「夜になると眠れない」原因・対処法はご存知ですか?医師が徹底解説!
夜になると眠れない時、身体はどんなサインを発しているのでしょうか?Medical DOC監修医が考えられる病気や何科へ受診すべきか・対処法などを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。
監修医師:
秋谷 進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
「夜になると眠れない」原因と対処法
「夜になると眠れない」というのも、さまざまなパターンがあることをご存じですか?今回は、夜になると眠れない方に向けて、考えられる病気や対処法について解説していきます。
夜になると眠れない原因と対処法
通常、「夜に眠れない」症状は、医学的には「不眠症」や「睡眠障害」という病名に分類されます。
そして不眠症や睡眠障害にも、以下の3パターンあることが知られています。
- 入眠障害:寝る前の間に時間がかかってしまう状態のこと。いわゆる「寝つきが悪い」という症状になります。
- 中途覚醒:睡眠途中に覚醒状態になってしまい、再び寝るのに時間がかかる状態です。そのため、断眠されている状態になり睡眠の質が悪くなります。
- 早朝覚醒:朝早くに起きてしまう状態であり、連続した睡眠時間が起床時間が早いために短くなってしまいます。
考えられる原因としては、ストレス、不規則な生活習慣、身体的な病気や精神的な問題などが挙げられます。特に、慢性的なストレスや不安は不眠の大きな原因となるでしょう。
これらの「不眠症」「睡眠障害」の場合、すぐにできる処置、症状の落ち着かせ方として、
- 入眠前に心身ともにリラックスさせるような「儀式」をする
- 睡眠環境を改善させる(枕や寝具を変える・照明を落とすなど)
などが有効ですが、本人の努力だけではなかなか難しい場合もあります。
そのため、不眠症や睡眠障害が長引いている場合は、市販薬を活用したり、医療機関で不眠症に効果的な薬を補助的に使いながら、根本的な原因を医師と一緒に解決していくのが望ましいでしょう。
ストレスで夜になると眠れない原因と対処法
ストレスによる不眠症になることもあります。ストレスを1日のうちに解消できないでいると、睡眠前にも高い覚醒状態を引き起こし「興奮して寝られない」といったことが起こるのです。
また、ささいなストレスが原因ならばともかく、親しい人との死別や今後の将来に不都合が生じるような場合などは、ずっと長引いてしまうこともあります。
すぐに解消できる方法としては
- リラクゼーション技術(深呼吸、筋肉の弛緩)
- マインドフルネスなどの瞑想や認知行動療法
を通じたストレス管理が有効ですが、なかにはカウンセリングや薬物療法が必要なケースもあります。
夜になると眠れず、昼になると眠い原因と対処法
中には「夜になると眠れず、昼になると眠い」という人もいるでしょう。もちろん不眠症で夜寝られなかった人が昼に眠くなるということもありますが、「遅延型睡眠相症候群(DSPS)」という疾患かもしれません。
遅延型睡眠相症候群は特に若者に多く見られ、普通の人が眠る時間に眠れず、朝もなかなか起きられない状態になります。夜遅くになっても眠くならず、朝方にやっと眠りにつくことが一般的ですね。
いずれにせよ体内時計が著しくぐずれてしまっている状態ともいえます。遺伝的要因や、光の暴露不足も要因の1つでしょう。
そのため、すぐにできる処置としては生活リズムを徐々に早める「クロノセラピー」や朝の明るい光を浴びることで体内時計をリセットする「光療法」、メラトニンの服用が行われます。
通常、遅延型睡眠相症候群の治療は一般的に睡眠クリニックや精神科で行われます。
すぐに病院へ行くべき「夜になると眠れない」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。
以下の症状の場合は、精神科または睡眠専門クリニックへ
- 長期間にわたり夜間に睡眠を取ることができない場合
- 日中の活動に著しい支障をきたしている場合
- 睡眠不足による重度の精神的、身体的症状が現れている場合(動悸や息切れなど)
- 睡眠不足の根底に精神疾患があると考えられる場合(双極性障害やうつ病など)
単なる「睡眠障害」なら内科などの他の科でもよいのですが、背景に精神疾患がある場合は、睡眠薬だけ渡されても治りません。
そのため、上記の場合は睡眠専門クリニックや精神科での受診をするようにしましょう。
「夜になると眠れない」症状の特徴的な病気・疾患
ここではMedical DOC監修医が、「夜になると眠れない」症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。
うつ病
うつ病とは、気分が落ち込み、興味や喜びを感じる能力が低下する病気です。原因は多岐にわたりますが、遺伝的要因に加えて生活環境、社会的ストレスなどが複雑に絡み合って発症します。
うつ病に伴う不眠症の場合、単なる睡眠薬だけでは効果がありません。
抗うつ薬や認知行動療法などのうつ病に特化した治療が必要となります。
うつ病の診断と治療は、通常、精神科や心療内科で行われます。
- 日常生活に支障をきたすほどの気分が落ち込む
- 自殺をしたくなる時がある
- 3週間以上無気力が続く何もしたくない
などの症状が続く場合は、専門の医療機関を受診するようにしましょう。
睡眠障害
睡眠障害とは、睡眠に関連したいろいろな病気の総称。大きく分類すると、不眠症・過眠症・睡眠時随伴症などがあります。
睡眠障害は色々な疾患が混ざっているので、治療法もさまざまなものがあります。
通常、睡眠障害の治療には、行動療法、睡眠衛生の改善、薬物療法を組み合わせて行われます。
