「アルコールを飲み過ぎると現れる症状」はご存知ですか?対処法も医師が解説!


監修医師:
佐藤 浩樹(医師)
プロフィールをもっと見る
北海道大学医学部卒業。北海道大学大学院医学研究科(循環病態内科学)卒業。循環器専門医・総合内科専門医として各地の総合病院にて臨床経験を積み、現在は大学で臨床医学を教えている。大学では保健センター長を兼務。医学博士。日本内科学会総合専門医、日本循環器学会専門医、産業医、労働衛生コンサルタントの資格を有する。
目次 -INDEX-
アルコールを飲み過ぎると現れる症状
アルコールを飲むと気分が良くなったり、顔が赤くなったりする症状が出ます。しかし、アルコールを飲む量が増えるにしたがって、さまざまな症状が出てきます。後の章ではアルコールを飲み過ぎて現れる症状について解説します。吐き気や嘔吐
アルコールは肝臓で分解されると、アセトアルデヒドという物質になります。このアセトアルデヒドはさまざまな症状を引き起こすことが知られており、吐き気や嘔吐はこのアセトアルデヒドの量が体内で増えることで起こります。意識レベルが低下している状態で、嘔吐すると誤えん性肺炎をきたすことがあります。症状が軽い場合は安静にして過ごすと自然と治まります。しかし、吐き気や嘔吐が治まらなければ、市販薬を試したり、内科を受診したりするようにしましょう。頭痛
アルコールを飲みすぎると、アセトアルデヒドが血管内に増えてしまいます。このアセトアルデヒドは、血管を拡張させ、神経を圧迫して炎症を引き起こします。また、アルコールの利尿作用により、脱水症状が強くなると頭痛が悪化することがあります。頭痛の症状は自然と治まることが多いですが、水分補給を行うことで症状が軽くなる場合があります。呼吸が苦しい
血中アルコール濃度が高まることによって呼吸・心臓の中枢が抑制されることがあります。特に、呼吸の中枢が抑制されると、通常の呼吸ができなくなり、息苦しさが出たり、呼吸自体ができなくなったりすることがあります。これは非常に危険な状態であり、死に至る恐れがあるため、緊急で救急外来を受診する必要があります。意識を失う
アルコールを飲めば、「酩酊」と呼ばれる酔った状態になります。通常、血液中アルコール濃度が0.02%から0.1%程度で、ほろ酔いと呼ばれるリラックスした状態になります。しかし、血液中アルコール濃度が0.3%を超えると泥酔期と呼ばれるもうろう状態、0.4%を超えると昏睡期という生命に危険を生じうる状態になります。この状態は呼吸ができない状態と同じく、緊急での対応が必要になります。意識がはっきりとしない場合は、緊急で救急外来を受診することが重要です。すぐに病院へ行くべき「アルコールを飲み過ぎると現れる症状」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。 応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。 以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。意識がない場合は、救急外来へ
アルコールの飲み過ぎで、意識をなくすことがあります。これは急性アルコール中毒の症状の恐れがあり、嘔吐による誤えん性肺炎や呼吸困難などの症状が出ることがあります。そのような症状がある人を見かけた場合は、速やかに救急外来を受診し、適切な治療を受けるようにしてください。「アルコールを飲み過ぎると現れる症状」の特徴的な病気・疾患
ここではMedical DOC監修医が、「アルコールを飲み過ぎると現れる症状」に関する病気を紹介します。 どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。急性アルコール中毒
急性アルコール中毒は、短期間に大量のアルコールを摂取したことによって引き起こされます。一度に多くのアルコールを摂取することにより、中枢神経系が影響を受け、意識障害や呼吸困難などをきたし、場合によっては死亡することもあります。アルコール摂取後に、意識がなくなったり、呼吸を苦しそうにしたりしている場合は速やかに救急車を呼び、対応が必要です。二日酔い
二日酔いは、お酒の飲み過ぎによって、頭痛や吐き気、睡眠が浅くなるなどの症状が起こっている状態のことです。十分な水分を取り安静にすることで、二日酔いの症状は時間とともに自然と治まります。しかし、症状が強く日常生活に支障がある場合には、二日酔いによるそれぞれの症状に対する薬を飲みます。アルコール依存症
アルコール依存症は、長期間お酒を飲み続けることによって、お酒を飲まずにはいられなくなってしまう状態です。お酒を飲んでいる間は良いのですが、お酒が体から抜けると、手や指のふるえ、頭が痛くなるなどの離脱症状が出ることがあります。アルコール依存症は、家庭環境や職場環境にも悪影響を及ぼすことがあります。アルコール依存症の症状があれば、心療内科や精神科を受診するのが良いでしょう。「アルコールを飲み過ぎた」ときの正しい対処法は?
