「目頭を押すと痛い」のはどんな原因が考えられるかご存知ですか?医師が徹底解説!


監修医師:
中川 龍太郎(医療法人資生会 医員)
プロフィールをもっと見る
奈良県立医科大学卒業。臨床研修を経て、医療法人やわらぎ会、医療法人資生会南川医院に勤務。生活習慣病や肥満治療、予防医学、ヘルスメンテナンスに注力すると同時に、訪問診療にも従事している。日本プライマリ・ケア連合学会、日本在宅医療連合学会、日本旅行医学会の各会員。オンライン診療研修受講。
目次 -INDEX-
「目頭を押すと痛い」症状で考えられる病気と対処法
「目頭を押すと痛い」症状を経験したことはありませんか?この症状だけでもさまざまな病気が考えられます。以下で解説いたします。目頭を押すと痛い症状で考えられる原因と対処法
目頭を押すと、痛みを感じるような症状のことを指します。このような場合、眼精疲労の可能性が考えられます。眼精疲労について詳細は後述しますが、目の疲れだけでなく、痛みや視界のかすみ、眩しさなども伴う病気です。目を酷使する習慣や環境に加えて、緑内障、ドライアイ、白内障でも同じような症状が出現する場合があります。 目に優しい環境を整えると同時に、他の病気が隠れていないか調べることも重要です。症状が長引く場合は眼科を受診しましょう。目頭を押すと痛く腫れている症状で考えられる原因と対処法
目頭を押すと痛くしこりがある症状で考えられる原因と対処法
目頭を押すと、痛みを感じてしこりを感じるような症状のことを指します。このような場合、涙のう炎の可能性が考えられます。 涙のう炎とは涙を貯めておく袋状の構造(涙袋:医学的には涙のうという)が感染して炎症を起こした状態です。これによって目頭の部分が赤く腫れ、触ると痛みを感じることがあります。しこりのようなものが触れる場合もあります。他には目脂(めやに)や赤み、涙目などが見られる場合もあります。 感染の原因菌は、ブドウ球菌や連鎖球菌、嫌気性菌、真菌などさまざまです。治療では、炎症が強い場合は抗生剤の点滴や内服を行います。感染が強く膿が溜まっている場合は、皮膚から針で刺して膿を吸い出し、涙のうを洗浄します。状態によっては手術が選択される場合もあります。 症状が長引く場合は医師の診察を受けましょう。受診すべき診療科は眼科です。緊急性はないので日中に受診してください。片目の目頭を押すと痛い症状で考えられる原因と対処法
片目の目頭を押すと、痛みを感じる症状のことを指します。このような場合、眼瞼腫瘍の可能性が考えられます。文字通り、まぶたの部分にできる腫瘍のことですが、多くのものは良性腫瘍で、良性:悪性=7:3といった比率です。腫瘍は基本的に痛みが目立って生じることは少ないですが、目頭の痛みとして感じる可能性も0ではないです。 眼瞼腫脹に緊急性はありませんが、早期発見、早期治療することが重要です。見た目だけでは良性悪性の判別をすることは難しく、専門医の判断が必要になります。できるだけ早い日程で、眼科を受診してください。明らかな良性である場合は経過観察になりますが、場合によっては切除して病理検査を行うこともあります。目頭を押すと痛く頭痛がする症状で考えられる原因と対処法
すぐに病院へ行くべき「目頭を押すと痛い」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。 応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。 以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。急な目の激しい痛みがある場合は、眼科へ
急激に片方の目で激しい痛みが出現した場合、急性緑内障発作の可能性があります。 急性緑内障発作とは、急激に眼球での圧力(眼圧)が上昇して、激しい目の痛みや視界のかすみ、頭痛、吐き気、などさまざまな症状が見られる病気です。最大の特徴は、治療せず放置してしまうと失明にいたる可能性があるということです。 非常に危険な病気ですので、上記のような症状を感じたら急いで眼科を受診しましょう。受診・予防の目安となる「目頭を押すと痛い」ときのセルフチェック法
- 目頭を押すと痛い以外にしこりがある場合
- 目頭を押すと痛い以外に目やにがある場合
- 目頭を押すと痛い以外に頭痛がある場合
「目頭を押すと痛い」症状が特徴的な病気・疾患
ここではMedical DOC監修医が、「目頭を押すと痛い」に関する症状が特徴の病気を紹介します。 どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。ものもらい
