目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「頚椎椎間板ヘルニア」の症状・原因・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?

「頚椎椎間板ヘルニア」の症状・原因・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?

 更新日:2023/03/27
「頚椎椎間板ヘルニア」の症状・原因・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?

頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニアは、首・腕の痛みの他に手足の痺れを引き起こし、症状がひどくなると運動麻痺などの症状も出現して日常生活に支障をきたすことがある病気です。

年齢を重ねてきた人に多い病気といわれていますが、スマートフォンの使用・デスクワーク・激しいスポーツなどが原因で、実は若い人にもみられる病気なのです。

こちらの記事では、頚椎椎間板ヘルニアの症状から治療方法、さらには予防法までを詳しくご紹介いたします。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

頚椎椎間板ヘルニアの症状と原因

首を触れる女性

頚椎椎間板ヘルニアはどのような病気ですか?

頚椎は、7個の椎骨と椎骨同士を繋ぐ6個の椎間板が交互に連なった構造です。頚椎の真ん中の脊柱管と呼ばれるトンネルには脊髄が通っており、さらに脊髄から神経根という細い神経が左右の手に向かって伸びています。
頚椎椎間板ヘルニアは、何らかの原因で椎間板の組織に亀裂が入って椎間板が後方に飛び出して、脊髄・神経根が急激に圧迫されて血行障害・神経症状を引き起こしてしまう病気です。

頚椎椎間板ヘルニアの症状を教えてください。

脊髄が圧迫された場合と神経根が圧迫された場合とで、症状は大きく異なります。脊髄が圧迫された場合を脊髄症といい、両手の痺れに加えて、両手を使う細かい作業(ボタンが留めにくい・箸が使いにくい・字が書きにくい・ページをめくりにくいなど)が困難になることが特徴です。両足も足先から徐々に痺れ、ふらつき・段差につまづくなどの歩行障害が生じます。症状は数日から数週間で急速に進行することが多いです。
また、神経根が圧迫された場合を神経根症といいます。首から片側の肩甲骨・腕・手指にかけて激しい痛み(放散痛)・痺れが生じ、首を後ろに倒すと症状が悪化して痛み・痺れの部分に脱力が生じるという特徴があります。
この激しい痛みは2〜3週間でピークを越え、数週間~数ヶ月で軽快することが多いです。場合によっては、鈍い痛み・痺れが残る場合もあります。

頚椎椎間板ヘルニアの原因は?

椎間板が飛び出してくる原因の1つとして、加齢性変化による椎間板の機能低下が挙げられます。椎間板は常に圧力のかかる状態にあるので、組織の中で最も劣化が進みやすく、椎間板が飛び出しやすくなるのです。
喫煙も血流悪化で椎間板の劣化を起こしやすくする原因となります。また頚椎は構造上外からの負担に弱く、姿勢・外力の影響を受けやすいため、パソコンを使った長時間のデスクワーク・首に負担のかかる重労働・接触の多いスポーツ(コンタクトスポーツ)なども椎間板が飛び出しやすくなる原因となります。

頚椎椎間板ヘルニアになりやすいのはどんな人ですか?

頚椎椎間板ヘルニアになりやすい人は以下のような人です。

  • 背骨に負荷のかかるような姿勢(パソコン・スマートフォンなどの多用)が多い人
  • 過度なストレスがある人
  • ラグビー・フットボール・格闘技・柔道などのコンタクトスポーツをする人
  • 喫煙している人
  • 遺伝的要因を持っている人
  • 加齢性変化(30~50歳代に多い)がある人
  • 外傷(転倒・転落・落下物による衝撃)のある人
  • 重労働を行う人

頚椎椎間板ヘルニアの検査や治療

医師

頚椎椎間板ヘルニアの検査内容を教えてください。

頚椎椎間板ヘルニアを疑う場合には、診察での神経学的所見の評価と画像検査であるX線(レントゲン)撮影・CT・MRI・脊髄造影検査(ミエログラフィー)などを合わせて行います。

  • 神経学的検査:深部腱反射の低下の程度・上肢の感覚異常の有無(スパーリングテスト)・筋力低下の有無と範囲を調べる。
  • X線(レントゲン)撮影・CT:椎体の変形・椎間の幅・脊柱管の前後径・不安定性などを確認する。
  • MRI:脊髄・神経根の圧迫を確認する。
  • 脊髄造影検査(ミエログラフィー):腰椎から脊髄腔内に造影剤を注入し、ベッドを傾けて頚部に造影剤を流し、頚椎部を観察・評価する。その後にCT(脊髄造影CT)を撮影して、脊柱管下位の神経の圧迫の位置・程度を評価する。病態の把握・今後の治療方針の決定のための重要な検査で、MRIよりも骨病変の描出に優れている。

頸椎椎間板ヘルニアはどのように診断されますか?

