監修医師:
栗原 大智(医師)
黄斑上膜の概要
黄斑上膜は、網膜にある黄斑の表面に薄い膜が形成されて張り付く病気です。黄斑前膜、網膜上膜、網膜前膜、あるいはセロファン黄斑症、黄斑パッカーなどと呼ばれ、中高年に多く発症します。
網膜の病気の中では最も多い病気の1つとされている、どちらかと言えば良性の病気です。進行は数年から10数年かかるとされて遅い傾向にあり、急に進行する病気ではありません。そのため、片側の目で良く見えている場合は病気に気が付かない人もいます。
同じく黄斑の病気である「加齢黄斑変性」とは異なり、新生血管が生えず、出血や萎縮が起こらないため、失明に至ることはありませんが、視界が悪くなると生活に支障が出る場合もあります。
黄斑上膜の原因
黄斑上膜は、黄斑の上に繊維状の膜ができる症状です。原因がはっきりせず加齢によって自然と生じる特発性と、手術や炎症の後に生じる続発性に分かれています。
加齢による特発性の原因として、後部硝子体剥離が主に挙げられ、40歳前後から発生し始めます。続発性は、網膜剥離や手術後、ぶどう膜炎などに伴って発症することが多く、進行も速いことがあります。
黄斑上膜の前兆や初期症状について
後部硝子体剥離が起こると飛蚊症が見られることがあります。
黄斑上膜の症状としては、
- 歪視(ゆがみ)
- 霧視(かすみ)
- 大視症(大きく見える)
- 見え方に左右差がある
- 焦点が合いにくい
などが挙げられます。初期症状は軽度で気付きにくいため、早期発見のために眼科を受診しましょう。
黄斑上膜の検査・診断
眼底検査
目の奥の網膜や血管を撮影し、膜の広がりを調べます。
OCT(光干渉断層計)検査
黄斑の変形やしわの程度を評価します。
アムスラーチャート
変視症や中心部の視覚異常を調べます。
Mチャート
変視量を定量的に評価します。
蛍光眼底造影検査
炎症活動性を評価します。
検査で「偽円孔」が見られることもあり、重症の「黄斑円孔」との鑑別が必要です。
黄斑上膜の治療
黄斑上膜は手術でのみ治療可能です。視力が低下した場合や日常生活に支障が出た場合には、手術が検討されます。適切な時期を見極めて手術を行うことが大切です。
硝子体手術
硝子体や網膜の病変を除去する手術で、局所麻酔で1-2時間程度かかります。白目に数箇所の小さな穴を開け、硝子体と黄斑上膜を除去します。安全性が高い手術ですが、感染症や網膜剥離、緑内障などの合併症が起こる可能性があります。
追加で行われる可能性がある処置
癒着や網膜剥離がある場合、目の中にガスや空気を入れる処置が必要になることがあります。また、再発予防として内境界膜も除去する場合があります。白内障を併発している場合は、同時に白内障手術も行われることが多いです。
手術の合併症や注意点など
手術後の再発や、黄斑上膜の再発、網膜剥離が起こる可能性もあります。術後も通院し経過観察を行いましょう。緑内障や強度近視がある場合、手術後も見え方が改善しない場合があります。全身疾患や抗血栓薬を内服中の方も注意が必要です。
黄斑上膜になりやすい人・予防の方法
黄斑上膜は加齢により発症しやすくなり、特に50〜70歳の女性に多い傾向があります。
老眼との区別が難しい場合がありますが、見え方に違和感を覚えたら早めに眼科での診断が望ましいです。
黄斑上膜の予防法はありませんが、早期発見と経過観察が重要です。セルフチェックツールで見え方の異常に気付けるよう心がけましょう。
参考文献