目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. コラム(歯科)
  4. 虫歯と歯周病を防ごう!予防歯科の効果と受けられる処置

虫歯と歯周病を防ごう!予防歯科の効果と受けられる処置

 更新日:2023/03/27

虫歯や歯周病になってから歯科医院に行けばよいと考えている方もいるのではないでしょうか。

虫歯や歯周病は自覚症状に乏しいため、気づいたときには重症化していることもある病気です。

歯を失う原因にもなるので、定期健診を受けて早期発見を目指しましょう。

同時に、できるだけ虫歯や歯周病ができないように予防することも大切です。予防歯科では、歯の健康を守るための処置を受けることができます。

ここでは、予防歯科の効果や受けられる処置、問題点などについてMedical DOC編集部がお届けします。

この記事の監修ドクター:
南部 暁生 歯科医師 南部歯科 院長

 予防歯科とは?

予防歯科とは、歯科医や歯科衛生士によって口内環境を整え、未然に問題が起きることを防ぐための歯科治療を指します。

予防歯科には、虫歯を予防するための処置と、歯周病を予防する処置の、大きくわけて2つの目的があります。

また、患者さんによっては、そのほかに歯ぎしりや食いしばりの予防、入れ歯の点検なども行います。

予防歯科で処置を受けると共に、正しいブラッシングについてアドバイスを受けたり、自分では行き届かない処置をしてもらうことで、虫歯や歯周病を予防できる確率が高まるでしょう。

予防歯科の効果とメリット

予防歯科に通うことで、虫歯や歯周病を予防できる可能性が高まります。

また、仮に虫歯や歯周病になったとしても早期発見・早期治療が可能です。

重症化してから治療を開始すると、完治までに長い時間がかかるとともに、費用も高くなりますし、忙しい中で歯科医院に長期的に通うとなると、日常生活に負担がかかります。

日ごろから予防歯科でケアを受けておくと、こうしたリスクを減らすことができます。

また、口臭などの不快な症状も改善できることが多くあります。

口臭などが気になって、会話のときに萎縮してしまうという方は、早めに検査し、予防しましょう。

 予防歯科で行う処置

予防歯科では、歯科医師による口内のチェックはもちろん、スケーリングとルートプレーニング、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)、機械的歯面清掃処置、ブラッシングや生活習慣に関する指導、フッ素塗布などの処置が行われます。

歯科医師によるチェックは、毎回同じ先生に診てもらうのが理想的です。

それまでの状態との比較ができますので、もし虫歯や歯周病が発生していても、早期発見・早期治療につながる可能性が高まるからです。

また、そのほかの処置にはそれぞれに役割があり、下記の処置・指導を受けることで、虫歯や歯周病のリスクをより少なくすることができます。

それぞれの処置・指導の詳細は次のとおりです。

スケーリングとルートプレーニング

虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石は、歯と歯肉の間にできる歯周ポケットや歯の表面に溜まります。

自宅でのブラッシングだけでは、十分に取り除くことができない場合があるため、毎日ブラッシングをしていても虫歯や歯周病が進む可能性があるのです。

スケーリングでは、超音波スケーラーなどを使い、強い痛みを感じることなく歯垢や歯石を除去します。

スケーリングを受けた後は、歯根がザラついており、歯垢が付着しやすい状態になっています。

そのため、スケーリングに続いてルートプレーニングという歯根の表面を滑らかにする処置を行うことが基本です。

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)

PMTCは、プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニングの略称で、「歯科医師、または歯科衛生士による専用の機器を使った歯の清掃」という意味があります。

つまり、専用の機器で歯間部に付着している歯垢や着色汚れなどを除去する処置のことです。

機械的歯面清掃処置

専用の器具や研磨用ペーストを使って、歯についてしまった歯垢を除去するための処置です。

また、見た目にも悪く、虫歯の原因にもなる着色汚れを落とすこともできます。

頑固な着色汚れに対しては、エアフローという処置が必要になります。

これは、水とパウダーをジェット噴射させて歯に吹き付け、着色汚れを落とす処置です。

また、エアフローの処置後は歯がザラついて着色汚れが付きやすくなるので、トリートメント剤などで滑らかに仕上げることもあります。

ブラッシングや生活習慣の指導

どれだけ予防歯科に通っていても、自宅でのブラッシングが不十分であれば、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

予防歯科では歯ブラシ以外に、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的清掃用具を用いた口腔ケアの指導も受けられます。

