目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 治療・検査・手術の事典(医科)
  4. 大腸カメラとは?検査は痛い?検査結果からわかる病気・所要時間・費用相場

大腸カメラとは?検査は痛い?検査結果からわかる病気・所要時間・費用相場

 更新日:2023/03/27
大腸カメラ

大腸カメラは、胃カメラと違って検査を受けたことがない方は多いと思います。きっと受けた方が良いだろうなと頭ではわかっていても、お尻からカメラを入れるという恥ずかしさもありますし、「なんだか辛そう」などという印象があって検査を受けないままの方も多いのではないでしょうか?

少しでも不安を減らして検査にのぞむ手助けになるように、大腸カメラ検査の流れや検査の意義、よくある疑問点などについて説明していきます。

この記事の監修ドクター:
村上 友太 医師(東京予防クリニック)

大腸カメラとは

大腸カメラ(大腸内視鏡検査)はどんな検査か知っていますか?

先端に高性能カメラがついたスコープを肛門から挿入し、肛門、大腸、小腸の一部(回腸末端)に異常がないかどうかを調べる検査です。初めて受ける方は想像がつかず不安になりますよね。まずは、検査の流れからみていきましょう。

大腸カメラの一般的な流れ

普段、人間の大腸内には便が存在しています。大腸カメラは大腸の中をカメラでのぞきますが、便があるままでは観察したい大腸粘膜部分が隠れてしまい、検査に時間がかかったり正確な診断が受けられなかったり、ということになりかねません。そのため、検査を受ける前日(あるいは2日前)から大腸内を綺麗にするための準備が始まります。

検査前日まで(食事)

検査日の1-2日前から繊維質の多いもの、脂質の多いものを食べないように指導されます。揚げ物類や、えのき、しめじのようなキノコ類や、こんにゃくなど消化の悪いもの、ひじきやわかめのような海藻類は控えましょう。

望ましいものは、粥食、軟飯、豆腐、白身魚、パン(雑穀の入っていないもの、全粒粉でないもの)、柔らかい麺類などです。施設によっては、大腸検査前食を購入して自宅で食べるように指導される場合もあります。

検査前日まで(薬剤)

検査前日の就寝前に下剤を飲みます。服用する下剤は、寝ている間に効果が出て翌日(検査日)の朝に便意がくるように腸蠕動を促す薬です。もともと下痢気味な方では規定量より減量するなど調整することが必要な場合もあります。

検査当日(来院前)

検査当日の朝食は食べないようにしてください。お茶やスープなども控えて、喉が渇く場合には少量の水に留めておくのがよいでしょう。

内服薬は基本的には普段通り服用していただきます。ただ、抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)などを内服している場合には、一時的な内服中止や薬の変更を必要とする可能性があります。

事前に担当医へ相談して指示に従ってください。

検査当日(来院後)

受付を済ませた後は、検査に向けて本格的に大腸内を空っぽにしていきます。

多くの場合、モビプレップやニフレックなどといった水溶性下剤を飲みます。コップ1杯180mlを10分かけて飲み進めてもらい、並行して飲んだ下剤と同量の普通の水分摂取もします。

飲んでからしばらくすると便意を催すので、検査控え室とトイレとの間を何回も往復することになります。1時間しないうちに茶色の下痢(水様便)が出始めることになります。

個人差はありますが、下剤1L程度、2-3時間もするも最終的に透明な便になり、便器の底が透けて見える状態になります。これは大腸内が空っぽになったサインで、前処置は完了です。

なかなか透明な便にならない方は、2Lまで下剤を飲み進めてもらったり、少し歩いて大腸運動を促したりしながら前処置を進めます。なお、大量の水分を摂るため、腎機能が悪い方は少し注意が必要です。腎疾患のある方は事前に申告し、担当医へ相談してください。

検査当日(検査の最終準備)

いよいよ検査本番です。特殊な検査着(お尻にスリットが入っていて肛門部が検査担当医からは見えるようになっているハーフパンツ)に着替えます。

順番がきたら、検査台に横になります。検査医にお尻を向けるように、仰向けではなくて左側臥位(体の左側を下にして横向きに寝ている状態)になります。

検査前に腸管蠕動抑制薬(腸管の動きを抑える薬)であるブスコパンを筋肉注射する場合もあります。大腸の動きが強いと、カメラを挿入していく時に痛みを感じることがあるからです。

ただし、ブスコパンは不整脈や緑内障など基礎疾患がある方では使用できない場合もあります。

検査の痛みや不安を減らしたい場合には、鎮静薬を投与します。これは全身麻酔のように完全に寝て意識を取り去るわけではなく、点滴で鎮静薬を適宜注射し、とろーんとしているが会話などは可能な状態にします。

鎮静薬にはメリットとデメリットがありますので担当医とよく相談してください。

検査当日(検査開始、手順)

まず、肛門部とカメラ本体にゼリーを塗ります。カメラの挿入時に肛門が擦れると痛いためです。

その後カメラが入りますが、大腸のなかを詳しく観察することよりも、まずは大腸の一番奥までカメラを挿入することを優先して手技を進めます。

カメラの挿入技術にはさまざまな流派があり、医師によって千差万別です。一般的には、左側臥位でS状結腸を超えたあたりで、カメラを入れたまま仰向けに体を動かします。時折患者さんに大きく息を吸ってもらうなど協力してもらいながら、カメラを奥へ挿入していきます。