睡眠障害は通常、睡眠専門クリニックや精神科だけでなく、一般的な内科でも治療されることがあります。
睡眠障害が一過性の場合は自己解決できることも多いですが、
- 日中の過度の眠気が起こる
- 夜間に何回も目覚める
- 日常生活に支障をきたしている
などの場合、または自己管理で改善が見られない場合は、医療機関を受診するようにしましょう。
不眠症
不眠症は、精神や神経による病気のために、自力で眠りたいのに眠れず、日中の活動に影響が続く状態をいいます。
不眠症の治療も背景となる疾患を見つけることが大切。そのため、睡眠薬による対処療法だけでなく、カウンセリングや行動療法、背景となる疾患としての治療も重要になってきます。
不眠症の診断と治療は、精神科または睡眠専門クリニックで行われることが多いです。必要に応じて、内科で基礎疾患の有無を調べることもあります。
不眠症が長引くと、日中のパフォーマンスの低下にも繋がります。自力で解決できそうになければ医療機関に相談しましょう。
不安症
不安症とは、過剰な心配や恐怖により、日常生活に著しい影響を及ぼす精神疾患の一つです。
特にストレスが多い環境下で発症することが多いですね。急に漠然とした不安に襲われたり、不安なことを考えると夜寝られなくなったりします。
不安症の治療には認知行動療法が効果的で、ベンゾジアゼピン系を中心とした脳の興奮を抑える薬物と組み合わせて行われます。
不安症の診断と治療のために、まず精神科を受診するようにしましょう。また、不安症の根本原因を解決するために心理士によるカウンセリングが行われたりもします。
不安症の症状が日常生活に支障を来たす場合や、自力で改善が見られない場合は、精神科専門医の診断を受けるようにしましょう。
「夜になると眠れない」症状の正しい対処法は?
市販の睡眠薬も含めて、原則短期間の使用に限定されるべきです。長期間の使用は依存症や耐性の発生、副作用のリスクが高まるためオススメはできません。
しかし、我慢するのも辛いもの。服薬が長期間になりそうなら、断薬についてもお医者さんと相談するようにしましょう。
・症状を緩和させる市販薬・睡眠薬・漢方薬の例
市販薬では、 眠くなる抗ヒスタミン薬やGABAが含まれる製品が一般的です
漢方薬では、柴胡加竜骨牡蠣湯や抑肝散などが不眠に使われることがあります。
・飲んでもいい症状、飲んではいけない症状の特徴
飲んでもいい症状とは、 一時的な不眠、例えば時差ぼけや軽いストレスによるもの
飲んではいけない症状とは、慢性的な不眠、精神的な問題に起因する不眠
となります。
・「夜寝られない」症状を和らげるツボ
いろいろ効果的なツボがありますが、頭頂部にある「百会」や耳たぶの裏のくぼみと完骨のほぼ中央から約3cm下にある「安眠」などが有名です。
「夜になると眠れない」症状についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「夜になると眠れない」症状についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
夜になると眠れない時は、無理に寝ない方がいいですか?
秋谷 進(医師)
夜に眠れない時に無理に寝ようとすると、「寝なきゃいけない」とかえって焦ってしまい、ストレスや不安を増大させるきっかけになりかねません。
そこで、もし20分から30分経っても眠れない場合は、一度ベッドを離れてリラックスできる活動に切り替えてみましょう。例えば、暗い環境で読書をする、穏やかな音楽を聴く、または軽いストレッチや深呼吸のエクササイズを行うとよいですね。
また、ベッドを使用するのは睡眠のみに限定し、寝る以外の活動(テレビ視聴、スマートフォンの使用など)は避けるようにしましょう。
寝る前にやると眠れなくなることについて教えてください。
秋谷 進(医師)
次のことは避けるようにしてみてください。
・カフェインやニコチンの摂取:コーヒー、紅茶、コーラ、チョコレートなどカフェインを含む食品や飲料は、刺激物であり覚醒効果があります。寝る数時間前にこれらの摂取を避けることが重要です。同様に、たばこのニコチンも刺激物であり、特に就寝前の喫煙は避けるようにしてください。
・アルコールの摂取:アルコールは初期には睡眠を促進するかのように感じられますが、実際には睡眠のサイクルを乱し、夜間に覚醒しやすくなります。
・重い食事:寝る直前の重い食事は消化に時間がかかり、胃腸が活発に動くため、体が休息状態に入るのを妨げます。可能な限り、就寝の2〜3時間前には夕食を済ませるようにしましょう。
・過度な運動:適度な運動は睡眠の質を向上させることが知られていますが、就寝直前の激しい運動は体温を上昇させ、神経系を刺激し、眠りにくくなることがあります。寝る1〜2時間前には運動を避け、リラックスできる活動に切り替えましょう。
・電子機器の使用:スマートフォン、タブレット、コンピュータの画面から発せられるブルーライトは、体内のメラトニンの生成を抑制し、睡眠を妨げることが報告されています。就寝前1時間はデジタルデバイスの使用を控えましょう
まとめ
このように「夜になると眠れない」といっても、いろいろな病気が隠されている可能性があることがわかったのではないでしょうか。また、自分の努力も限界がありますので、「夜寝られないのは自分の生活習慣が悪いんだ」と考えずに、自力で解決するのが難しければ、医療機関に早めに相談するようにしましょう。
「夜になると眠れない」で考えられる病気
「夜になると眠れない」から医師が考えられる病気は9個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
大切なのは「一緒にある症状は何か」ということです。
「夜になると眠れない」に似ている症状・関連する症状
「夜になると眠れない」と関連している、似ている症状は特にありません。