目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 日本歯周病学会専門医・認定医のブログ(歯科)
  4. 日本歯周病学会認定医が教える【歯の磨き方】

日本歯周病学会認定医が教える【歯の磨き方】

 更新日:2023/03/27

こんにちは、日本歯周病学会認定医で市川市行徳にあります杉澤デンタルクリニック行徳の杉澤幹雄と申します。
 
突然ですが、歯周病や虫歯を予防するための一番の方法は何でしょうか?
そうです!ご自身が毎日行う歯磨きです。皆様、歯の磨き方はどのようにされていらっしゃいますでしょうか?またその磨き方は、誰に教わりましたでしょうか?
定期的にメンテナンスなどで歯科医院へ通院されている方は歯科医師や歯科衛生士に歯ブラシ指導をされたことがあると思います。その経験がない方は昔から続けているように、なんとなく磨いていらっしゃることでしょう。また、自己流で力強くガシガシ磨いていらっしゃる方もいるかもしれません。もし、毎日せっかく磨く時間を割いているのに磨けていないってことがあったらもったいないと思いませんか?今回は歯周病にならないための歯の磨き方について書いていこうと思います。

 【どうして歯磨きが必要か?】

歯周病の原因は細菌です。歯と歯茎の間のポケットの中や歯に沈着した歯石などにプラークが停滞します。そのプラークには多くの細菌が含まれ、そのプラークと接する歯肉から感染が始まり、次第にその他の歯周組織に感染が広がり炎症が進行していきます。よって、歯周病にならないためにはその感染源となるプラークを毎日取り除く歯磨きが大変重要になります。
 
もしプラークが残ってしまうと、そのプラークは唾液中のカルシウムやリンと結合することにおり2日で歯石となってしまいます。歯石になってしまうと、もう歯ブラシでは取れません。その歯石は表面がザラザラしている為、そこにまたプラークが溜まりやすく、またそのプラークも歯ブラシでは取れにくくなってしまいます。このように、歯の周りには細菌が多く停滞することになってしまい、歯周病が進行してしまいます。そうならないためにも毎日の歯ブラシがとても重要になります。
 

 【歯ブラシの選び方】

歯ブラシには色々な種類があります。ブラシの部分が大きいものから小さいもの、ブラシが柔らかいものから硬いもの、ブラシの先の形態など多くの種類が存在します。では、歯周病にならないためにはどのような歯ブラシがいいでしょうか。
歯周病は歯と歯の間から歯周病が進行することが多いです。そのため、硬めの歯ブラシだと凹凸の凸部分である歯の中央はしっかり磨けますが、毛先が硬いと歯と歯の間に歯ブラシの毛先が届きにくくプラークを取り残す可能性が高くなってしまいます。また、歯周病が進行するのは歯と歯茎の間からの為、歯と歯茎の間に入り込むような毛先が柔らかめの歯ブラシがいいでしょう。
 
ブラシの大きさはやや小さめのものを選択することで、より歯と歯の間や奥歯などほっぺやベロが周りにあり歯ブラシをスムーズに動かすことができにくい部分も、小さめのブラシで細かく磨くことができます。
 

 【歯ブラシの磨き方】

細菌の塊であるプラークは歯と歯茎の境目に停滞しやすい特徴があります。よって、「バス法」と言います。
この方法は歯と歯茎の間のプラークを取り除くために考えられた歯ブラシ方法です。歯と歯茎の間に毛先が入るように45°ブラシを傾けて磨きます。またその磨き幅は短く磨くことで、より毛先が歯周ポケットの中に入り込むことでプラークを効率よく磨くことができます。どうしても、頑張って磨こうとするとその幅が大きくなりがちですが、1本1本歯を小刻みに磨くような幅が重要です。
 
また、歯を磨く力は200gの圧力で磨くことが推奨されています。200gの力とは、歯ブラシを爪に押し当てて白くなるくらいの力と言われています。実際の重さの測りで調べてみるとわかりやすいかもしれませんが、比較的軽い力になります。どうしても、頑張って磨くと力が入ってしまいがちです。
歯茎を傷つけてしまい、大きな力で磨き続けることで歯茎が下がる原因にもなります。歯ブラシを鉛筆を持つような持ち方にしたり、3本の指で持ったりすることで力がかかりにくくなります。また、小刻みに磨くことで、力が入りにくくなり、かつ細かいところのプラークもとれるので、やはり小刻みに磨くことが大切になります。
 

 【歯磨剤の選び方】

歯周病を特に予防したい場合は、歯周病原因に対する殺菌効果がある成分が含まれた歯磨剤が望ましいでしょう。特にグラム陰性菌などにも広く殺菌作用を示す成分がいいと思われます。(グラム陽性菌:虫歯菌など  グラム陰性菌:歯周病原因菌など)
 