カメラが入りにくい方の場合、腹部を圧迫させてもらうことや、右側臥位(体の右側を下にして横向きに寝ている状態)やうつ伏せなど色々な体位への変更をお願いすることもあります。これは大腸の形には個人差があり、たわみをとりながら痛みなく挿入するのに適した方法が、それぞれの患者さんによって異なるからです。

奥深くまでカメラが入り込めれば、観察しながらカメラを引いていくことになります。

最も深い場所では、可能ならば小腸と大腸の境界から回腸末端を観察します。ここでは腹部が張ったような感じがしますが、大腸を土管のように空気で膨らませて観察しているからです。腸管のしわとしわの間もくまなく見逃しなく観察します。

盲腸→上行結腸→横行結腸→下行結腸→S状結腸→直腸の順番で観察していきます。直腸部分でカメラを反転し肛門部を観察して、終了します。お疲れ様でした。

検査にはどのくらい時間がかかるの?

目安として、挿入に10分程度、観察に10分程度、計20-30分程度で検査が終わります。ただ、カメラの挿入が難しい人では、挿入のみで20-30分かかってしまう場合もあります。

大腸カメラでわかる病気は?

大腸カメラは、大腸がんの早期発見にもっとも有効な検査の一つです。大腸がんの他にも、大腸プリープ、クローン病、潰瘍性大腸炎など多くの病気を診断できます。

大腸カメラを行う状況とその目的

大腸カメラを行う理由には大きく3種類あります。

  • 下血、血便などの症状がある場合、健康診断やがん検診などで便潜血検査陽性のために精査を行う場合
  • 症状はないけれど、人間ドックなどで検査する場合
  • 以前に大腸ポリープを指摘された、またはポリープ切除歴などがあってその定期検査を行う場合

それぞれの目的は少し異なりますので、一つずつ解説しましょう。

1. 便に血液が混じる(下血、血便、便潜血検査)場合にもっとも注意が必要な病気は、大腸がんです。

それ以外にも、クローン病や潰瘍性大腸炎という炎症性腸疾患のような治療が必要な疾患の有無を判断します。大腸憩室や痔などの良性疾患が見つかる場合もあります。

2. 人間ドックなどで大腸カメラを行う目的は、無症状の大腸ポリープを見つけることです。

大腸がんは、当初は小さな大腸ポリープ(腺腫とよばれる良性疾患)で、知らないうちに徐々に巨大化・悪性化していき、大腸がんになるといわれています。症状がないうちに検査し、早期にポリープ切除を行えればがんを未然に防げますし、早期がんであれば内視鏡のみで根治を目指すことができます。

3. ポリープを指摘されたことがある、ポリープ切除歴がある方では、その後にポリープが増大していないか、再発していないかなどを目的に検査を行います。ポリープが大腸癌のリスクであることがわかっているためで、ポリープができやすい方では毎年検査をおすすめする方もいます。

大腸カメラは痛いの?

大腸カメラの太さは、機器によって種類がありますが、平均的には11-13mm程度で、成人男性の人差し指より太いくらいの大きさです。胃カメラより楽だった、苦痛が少なかったと仰る方は多い印象です。

また、カメラの太さが挿入の痛みにつながるわけではなく、挿入に伴って大腸が伸びることが痛みにつながります。医師の技量によるところもありますが、便秘がちで大腸が伸びやすい方、腹部手術歴や子宮内膜症で腹腔内癒着があって少しの操作でも痛みが出る方など、どの医師が検査しても痛くなってしまう方もいます。

大腸カメラを受ける際の注意点とは

鎮痛薬や鎮静薬を使用された場合には、検査当日の車両の運転を控えてください。検査後、便に少量血が混じることがあります。出血量が多くて止まりづらい場合や痛みが続く場合には、検査をした医療機関へすぐに連絡してください。

生理中でも検査は受けられるかどうか心配な方もいると思いますが、生理中でも全く問題なく検査が受けられます。妊娠中、または妊娠の可能性のある方は、母子への刺激になるため控えたほうが良いでしょう。

授乳中の方は、内視鏡検査を受診することはできます。しかし、検査に使用する薬剤によって乳児へ影響が出る可能性はあるため、検査後一定時間は授乳できなくなります。

不明点があれば担当医へ相談してください。

大腸カメラはどのくらい費用がかかるの?

大腸カメラ(観察のみ)では3割負担で6,000円程度です。しかし、病変が疑われて組織検査(生検)を行った際には、3割負担で1−2万円程度になります。

なお、これらに診察や薬剤などの費用も加わると負担分は変わってきます。人間ドックなどの自費診療では、施設によって変わりますので事前に確認しましょう。

まとめ

大腸カメラについて、検査の流れを中心に説明しましたが、理解が深まりましたでしょうか?

大腸カメラは、大腸がんをはじめ大腸疾患の診断や治療には欠かせない検査です。施設によって異なる点もあると思いますので、ご不明な点は、事前に担当医またはスタッフへ確認していただければと思います。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師