目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 不育症の検査を受けるべきタイミングや検査内容を紹介

不育症の検査を受けるべきタイミングや検査内容を紹介

 更新日:2023/03/27

流産や死産を2回以上繰り返すと「不育症」と診断されます。その一方で、実際に妊娠してみないと不育症かどうかがわかりません。一体、どのタイミングで不育症の検査を受けるのがいいのでしょうか。また、検査方法や夫婦そろって検査を受けた方がいいのかなども疑問です。そこで今回は、「竹下レディスクリニック」の竹下先生に解決していただきました。

竹下俊行医師

監修医師
竹下 俊行(竹下レディスクリニック 院長)

プロフィールをもっと見る

日本医科大学医学部卒業、日本医科大学大学院医学研究科修了。その後、日本医科大学付属病院産婦人科医局長、日本医科大学産婦人科学教室助教授を経て、2003年に日本医科大学産婦人科学教授就任。2021年、日本医科大学名誉教授。東京都新宿区に「竹下レディスクリニック」を開院。日本医科大学での30年以上にわたる診療・研究の経験を活かし、不育症治療の第一人者として、最新の不育症知見に基づいた専門的な医療を提供する。日本不育症学会理事、日本受精着床学会理事、日本産科婦人科内視鏡学会監事、日本生殖免疫学会監事ほか。

「不育症」の定義とは?

「不育症」の定義とは?

編集部編集部

まず、不育症について教えてください。

竹下俊行医師竹下先生

流産や死産などを2回以上経験された場合、「不育症」と診断します。なお、流産とは、妊娠22週未満で妊娠が終わることを指します。

編集部編集部

流産が2回続いたら、不育症なのですね。

竹下俊行医師竹下先生

はい。医学上の定義では、原因の如何に関わらず流産回数が2回以上になると診断されます。実際に、2回以上流産をした女性に「不育症です」と伝えると、「子どもを育てられない体」とレッテルを貼られたような気持ちになり、ショックを受けてしまう人もいます。しかし、誤解してほしくないのは不育症だからといって決して妊娠や出産ができないわけではないということです。まずは、その点をしっかり理解しておいてほしいですね。

編集部編集部

不育症でない場合も含めて、流産する確率はどれくらいなのでしょうか?

竹下俊行医師竹下先生

流産自体はそれほど珍しいものではなく、妊娠全体で流産になる確率は約15%と言われています。ただし、年齢が高くなるにつれて確率が上がり、40歳以上で30%、43歳以上で50%の確率で流産が起こるとされています。

編集部編集部

不育症の原因としては、どのようなことが考えられるのですか?

竹下俊行医師竹下先生

様々な原因がありますが、「抗リン脂質抗体症候群」、「子宮の形態異常」、「夫婦の染色体異常」が三大要因として挙げられます。そのほかには、ホルモンなどの内分泌代謝異常、血液の凝固異常、免疫の異常なども原因として考えられます。

不育症の検査はいつ受ければいい?

不育症の検査はいつ受ければいい?

編集部編集部

不育症の検査を受けるタイミングについて教えてください。

竹下俊行医師竹下先生

一般的には、2回流産を繰り返した場合、検査をおこなうことが推奨されています。また、妊娠10週以降の死産、すなわち胎児がある程度大きくなってからの死産を一度でも経験した場合も次回妊娠のリスクが高くなるので、不育症の検査を受けることをおすすめしています。

編集部編集部

どのような検査をおこなうのですか?

竹下俊行医師竹下先生

不育症の原因を追求するためには、様々な検査がおこなわれます。具体的には、採血をして抗リン脂質抗体がないかを調べたり、超音波(3D)や子宮卵管造影を用いて子宮の形を観察する検査をおこなったりします。

編集部編集部

ほかにもありますか?

竹下俊行医師竹下先生

染色体に異常がないか調べる検査も重要です。そのほか、内分泌の機能を調べたり、血液の凝固異常がないかを調べたりします。血液の凝固異常があると、血液が固まりやすく、胎盤内で血栓が作られやすくなるので、不育症の原因になり得ます。

編集部編集部

様々な検査を受ける必要があるのですね。

竹下俊行医師竹下先生

はい。不育症の原因は多岐にわたっているため、様々な観点から調べて、原因を追求することが大切です。原因がわかれば適切な治療をおこなうことができますし、出産も望めます。ぜひ、諦めずに検査や治療に臨んでいただきたいと思っています。

不育症を防ぐために

不育症を防ぐために

編集部編集部

基本的に、検査は女性だけが受けるのですか?

竹下俊行医師竹下先生

そうとも限りません。男女のどちらかに染色体異常があると不育症の原因になるため、夫婦共に血液検査をおこなって染色体異常がないかどうかを確認することが重要です。不育症の夫婦の場合、夫婦いずれかに染色体異常が見つかる確率は、約5%と言われています。

編集部編集部

女性が検査を受けるイメージがありました。

竹下俊行医師竹下先生

たしかにそうかもしれませんね。女性に対しての不育症に関する研究は進んでいるのですが、男性側の研究はほとんど進んでいません。男性側に原因があるものとしてエビデンスがあるのは、染色体異常くらいしかないのです。そのため、どうしても女性に検査の負担がかかることが多いのが現状です。染色体異常だけは、男性側にも原因があることが明確になっているので、ぜひ夫婦そろって検査を受けてほしいと思います。

編集部編集部

不育症の原因が判明した場合、どのような治療をするのでしょうか?

竹下俊行医師竹下先生

それぞれの原因に応じた治療がおこなわれます。例えば、抗リン脂質抗体症候群が原因の場合は、アスピリンとヘパリンという薬を併用して血栓をできにくくします。また、先天的に子宮の形状に異常がある場合は、外科手術をおこなうこともあります。

編集部編集部

夫婦いずれかの染色体に異常があった場合、治療することはできるのですか?

竹下俊行医師竹下先生

染色体異常は生まれつきのものであり、残念ながら治療法はありません。しかし、着床前検査をおこなって流産率を低下させる試みがおこなわれるようになりました。

編集部編集部

不育症でも決して諦める必要はないということですか?

竹下俊行医師竹下先生

そうです。抗リン脂質抗体症候群などが見つかっても、適切な治療をすることで出産できる可能性は大幅に高まります。偶発的に胎児の染色体異常を繰り返す場合も、以前は為す術がなかったのですが、着床前検査により流産を減らせることがわかってきました。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

竹下俊行医師竹下先生

流産を繰り返したら、まずは「なぜだろう」と考えてみることが重要となります。そのため、2回繰り返したら、原因を突き止めるために検査を受けてください。不育症検査を受けることで、次回妊娠の可能性が見えてきます。ただし、こうした検査は保険適用になっていないものもあるため、費用負担が大きくなるかもしれません。自治体によっては検査に対する助成金制度を設けているので、自治体のホームページなどで確認してみましょう。不育症の専門家に相談して、いい結果が出るように模索していきましょう。

編集部まとめ

流産をして悲しみを感じるのは当然のことです。しかし、次に妊娠がわかったとき、無事に出産できるかどうかは、そのときの対応にかかっているといっても過言ではありません。不育症でお悩みの人は、一度夫婦そろって一緒に検査を受けることからはじめてみてはいかがでしょうか。

近くの産婦人科を探す

医院情報

竹下レディスクリニック

竹下レディスクリニック
所在地 〒160-0017 東京都新宿区左門町13-7 磯部ビル2階
アクセス 東京メトロ「四谷三丁目駅」 徒歩3分
診療科目 婦人科

この記事の監修医師