる特徴的な症状の一つで、円形または楕円形の紅斑が環状に広がる形態を示します。この症状は病名ではなく、さまざまな疾患に伴って出現する臨床所見を表記した症状名です。環状紅斑の典型的な特徴は、境界が明瞭な紅斑であり、同心円状に拡大する傾向を認め、辺縁部が堤防状に盛り上がり、紅みが強いようです。また中心部は退色して薄く見えるようです。
環状紅斑を呈する疾患は、原因別に分類されます。特発性(原因不明)の遠心性環状紅斑(最も一般的)や感染症関連(ボレリア属スピロヘータ細菌による慢性遊走性紅斑やA群β溶連菌によるリウマチ性環状紅斑)、自己免疫疾患関連(シェーグレン症候群や亜急性皮膚エリテマトーデス)、悪性腫瘍関連(匍行性迂回状紅斑)などです。
遠心性環状紅斑が最も一般的な形態であり、春秋の季節の変わり目に出現しやすく、再発を繰り返す傾向がありますが、良性の経過をたどります。環状紅斑は、あらゆる年齢層で見られる皮膚症状です。診断には、表面の性状(鱗屑の有無など)や紅斑の拡大様式、随伴症状などを総合的に評価する必要があります。また、適切な診断と原因の特定により、適切な治療方針を立てることが可能となります。
環状紅斑の原因
環状紅斑は、さまざまな原因によって引き起こされる皮膚症状です。環状紅斑の形成には、T細胞を中心とした細胞性免疫反応やサイトカインの局所的な産生増加、血管内皮細胞の活性化、好中球やリンパ球の浸潤など免疫学的機序が関与していると考えられています。これらの反応が複合的に作用し、特徴的な環状の紅斑を形成します。原因によって免疫反応のパターンが異なるため、臨床像や経過に違いが生じます。
- 原因不明の特発性では、遠心性環状紅斑が最も一般的で多い傾向にあります。
- 感染症はボレリア属スピロヘータ細菌によるライム病やウイルス感染(特にEpstein-Barrウイルス)、真菌感染(白癬菌など)が挙げられます。
- 自己免疫疾患は亜急性皮膚エリテマトーデスやシェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症で認められます。
- 薬剤性としては、抗生物質(ペニシリン、セファロスポリンなど)や抗てんかん薬、非ステロイド性抗炎症薬が指摘されます。
- 悪性腫瘍関連として内臓悪性腫瘍の随伴症状として認められることがあります。
原因の特定と適切な治療により、多くの場合、症状の改善が期待できます。
環状紅斑の前兆や初期症状について
初期の皮膚変化として、小さな赤い斑点や丘疹の出現とかゆみ(掻痒)を伴うことがあります。また全身症状として、軽度の発熱や倦怠感、関節痛が認められます。紅斑の特徴的な発展は中心部が退色し始めると同時に辺縁部が徐々に拡大し、環状の形態を形成します。その出現部位は体幹や四肢、顔面などさまざまです。原因疾患に応じて、咽頭痛や筋肉痛などの随伴症状が現れることがあります。環状紅斑の初期症状は非特異的であることが多く、他の皮膚疾患との鑑別が難しい場合があります。
症状が持続したり、拡大したりする場合は、早期に皮膚科医の診察を受けることが重要です。
環状紅斑の病院探し
皮膚科や膠原病内科、感染症内科の診療科がある病院やクリニックを受診して頂きます。
環状紅斑の検査・診断
環状紅斑の正確な診断には、詳細な病歴聴取、身体診察、必要に応じて皮膚生検や血液検査などが重要です。
1) 問診
症状の経過や既往歴、薬剤使用歴、生活環境の変化などを確認します。
2) 視診
紅斑の形態や大きさ、分布、辺縁部の特徴(堤防状の隆起など)と中心部の退色を確認します。
3) 触診
紅斑の硬さと熱感・圧痛の有無を確認します。