また、うがい薬を使って口内の細菌を除去することも推奨しています。

さらに、睡眠不足や栄養の偏った食事が虫歯や歯周病のリスクを高めるといわれているので、生活習慣全般についても指導を受けられるのです。

フッ素塗布と虫歯予防

特にお子さんの場合、予防歯科では一連の処置の仕上げとしてフッ素塗布を受けられます(大人の患者さんでも歯質などによって行います)。

フッ素には、細菌が出す酸によって溶けた歯が再び作られる再石灰化を促したり、歯質を強化したりする作用があるといわれています。

また、小さなお子さんには、虫歯になりにくい口腔環境を整えるとされる「ブリアン」という歯磨き粉などが用いられる場合もあります。

 予防歯科の効果を持続させることが大切

自分で歯磨きを行うだけでは、歯と歯の間の虫歯や歯周病に対しては、高い予防効果は期待できません。

自宅で正しいブラッシングを続けると共に、定期的に予防歯科に通うことが大切です。

そのペースは患者さんの状態や年齢でも変わり、早い人で1カ月に1度、状態の良い人で半年に1度ほどです。

特に、予防歯科の必要性が高いとされる働き盛りの世代は、仕事が忙しいために予防歯科に通うことが難しいという問題点があります。

無理なく継続して予防歯科に通うために、歯科医師と相談しながら定期健診の際に予防歯科の処置も受けるのがおすすめです。

年齢を重ねるにつれ予防歯科の効果が現れる

予防歯科に通って虫歯や歯周病を予防した場合と、予防を怠り虫歯や歯周病を繰り返していた場合とでは、将来的に残る歯の本数に違いがみられます。

年齢が上がるほどにその差が顕著に現れるようになるでしょう。

歯を失うことで食べる楽しみが奪われたり、治療に高額な費用がかかったりするため、できるだけ早くから予防の意識を持つことが大切と言えます。

歯周病は自覚症状に乏しい

初期の虫歯や歯周病は自覚症状に乏しく、気づいたときには重症化していることが珍しくありません。

歯茎の腫れや出血がみられた場合は、進行した歯周病の可能性があるので、放置せずに歯科医院を受診することをおすすめします。

歯周病ができやすい箇所は、歯ブラシが当たりにくい歯と歯の間、奥歯の溝や前歯の裏側、歯と歯茎の境目などであるため、これらを意識的に磨くようにしましょう。

 虫歯と歯周病を予防して歯の健康保持

虫歯と歯周病は予防できる病気です。

毎日のブラッシングや歯間ブラシ、デンタルフロスによるケアを欠かさず行いつつ、定期的に予防歯科に通うことで予防できるでしょう。

もし、虫歯や歯周病になったとしても、定期的に歯科医院に通うことで早期発見できるため、それだけ身体や経済的な負担が軽くなります。

また、口内の健康と全身の健康には深い関係があります。

定期的に口内をケアしている人には健康な人が多い、と話す歯科医師もいるほどです。

その意味でも、変化に気付きやすいよう、毎回同じ歯医者さんにチェックしてもらうことが理想的です。

予防歯科に通うことは、自分への投資と考えて、すぐにでも通い始めることをおすすめします。

年齢を重ねていくにつれて虫歯や歯周病の影響が出始めるので、そうなる前に対策を始めましょう。

南部 暁生 歯科医師 南部歯科 院長監修ドクターのコメント

「8020運動」という取り組みをご存知でしょうか。

1989年から国と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう」という運動です。

この目標を達成するためには、予防を心掛けることがとても大切です。

「歯が痛いから歯医者に行ってなんとかしてもらおう」という古い考え方ではなく、「痛くならないように気を付けよう」というのが予防歯科の考え方です。

健康診断を受けるのと同じように、特に異常を感じなくても歯科医院で定期的に検査を受けたり、日ごろの歯磨きに力を入れることで、「8020」という目標に近づくことができるでしょう。

 

監修ドクター:南部 暁生 歯科医師 南部歯科 院長

 予防歯科でおすすめの歯医者さん 関東編

南部歯科

出典:http://www.nambushika.com/

電話番号 03-3720-7712
住所 東京都大田区東雪谷2-17-1 第2タケモトビルグランディ雪谷2F
アクセス 東急池上線 石川台 徒歩5分
診療時間 9:00~13:00、15:00~21:00
基本的に木曜日の午後診療はなし。
ただし祝日のある週は午後も診療(15:00~21:00)
休診日 日曜・祝日・木曜午後(祝日のある週は診療)
URL http://www.nambushika.com/

この記事の監修ドクター

この記事の監修歯科医師