FOLLOW US

目次 -INDEX-

慢性鼻炎
渡邊 雄介

監修医師
渡邊 雄介(医師)

プロフィールをもっと見る
1990年、神戸大学医学部卒。専門は音声言語医学、音声外科、音声治療、GERD(胃食道逆流症)、歌手の音声障害。耳鼻咽喉科の中でも特に音声言語医学を専門とする。2012年から現職。国際医療福祉大学医学部教授、山形大学医学部臨床教授も務める。

所属
国際医療福祉大学 教授
山王メディカルセンター副院長
東京ボイスセンターセンター長

慢性鼻炎の概要

慢性鼻炎は、慢性的な炎症が鼻粘膜に生じる病気です。季節を問わず通年、鼻づまりや鼻水、くしゃみなどの症状が続きます。急性鼻炎を繰り返す、あるいは長引くことによって慢性鼻炎に移行することが多いです。

慢性鼻炎の原因は、アレルギー性と非アレルギー性の2つに大別されます。アレルギー性鼻炎は、花粉、ダニ、ハウスダストなどのアレルゲンに対する免疫反応が原因で発症します。アレルゲンが鼻粘膜に付着することで免疫が過剰にはたらき、炎症を引き起こします。
一方、非アレルギー性鼻炎は、温度や湿度の変化、ストレスなど、さまざまな原因で発症します。また、鼻中隔の湾曲のように、鼻の構造的な問題が慢性鼻炎の原因となることもあります。

慢性鼻炎の症状には、持続的な鼻づまり、透明でさらっとした鼻水、くしゃみ、嗅覚の低下、頭痛などがあります。慢性鼻炎を放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたしたり、睡眠障害や集中力の低下を引き起こしたりすることがあります。

慢性鼻炎

慢性鼻炎の原因

慢性鼻炎の原因は大きく「アレルギー性要因」と「非アレルギー性要因」に分類されます。

アレルギー性要因

アレルギー性の場合は、花粉、ハウスダスト、ダニ、ペットの毛、カビなどのアレルゲンに対する免疫の過剰な反応が原因です。アレルゲンが鼻粘膜に付着すると、免疫が異物と判断し、炎症を引き起こす物質を放出します。この炎症反応が繰り返されることで、鼻粘膜が慢性的に炎症を起こした状態が慢性鼻炎です。

非アレルギー性要因

非アレルギー性の場合の原因は、主にウイルスや細菌の感染による鼻炎の慢性化です。風邪やインフルエンザを発症した際、適切な治療が行われず、持続的に鼻粘膜で炎症が起こると慢性鼻炎へと移行します。

また、気温の変化、ストレス、飲酒、タバコの煙なども症状を悪化させることがあります。血管運動性鼻炎と呼ばれるタイプでは、寒冷刺激やその他の外的要因によって自律神経の働きが正常に制御できなくなり、これが原因で慢性鼻炎が引き起こされると考えられていますが、その具体的なメカニズムはまだ完全には解明されていません。

慢性鼻炎の前兆や初期症状について

鼻水や鼻づまりが長期間にわたって生じるのが特徴です。風邪による一時的な鼻づまりとは異なり、数週間から数ヶ月以上にわたって続きます。鼻水は初期には透明でさらさらしていますが、炎症が長引くにつれて、粘性が増し、黄色や緑色に変わっていく場合があります。

さらに、鼻づまりが長期間続くと口呼吸が増え、喉の乾燥や痛みが生じ、口臭や歯の健康などにも悪影響がある可能性があります。さらに睡眠時無呼吸症候群のリスクも高まります。

鼻水や鼻づまりに付随して、嗅覚や味覚の低下も起こります。鼻づまりで匂いを感じにくくなり、それに伴って味覚も鈍くなることがあるのです。

慢性鼻炎を放置すると、副鼻腔炎(蓄膿症)や中耳炎、さらには気管支炎などの合併症を引き起こす可能性が高まります。とくに副鼻腔炎を発症すると、鼻づまりや鼻水の症状がさらに悪化し、顔面の痛みや圧迫感が生じることがあります。頭痛や集中力の低下も伴う場合があるため、早めに適切な治療を受けて、改善を図ることが重要です。

慢性鼻炎の検査・診断

はじめに、問診にて患者の症状や発症時期、症状が出やすい時期や状況について詳しく聞き取ります。アレルギー疾患の有無や家族歴も確認し、鼻粘膜の状態を確認することも重要です。また、症状を悪化させるような因子がないかも一緒に確認します。

アレルギー性鼻炎の可能性がある場合、必要に応じて鼻鏡検査や血液検査、アレルギー検査、鼻汁の好酸球検査などを追加で行います。

慢性鼻炎の治療

慢性鼻炎の治療は、症状の原因や重症度に応じて対症療法と根治療法を使い分けます。

対症療法として行われる薬物療法では、抗ヒスタミン薬がよく用いられます。抗ヒスタミン薬はアレルギー性鼻炎の治療に広く用いられる薬で、アレルギー反応を抑制し、鼻水やくしゃみ、鼻づまりを緩和します。
他にも、即効性があり、抗ヒスタミン薬よりも強いステロイド点鼻薬があり、アレルギー性の慢性鼻炎だけでなく、非アレルギー性の慢性鼻炎にも効果があります。副作用が少なく、鼻づまりや鼻水の症状を改善する効果が高いです。抗ヒスタミン薬とステロイド点鼻薬を併用することで、相乗効果があることも報告されています。

また、薬物療法と並行して、原因となっている環境要因の改善も必要です。特にアレルギー性鼻炎の場合は、花粉やダニ、ハウスダストなどのアレルゲンをできるだけ取り除くことが重要です。室内であれば定期的な掃除や空気清浄機などを利用して清潔に保つようにしてください。乾燥した環境は炎症の悪化を促す可能性があるため、加湿器を使用するのもよいです。

原因によっては、手術療法が必要な場合があります。たとえば、鼻中隔の湾曲がある場合は手術を行い、構造的な問題を解決しなければなりません。加えて、薬物療法で改善しない副鼻腔炎がある場合も、副鼻腔に溜まった膿を除去する必要があるため、手術が行われることがあります。

スギ花粉やダニのアレルギーがある場合は、根治療法として、舌下免疫療法が行われることもあります。舌下免疫療法とは、アレルゲンを含む治療薬を定期的に投与して、特定のアレルゲンに反応しやすい体質を改善する治療法です。

慢性鼻炎になりやすい人・予防の方法

非アレルギー性慢性鼻炎は、ウイルス感染や環境要因が原因のため、誰でも罹患する可能性があります。日常的にうがいや手洗いの徹底による感染予防で慢性鼻炎を予防する必要があります。免疫力を高めるために、適度な運動やバランスの良い食事を心がけることも重要です。

一方、アレルギー性慢性鼻炎は、環境要因だけでなく遺伝的な要因から慢性鼻炎を起こしやすい人もいます。アレルギー疾患を発症しやすいアレルギー体質の人は、特定のアレルゲン(花粉、ハウスダスト、ダニなど)に対して免疫が過敏に反応しやすいため、発症リスクが高いです。アレルギー体質の人でも、アレルゲンを避ける環境を整えることで、発症の予防や症状の軽減は可能になります。

しかし、スギ花粉などの花粉症に対しては、予防に限界があります。そのような場合は、アレルゲン免疫療法が効果的です。少量のアレルゲンを体内に取り入れることで免疫反応を調整し、長期的に体質を改善することを目的としています。治療は時間がかかりますが、効果が持続し、根本的な改善が期待できます。


この記事の監修医師