監修医師:
高藤 円香(医師)
光線過敏症の概要
光線過敏症とは、日光や人工光源を浴びたときに皮膚に炎症やかゆみ、紅斑(こうはん)や丘疹(きゅうしん)、水疱(すいほう)などの症状がみられる疾患です。紫外線のほか、可視光線や赤外線に対しても皮膚が過敏に反応することもあり、顔面や頸部、上胸部、手の甲など日光に当たった部分で症状がみられます。
光線過敏症は原因によって、外因性と内因性に分類されます。外因性の場合は内服薬や外用薬(貼り薬、塗り薬など)などが原因となって、薬剤性光線過敏症や光接触皮膚炎などが起こります。内因性の場合は遺伝や体質、自己免疫性疾患などによって日光蕁麻疹や慢性光線過敏性皮膚炎などが起こります。
治療は、遮光により日光の曝露をできるだけ避けること、薬剤が原因となっている場合は該当の薬剤を中止することが原則です。必要に応じて、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬、ステロイド薬による薬物療法が行われます。
光線過敏症は健康な人でも症状があらわれることがありますが、遮光などにより症状を軽減・予防することが可能です。
光線過敏症の原因
光線過敏症は、外因性と内因性の原因があります。成人の場合は薬剤などが原因になっていることが多く、子どもの場合は色素性乾皮症やポルフィリン症などの遺伝性疾患が原因になっていることが多いと考えられています。自己免疫性疾患や代謝異常が関与していることもあります。
外因性
内服薬や外用薬(貼り薬や塗り薬など)などを使用したあとに光に当たり、薬剤に含まれるクロモフォア(光を吸収する物質)が光と化学反応を起こすことが原因となり、光線過敏症の症状が生じます。
- 薬剤性光線過敏症
- 光接触皮膚炎
内服薬や注射剤を使用している際、日光が当たった身体の部位に皮膚症状が生じます。原因となる薬剤には、以下のような薬剤が挙げられます。
・抗生物質(ニューキノロン系抗菌剤)
・スパルフロキサシン、フレロキサシン、ロメフロキサシン、エノキサシン
・非ステロイド系抗炎症鎮痛剤(NSAIDs)
・ピロキシカム、アンピロキシカム、ケトプロフェン
・高血圧薬(β遮断薬)
・塩酸チリソロール
・高脂血症薬
・シンバスタチン
・抗がん薬
・ダカルバジン、フルタミド、テガフール
・その他:抗ヒスタミン薬、抗結核薬、筋緊張治療薬、サルファ剤、利尿薬、ビタミンB6
貼り薬や塗り薬などの外用薬を使用した身体の部位に日光が当たって皮膚症状が生じます。原因となる薬剤には、以下のような薬剤などが挙げられます。
・非ステロイド系抗炎症鎮痛剤(NSAIDs)
・ケトプロフェン、デキサケトプロフェン、パイケトプロフェン、スプロフェン、ジクロフェナック、ベンジダミン
・日焼け止め
・殺菌剤
・香料
・ヘアカラー剤
内因性
遺伝性疾患や自己免疫性疾患などが原因となり、日光蕁麻疹や慢性光線過敏性皮膚炎などの光線過敏症が引き起こされます。内因性の光線過敏症は、色素性乾皮症やCockayne症候群などの遺伝性疾患、全身性エリテマトーデスや皮膚筋炎などの自己免疫性疾患、ポルフィリン症、フェニルケトン尿症、ペラグラなどの代謝異常などが原因になります。
光線過敏症の前兆や初期症状について
光線過敏症の初期症状では、日光が当たる顔面や首、腕、手の甲などにかゆみを伴う紅斑や丘疹が出現することがほとんどです。遮光をせずに、何度も日光を浴びていると、小さい水疱や鱗屑(りんせつ)などが生じることもあります。一般的に、日光を浴びてから24〜48時間以内に症状があらわれるとされています。
貼り薬や塗り薬などの外用薬が原因となっている場合は、外用薬を使用した部分と一致して、紅斑や丘疹、水疱、鱗屑、かゆみなどの症状がみられます。
光線過敏症の検査・診断
日光に当たったか、日光に当たったことで皮膚症状が出現したか、光線過敏症を生じる可能性のある薬剤などを使用したか、などを問診により確認します。日光に曝露された時間や皮膚症状があらわれるまでの時間、皮膚症状の出現した場所なども確認します。
光線過敏症の確定診断のため、薬剤を内服・外用後に紫外線を照射して症状の有無を確認する内服照射試験や、光パッチテストの検査を実施することがあります。血液検査により他の全身疾患の有無や関連性を確認することもあります。
光線テストによる最小紅斑量(MED)測定を行い、どのような波長が原因となって光線過敏症を生じるのかくわしく調べることもあります。また、皮膚症状を生じる最小の照射量を測定することで、光線過敏症の治療や予防の参考にします。
光線過敏症の治療
光線過敏症の治療は、遮光により日光への照射を避けること、原因となっている薬剤がある場合はその薬剤を中止・変更を行うことが基本となります。皮膚症状に対する対症療法として、ステロイド剤外用薬や抗ヒスタミン薬、抗アレルギー剤などを使用した薬物療法を行います。症状がひどい場合は、必要に応じてステロイド剤の内服による治療を行うこともあります。
光線過敏症になりやすい人・予防の方法
光線過敏症が起こる可能性のある薬剤を使用している方は、光線過敏症が引き起こされるリスクがあるため注意が必要です。特に、ケトプロフェンを含有する外用薬は、医療用・一般用ともに消炎鎮痛剤として広く使用されている薬剤ですが、2週間〜4週間後に症状が出現することがあります。
光線過敏症の予防は、日光への曝露を避けることが重要です。天候に関わらず外出時には、長袖の衣類を着用したり、帽子や手袋、日傘、日焼け止めを使用することにより日光への曝露を極力避けましょう。窓ガラスから入ってくる光にも紫外線が含まれるため、室内にいる場合でも注意が必要です。湿布剤などの外用薬を使用している場合は、貼付や塗布した身体の部位をサポーターなどで覆い、日光が直接当たらないようにしましょう。
関連する病気
- 光接触皮膚炎
- 薬剤性光線過敏症
- ポルフィリン症
- 色素性乾皮症
- 種痘様水疱症(しゅとうよう水疱症)
- 皮膚筋炎
- フェニルケトン尿症
- ペラグラ
- Cockayne症候群
- 全身性エリテマトーデス
- 蕁麻疹
- 日光蕁麻疹
- 多形日光疹
- 慢性光線過敏性皮膚炎
参考文献