4) 血液検査
炎症マーカー(CRP、赤沈など)と自己抗体検査(ANA、抗SS-A抗体など)、感染症関連検査(ライム病、EBウイルスなど)を行います。
5) 皮膚生検
病理組織学的検査では、表皮や真皮の変化、炎症細胞浸潤の特徴などを調べます。
免疫蛍光染色では自己抗体の沈着パターンを確認します。
6) 画像検査
必要に応じてCTやMRIを実施し、悪性腫瘍の除外などを行います。
7) 特殊検査
パッチテストは薬剤アレルギーの疑いがある場合に行います。HLA検査では、特定の自己免疫疾患との関連を調べます。診断は、これらの検査結果と臨床所見を総合的に評価して行われます。環状紅斑は様々な疾患の症状として現れるため、原因疾患の特定が重要です。確定診断が困難な場合は、経過観察や追加検査が必要となることがあります。正確な診断には経験豊富な皮膚科医による評価が不可欠です。
鑑別診断
鑑別診断のポイントは詳細な病歴聴取(発症時期、経過、随伴症状)と皮疹の形態学的特徴の観察、また必要に応じた血液検査や皮膚生検、特殊検査(真菌検査、免疫学的検査など)などを用いて総合的に判断することです。代表的な鑑別すべき症状や疾患を記載します。
多形紅斑
標的状の紅斑や二重・三重丸の同心円状の輪。鑑別点は急性発症で粘膜病変を伴う。
環状肉芽腫
環状配列の丘疹と結節。鑑別点は慢性経過と組織学的所見。
環状乾癬
鱗屑を伴う環状紅斑。鑑別点は乾癬病変の有無と組織学的所見。
白癬
辺縁部が隆起し鱗屑を伴う環状病変。KOH溶液による直接鏡検や真菌培養で真菌陽性。
慢性遊走性紅斑(ライム病)
拡大する環状紅斑。鑑別点はダニ咬傷の既往と血清学的検査。
サルコイドーシス
紅褐色の丘疹や結節。鑑別点は全身症状、胸部X線所見、非乾酪性肉芽腫の存在。
確定診断が困難な場合は、経過観察や追加検査が必要となることがあります。
環状紅斑の治療
原因疾患の特定と適切な対応が基本となります。特発性環状紅斑は経過観察が主体ですが、症状緩和のためのステロイド外用薬が用いられます。感染症関連では、原因病原体に応じた抗菌薬や抗ウイルス薬の全身投与となります。自己免疫疾患関連では、原疾患の治療(免疫抑制剤など)とステロイドの外用薬や全身投与となります。薬剤性では、原因薬剤の中止と症状に応じた対症療法となります。悪性腫瘍関連では原発腫瘍の治療となります。一般的な対症療法として、保湿剤の使用や抗ヒスタミン薬(痒みの緩和)の内服、紫外線の防御が挙げられます。治療効果の判定には慎重な経過観察が必要であり、原因によっては長期的な管理が求められます。また、再発予防のための生活指導も重要な治療の一環となります。
環状紅斑になりやすい人・予防の方法
自己免疫疾患(亜急性皮膚エリテマトーデス、シェーグレン症候群など)の患者さんや特定の感染症(ライム病、EBウイルス感染など)に罹患しやすい人、薬剤アレルギーの既往がある人、季節の変わり目に皮膚トラブルを起こしやすい人が挙げられます。また、予防方法は、免疫機能の維持(例えばバランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠)や感染の予防(手洗い・うがいの徹底、ダニや昆虫による刺咬の予防)、皮膚のケア(保湿を心がけ紫外線対策(日焼け止めの使用など)を行う)、ストレス管理(リラックス法の実践、ストレス要因の軽減)などが重要です。
関連する病気
- 全身性エリテマトーデス
- シェーグレン症候群
- 関節リウマチ
- 多発性筋炎
- 皮膚筋炎
- 炎症性腸疾患
- ベーチェット病
- 結節性多発動脈炎
参考文献