目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 専門サイトコラム(医科)
  4. 緑内障のレーザー治療とは?リスクや具体的な治療方法や効果まで詳しく解説

緑内障のレーザー治療とは?リスクや具体的な治療方法や効果まで詳しく解説

 公開日:2024/12/27

緑内障の治療の1つに、レーザー治療があります。しかし、レーザーを用いることに対して「どのように治療が行われるのだろう」「聞きなじみがないから怖い」と疑問や不安を抱く方も少なくないかと思います。この記事では、緑内障の種類や原因・症状などの基礎知識を踏まえたうえで、レーザー治療の特徴やメリット・デメリットなどについてご紹介します。また、レーザー治療以外の治療方法も記載していますので、ぜひ最後までご覧ください。

緑内障の症状や原因

緑内障の症状や原因 まずは緑内障がどのような疾患なのかを見ていきましょう。緑内障の症状や原因・種類・予防方法について解説します。

緑内障になるとどのような症状が起こりますか
目から入ってきた情報を脳に伝える視神経という器官に障害が起き、視野(見える範囲)が狭くなる疾患を緑内障といいます。中高年の方に起こる代表的な病気の1つで、症状としては、見える範囲が少しずつ狭くなっていきます。症状の進行は非常にゆっくりですし、片方の目に症状が出ていてももう片方の目で補っているため、重症化するまで自覚症状はほとんどありません。治療が遅れると失明に至ることもあるため、症状がない場合でも定期的に眼科検診を受けることが大切です。
緑内障になってしまう原因について教えてください
眼球の形や角膜の湾曲度、透明性、屈折力を保つために、目の中では「眼圧」という力が働いています。その眼圧が高くなることで視神経に障害が起き、緑内障になってしまうのです。
緑内障の種類について教えてください
緑内障は、眼圧が上昇する原因によって原発緑内障、続発緑内障、発達緑内障に分類されます。一般的に緑内障と呼ばれている疾患は原発緑内障にあたります。原発緑内障はさらに原発開放隅角緑内障と原発閉塞隅角緑内障に分けられ、眼圧を左右する房水(目の中の水)を通す「隅角」が目詰まりを起こしてしまうのが原発開放隅角緑内障、隅角自体が狭くなって房水の流れが滞ってしまうのが原発閉塞隅角緑内障です。

続発緑内障は、外傷や角膜疾患、網膜剝離、目の炎症といった他の疾患や、ステロイドホルモン剤などの薬剤の影響によって発症します。発達緑内障とは、隅角に先天的な異常があるために起こる緑内障です。乳幼児の緑内障は進行が早く、目の機能が著しく低下してしまう場合が多いため、早い段階で手術をすることがほとんどです。

緑内障の対策や予防策はありますか
視神経に障害が起きる原因が明確ではないため、有効的と言える予防方法はありません。そのため、定期的に眼科検診を受けて早期発見・早期治療に備えることが重要です。視神経は一度傷がつくと元に戻すことはできません。しかし、初期に治療を開始することで進行を防ぎ、ほとんど自覚症状がない状態でキープすることができます。一般的には40歳を過ぎたら検診を受けることが推奨されていますが、20代・30代の方でも緑内障を発症する可能性があるため、少しでも目に異常を感じたら早めに検査を受けることをおすすめします。

