FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. NEWS
  3. HPV感染で突発性難聴のリスク増加

HPV感染で突発性難聴のリスク増加

 更新日:2023/03/27
HPV感染で突発性難聴のリスク増

アメリカのハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院らの研究グループは、台湾のデータベースをもとにHPV(ヒトパピローマウイルス)感染とSSNHL(突発性感音難聴)発症リスクの関連を調べたところ、HPV感染でリスクが高くなったという結果を発表しました。このニュースについて小島先生にお話を伺います。

小島 敬史 医師

監修医師
小島 敬史(医師)

プロフィールをもっと見る
国立病院機構栃木医療センター、慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科、国立病院機構東京医療センターにて勤務。日本耳鼻咽喉科学会専門医・指導医。

研究グループが発表した内容とは?

アメリカのハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院らの研究グループが発表した研究内容について教えてください。

小島 敬史 医師小島先生

今回の研究は、アメリカのハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院らのグループが2022年4月21日にLANCETの関連雑誌であるeClinicalMedicineで発表したものです。台湾の国民健康保険のデータベースに2000年1月1日~2012年12月31日に登録された記録から、HPV感染と診断された4万9247例と比較対象グループとしてHPVと一度も診断されたことのない9万8494例を抽出し比較しました。SSNHLの発症は耳鼻咽喉科医の厳格な診断に基づいています。結果として、SSNHLの累積発症率はHPV患者のグループで有意に高くなり、ハザード比は1.37でした。HPVのタイプ別に見ると、皮膚型でよりリスクが高まる形になっており、ハザード比は1.96でした。サブ解析でHSV感染の既往(ハザード比1.97)、年齢として40~60歳代(ハザード比1.49)が有意にリスク上昇していました。

SSNHLとは?

今回の研究対象になったSSNHLについて教えてください。

小島 敬史 医師小島先生

SSNHLは、突然、左右の耳の一方、もしくは両耳の聞こえが悪くなる疾患です。難聴のうち原因がはっきりしないものの総称で、とくに40~60歳代に多くみられます。難聴の発生と前後して、耳詰まり感や耳鳴り、めまいなどを伴う場合も多いですが、メニエール病のように難聴やめまいを繰り返したり、発症後徐々に進行したりすることはありません。原因としては、音を感じ取って脳に伝える細胞が傷つくことで起こると考えられていますが、まだ明らかな病態はわかっていません。自然回復することもありますが、発症後1週間以内でないと治療の機会を逃すことになりますので、早めの受診と治療開始が重要になります。

発表された研究結果の意義は?

ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院らの研究グループが発表した研究内容が今後どのように活かされる可能性があるのか教えてください。

小島 敬史 医師小島先生

今回の研究は国民健康保険データベースという大きなデータセットを用いて解析し、HPV感染とSSNHLの関連性を示した論文です。SSNHLは未だ病態がわかっていない疾患であり、HPVがその原因の1つとなっている可能性を示した興味深い研究となっています。HPVに関連する疾患であれば、ワクチンの接種により今後の発症率が低下していく可能性があり、臨床的意義も大きいと考えます。一方でHPVが感染するのは粘膜や皮膚と比較的表在的な部位に感染する疾患と理解されているため、筆者も論文内で示している通り、どのようなメカニズムでHPVがSSNHLの発症に関わっているかはわかっていません。今後の基礎実験による裏付けが望まれます。

まとめ

アメリカのハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院らの研究グループが、台湾のデータベースをもとにHPV感染とSSNHL(突発性感音難聴)の発症リスクを調べたところ、HPV感染でリスクが高くなったという結果を発表したことが今回のニュースでわかりました。研究グループは「発症のメカニズム解明と、SSNHL抑制に関連する因子を明らかにするためさらなる研究が必要」としており、今後の研究にも期待が集まります。

この記事の監修医師