ものもらいは医学的には麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と言います。まぶたの脂腺や汗腺が感染して起こる小さな腫れ物です。これは、細菌(主に黄色ブドウ球菌)による感染が原因で、まぶたの縁やまつげの毛穴周辺に発生します。 ものもらいの主な症状は、まぶたの赤み、腫れ、痛み、かゆみなどです。時には黄色い膿が見られることもあります。これらの症状は通常、数日から1週間程度で自然に治ることが多いです。また、レンズの使用は避けた方が良いでしょう。腫れている部分から膿が出ることもありますが、これが出たら回復に向かうとされています。 ものもらいは、自己ケアで自然に回復することもありますが、治療には抗生物質の点眼や内服という選択肢もあります。症状が悪化する、または長期間治らない場合は、眼科医の診察を受けましょう。副鼻腔炎
副鼻腔炎は、顔の骨の中に存在する空洞、副鼻腔が炎症を起こす状態です。この炎症は、風邪やアレルギー、他の上気道感染症により引き起こされることが一般的です。 主な症状は、顔や頬の痛み、顔面全体の圧迫感、鼻詰まり、鼻水、嗅覚の低下などが挙げられます。これらの症状の多くは、炎症が引くとともに改善されます。 ご自身でできる対処法には、湿度を調整して乾燥を防ぎ副鼻腔の粘膜を保護する、鼻うがい、十分な休息と水分補給などがあります。副鼻腔炎にはウイルス性のものと細菌性のものがありますが、ウイルス性のものは通常1週間以内にこれらの対応で改善することが多いです。しかし、それ以上に長引き、症状も強い場合は細菌性の可能性があります。そのような際は抗生物質の使用や、重症度によっては手術も検討されます。この判断は専門医によって行われるので、症状が長引く場合は病院を受診しましょう。受診すべき診療科は耳鼻咽喉科です。緊急性はありませんので日中に受診してください。眼精疲労
眼精疲労は、長時間の読書やコンピュータ作業など、目を酷使する行為により引き起こされる状態です。これにより、目の疲れや頭痛、視力の低下などの症状が現れることがあります。特に、デジタルデバイスの使用が増える現代社会では、多くの人が経験しています。 眼精疲労の主な症状としては、目の赤みやかゆみ、ドライアイ、ピントの合わせにくさ、頭痛、吐き気、肩こり、などが挙げられます。これらの症状は、適切な休息やケアにより改善されることが多いです。 対処法は、適切な照明の確保、画面との適切な距離を保つこと、目の休息時間を取ること、などです。また、眼鏡の度を合わせるなど視力矯正を正しく行うことも効果的です。 これらの対処法を実践しても効果がない場合、緑内障や白内障、ドライアイなど別の病気の症状として眼精疲労が現れている場合があります。症状が続く場合は眼科を受診しましょう。「目頭を押すと痛い」ときの正しい対処法は?
「目頭を押すと痛い」症状についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「目頭を押すと痛い」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
目頭を押すと痛いときは何科の病院を受診したらよいですか?
中川 龍太郎(医師)
眼科を受診してください。
目頭を押すと痛いのはなぜですか?
中川 龍太郎(医師)
疲労や感染、腫瘤など、これまで紹介した病気が原因として考えられます。
目頭を押すと痛いときの対処法を教えてください。
中川 龍太郎(医師)
腫れている、しこりがある場合は早めに眼科を受診してください。特に何もない場合は一旦安静にして目を休めますが、改善がなく長期にわたるようであれば、眼科を受診しましょう。
眼精疲労はどこが痛くなりますか?
中川 龍太郎(医師)
目の周囲や頭痛が出現する場合もあります。
まとめ 目頭を押すと痛いのは眼精疲労やものもらいの可能性あり
目頭を押すと痛いとき、目が疲れているのかなと疲労として済ませてしまう方がおられますが、適切に治療しないと治らない病気も数多くあります。症状が改善しない場合は自己判断せず、病院を受診しましょう。「目頭を押すと痛い」症状で考えられる病気
「目頭を押すと痛い」から医師が考えられる病気は5個ほどあります。 各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。耳鼻科の病気
「目頭を押すと痛い」に似ている症状・関連する症状
「目頭を押すと痛い」と関連している、似ている症状は3個ほどあります。 各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。関連する症状
- まぶたにしこりがある
- 目がかすむ
- 目やにが多く出る