先程お伝えした神経学的検査にて、どの部位が障害されているかを診断(高位診断)します。その後に、頚椎のMRI・脊髄造影検査などの画像検査で脊髄・神経根の圧迫を確認し、高位診断と照らし合わせて確定診断を行います。

頚椎椎間板ヘルニアの治療方法は?

治療方法は、保存的治療・手術治療の2つです。症状が出現して約1ヶ月間は、基本的に安静・鎮痛剤・湿布・頚椎カラー固定・神経ブロックなどの保存的治療を行います。症状に応じて牽引療法・運動療法を行うこともあります。
症状は、1ヶ月以内に軽快・消失することが多いです。保存的療法はあくまでも症状の軽快を目的として行うもので、ヘルニア自体を治すものではありません。症状の改善がみられない場合は、手術治療が勧められます。
手術には頚部に対して前方アプローチ・後方アプローチの二通りの方法がありますが、前方アプローチが一般的です。頚部の前面から切開し頚椎の一部を削り、脊髄を圧迫する椎間板を摘出して、脊髄を前方から除圧する前方除圧固定術が主な術式となります。他には椎間孔拡大術・椎弓形成術・椎弓切除術などがあり、術式は症状・所見を総合的に判断して決定します。

頚椎椎間板ヘルニアの予後と予防

カラーをつける男性

頸椎椎間板ヘルニアを早く治すにはどうしたら良いですか?

早く治すには、まず頚部の安静を保つことです。頚椎カラーを装着して安静を保つ場合が多いです。そして、安静といってもずっと寝てばかりいることではありません。それでは筋力が落ちてしまい、逆に首の安定性を保つことができなくなってしまいます。
首周りの筋力保持のために、医師や理学療法士の指示の下で適度な運動を行うこともあります。症状がひどい場合は、手術を選択することが一番の近道となる場合もありますので、医師と十分に方針について話し合いましょう。

日常生活で気を付けるべきことを教えてください。

日常生活では、原因となる行動を避けて、首に負担をかけない生活を送ることが重要となります。激しい動きのあるスポーツ・パソコンを使用した長時間のデスクワーク・長時間のスマートフォンの使用は避けましょう。
重い荷物を運ばなければならない場合は、腰を曲げてかがむと首も一緒に曲げてしまい負担がかかるので、膝を曲げてかがめば首に負担がかからずに持ち上げることが可能です。特に加齢の変化が起きやすい30〜50歳代の人はこれらの行動に気を付けることが大切です。
編み物・草抜きなども下を向く姿勢となるので、長時間にならないよう気をつけてください。新聞・テレビを見るときは、水平よりやや下(10度程度)を向く視線がよいでしょう。また、高めの枕を使用している場合は、バスタオルなどを使用してなるべく低めの枕に変えましょう。

頸椎椎間板ヘルニアを予防する方法・痛みを和らげる方法は?

頚椎椎間板ヘルニアを予防するには、まず姿勢を改善することが重要なポイントとなります。正しい姿勢を維持するためには、骨盤などの身体の歪みを正すだけでなく、身体を支えるための筋肉も必要です。
医師・理学療法士の指導の下で、首周りの筋肉を鍛えるストレッチ・ウォーキングなどを行います。ジョギングは、首が揺れて負担がかかってしまうため避けましょう。
強い痛みを和らげる方法として、頚椎カラーがあります。頚椎カラーは、頚椎の安定性・安静を維持することができるので、痛みの軽減に繋がります。鎮痛剤を内服して痛みを和らげる場合もあり、それでも痛みが強い場合は医師に相談し、神経ブロック・牽引療法などの方法を検討してもらいましょう。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

頚椎椎間板ヘルニアは、首の痛み・手足の痺れが初期症状です。これらの症状が出始めた場合は、早めに整形外科を受診して診断を受けましょう。症状の原因が早期にわかれば治療の選択肢も多いですが、病気が進行してしまうとその選択肢も少なくなります。一人で悩まずに早めに専門の医両機関を受診することをお勧めいたします。

編集部まとめ

医療従事者
頚椎椎間板ヘルニアについて詳しくお伝えしました。知りたい情報は見つかりましたか。

頚椎椎間板ヘルニアは、椎間板が何らかの原因で飛び出し、神経を圧迫刺激して痛み・痺れを引き起こす病気です。

圧迫する部位によって出る症状も異なり、受診・治療のタイミングが遅れると症状の更なる悪化を招き、手術治療が必要になってくることもあります。

首の痛み・手足の痺れがあり頚椎椎間板ヘルニアの可能性がある場合には、早めに整形外科を受診して、診断・治療を受けましょう。

この記事の監修医師