アルコールを飲み過ぎないことが、最も有効な手段ですが、それでも飲みすぎてしまう場合があります。 アルコールを飲み過ぎると、残ったアルコールやアセトアルデヒドによって胃の粘膜が荒れ、胃腸の動きが悪くなります。そのため、胃が痛い、胸やけがする、吐き気といった症状が出ることがあります。 また、のどが渇くこともありますが、これはアルコールの利尿作用によって脱水症状になることや、乳酸や尿酸などの酸性物質が増加することが原因です。 胃のむかつきや吐き気などがあれば、その症状に市販薬を飲みましょう。また、睡眠と水分を十分に摂り、なるべく安静に過ごしましょう。運動や入浴などはかえって、症状が悪くなることがあるため、二日酔いがある場合は控える方が安心です。その他にも、ビタミンを多く含む食べ物は、アルコールの分解を促進するので、食欲があればビタミンを多く含む飲み物やフルーツなどを摂るのも良いと思います。「アルコールを飲み過ぎると現れる症状」についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「アルコールを飲み過ぎると現れる症状」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
アルコールを飲み過ぎると体のどこが悪くなりますか?
佐藤 浩樹医師
アルコールはさまざまな臓器に影響を与えます。肝臓や膵臓、脳に影響を与え、肝硬変や膵炎、アルコール依存症などさまざまな病気を引き起こすことがあります。
アルコールを飲み過ぎる量はどのくらいでしょうか?
佐藤 浩樹医師
アルコールは適切な飲酒量が決まっていて、1日当たりの純アルコール摂取量が、成人男性で40g以上、成人女性で20g以上の飲酒を続けていると、さまざまな健康問題のリスクが高まると言われています。たとえば、ビール中瓶1本(500ml)に含まれる純アルコールは約20gです。その他、清酒1合(180ml)に約22g、ワイン1杯(120ml)に約12gの純アルコールが含まれています。ご自身がよく飲むアルコール飲料の純アルコール量を把握しておきましょう。
まとめ
適度なアルコールは健康上の問題がないことが多いですが、お酒の飲み過ぎはさまざまな臓器に影響を与えます。また、アルコール摂取量は人によって異なるため、適切な飲酒量はあくまでも目安です。アルコールを飲み過ぎたことによる症状があれば、それ以上アルコールを飲まず、休肝日を作ると安心です。アルコールとうまく付き合い、飲み過ぎないようにしましょう。「アルコールを飲み過ぎると現れる症状」で考えられる病気
「アルコールを飲み過ぎると現れる症状」から医師が考えられる病気は6個ほどあります。 各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。内科の病気
精神科の病気
「アルコールを飲み過ぎると現れる症状」に似ている症状・関連する症状
「アルコールを飲み過ぎると現れる症状」と関連している、似ている症状は7個ほどあります。 各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。 アルコールはさまざまな症状を引き起こします。血液中のアルコール濃度によって、起こる症状は異なるとされています。しかし、個人差があったり、急に症状が悪化したりする場合もあります。
【参考文献】
・[東京都保健医療局]飲酒
・[e-ヘルスネット]アルコールによる健康障害