しかし、歯周病原因菌はバイオフィルムという薬用成分が浸透しにくいバリアを作製するため薬用成分だけでは大きな効果は得られません。やはり、ブラシにて物理的に取り除くことが重要であり、付加的に薬用成分の効果を期待するのがいいと思われます。
 
歯磨剤に含まれる発泡剤は、泡立ちがいいため磨けた気になってしまいがちです。しっかり時間をかけてプラークを取り除くためには低発泡の物をお薦めしております。
 

 【歯ブラシでしっかり磨けているかチェック方法】

歯科医院において、ご自身での歯ブラシでどこまでプラークが取れているのかチェックする方法があります。歯面に付着しているプラークを染め出すことにより、プラークの付着を目で分かりやすくチェックし、どこの部分が磨けていないか知ることができます。
 
特に歯周病に対するチェック方法はPCR(Plaque Control Record)法を用います。歯周病は歯と歯茎の間に近い部位に付着したプラークが原因であるため、プラークを染め出し歯茎に近い歯面についたプラークを記録し、どのぐらいのプラークが取れているか割合を算出します。20%以下が望まれ、そこに到達するために、どこの部分のプラークが取れていないかを知り、そこを重点的に磨くことによりプラークによる歯周病の進行を大きく予防します。
 

 【歯ブラシ以外の歯磨き道具】

◎歯間ブラシやデンタルフロス

歯と歯の間の歯周組織は歯周病が進行しやすい部分であります。どうしても歯ブラシだけでは毛先が届きにくくプラークが残存しやすくなります。また、加齢により歯肉がさがることにより、歯と歯の間に隙間が生じ食物が詰まりやすくなることも原因です。
その時は、歯ブラシだけではなく歯間ブラシやデンタルフロスを用いしっかりプラークを除去する必要があります。若くまだ歯と歯の間の歯茎が下がっていない方は歯と歯の間は歯茎で覆われている為、食物が詰まりにくいのでデンタルフロスを通すことによりプラークを簡単に取り除くことができるでしょう。
歯と歯の間の歯茎が下がった場合は、歯間ブラシを通しプラークを取り除く必要があります。その隙間の大きさによって歯間ブラシのサイズが変わるため、歯科医院にてそのサイズを確かめることが賢明です。
 

◎タフトブラシ

歯並びが悪い部分や奥歯の奥の歯面など、ヘッドが大きい歯ブラシでは磨きにくいところは先尖りの小さな歯ブラシが有効です。ペングリップで持ち、磨きにくい部位をピンポイントでプラークを取り除きます。特に歯並びが悪いところは鏡を見ながら磨くことが必要です。
 

◎音波ブラシや電動ブラシ

音波歯ブラシは音波の振動数で歯ブラシを振動させプラークを取り除く歯ブラシであり、電動ブラシはモーターで歯ブラシを回転させたりしてプラークを取り除く歯ブラシです。プラーク除去率は手で行う歯ブラシよりも高く便利なものです。しかし、手で磨くことより難しいことがあります。それは細かいところへの歯ブラシの誘導が難しく、当て方を知る必要があります。当たったらよく取れるけど、当たりにくいというところでしょうか。
 
電動や音波歯ブラシを使用する場合は、最初多くの部分を効率のよい電動や音波歯ブラシで磨き、最後に手用の歯ブラシなどで仕上げ磨きをするのが望ましいです。
 

 【特に磨いてほしいのは夜!】

もちろん毎食後にしっかり磨くことが大切です。しかし、なかなかお忙しい方もいらっしゃるかもしれません。一日3回磨くとしても、特に念入りに磨いてほしいのは夜なのです。それは、睡眠中に抗菌作用のある唾液が減少することにより、口腔内は細菌数が増加するからです。ただでさえ増加するのに、夜の歯磨きをおろそかにしてしまい、最初から多くの細菌が存在するとかなりの細菌が増殖し、歯周組織への感染のリスクが多くなります。また、寝起きの口臭やネバネバ感の原因にもなります。
 
 

 【まとめ】

歯周病を予防または進行をストップさせるためには、日々の歯ブラシが大変重要であり、かつ効率よく磨くことが必要です。
歯の磨き方について書いてきましたが、文章で理解するよりも実際ご自身のお口の中で、適した歯ブラシの磨き方や種類などを学ぶことの方がより効率よく磨けるようになります。日本歯周病学会の認定医/専門医が在籍する歯科医院にて歯ブラシ指導をお受けすることをお勧めいたします。

この記事の監修歯科医師