レーザー治療による緑内障の治療方法について

ここからは、緑内障の進行を防ぐためのレーザー治療についてご紹介します。一般的に行われるレーザー治療は主に2種類あります。

一般的に行われるレーザー治療の種類について教えてください
レーザー治療には、レーザー虹彩切開術と選択的レーザー線維柱帯形成術の2つがあります。閉塞隅角緑内障のように目の痛みや頭痛などの発作を招きやすい場合はレーザー虹彩切開術を、開放隅角緑内障が薬物療法で改善が見られなかったり視野欠損の進行が止まらなかったりする場合は選択的レーザー線維柱帯形成術を採用するのが一般的です。
レーザー治療はどのように緑内障を治すのですか
レーザー虹彩切開術では、角膜と水晶体の間にある「虹彩」にレーザーで小さな穴を開けて、房水の通り道を作ります。これによって閉塞隅角の問題が解消されれば眼圧を下げることができます。しかし、時間の経過によって癒着が生じているとレーザー治療だけでは効果が期待できないため、点眼治療などを並行して行います。選択式レーザー線維柱帯形成術は線維柱帯にレーザーを照射し、房水を目の外へ排出しやすくするといった治療法です。この治療は、点眼麻酔をしたうえで治療を受けられるため痛みは少ないですが、大幅な眼圧低下は期待できず、術後数カ月以内に効果が失われてしまう場合もあります。

緑内障のレーザー治療の流れ

前項ではレーザー治療の種類について解説しました。ここからは、そのレーザー治療の具体的な流れについてご説明します。

レーザー治療の前に行われる事前準備について教えてください
定期検診などで異常を指摘された場合、改めて眼科の医師の診察や検査を受けるようにしましょう。緑内障の進行具合を確認するための眼圧検査、視神経の状態を見るための眼底検査、視野の欠損(見えない範囲)の有無や大きさを判断する視野検査などを受け、目の状態を詳細に調べることが大切です。
レーザー治療の流れを教えてください
レーザー治療を行う前に、点眼麻酔を施します。これによってレーザーを照射する際の痛みを緩和することができます。メスを使用しないため治療後はすぐにいつも通りの生活を送ることができます。ただし、治療の経過などの確認のため、定期的に通院するようにしましょう。
レーザー治療は一般的にどのくらいの時間がかかりますか
レーザー治療自体は5~10分程度で完了します。ただし、事前検査や点眼麻酔、術後検査の時間を含めると2時間程度を要します。入院などは不要で、その日のうちに帰宅することができます。

緑内障のレーザー治療のリスクやコスト

どんな治療にもメリットだけでなくデメリットが存在します。そこで、ここからはレーザー治療のデメリットやどれくらいのコストがかかるのかを紹介していきます。

レーザー治療のリスクやデメリットを教えてください
レーザー治療は基本的に治療時間が短く、外来診療で行えるのがメリットです。また、合併症や副作用も非常に少なく、体に負担の少ない治療法となっています。眼圧の高い方はもちろん、点眼薬の副作用に悩まされている方や毎日点眼を行うのが難しい方、妊娠などの理由で点眼治療が受けられない方など、対象範囲が広いことも強みです。一方で、緑内障のタイプや進行具合によってはレーザー治療が適応せず、手術を含めた他の治療が必要になるというデメリットもあります。
レーザー治療は一般的にどのくらいの費用がかかりますか
緑内障のレーザー治療の相場は、3割負担の場合で約3万円です。これは片目での費用になるため、両目の治療を行うとなると倍の費用が必要になります。

レーザー治療以外の治療方法について

レーザー治療以外の治療方法について 最後に、レーザー治療以外の治療方法をご紹介します。特徴はもちろん、メリット・デメリットについても詳しく解説していきます。

レーザー治療以外にはどのような治療方法があるか教えてください
緑内障の治療として初めに行われるのが薬物療法です。緑内障には、それぞれのタイプに応じた10種類以上の点眼薬があり、その中から一人ひとりの重症度や眼圧の高さなどに適したものが処方されます。また、眼圧を下げるための内服薬も存在します。薬物療法やレーザー治療を行っても症状が進行してしまう場合は、手術を行うという選択肢もあります。術式としては、房水を目の外に染み出すようにする手術と、線維柱帯を切開して房水の排出をスムーズにする手術があります。
治療方法ごとのメリット・デメリットを教えてください
薬物療法のメリットとしては、症状の進行抑制が期待できることです。レーザー治療や手術などに恐怖心を抱いている方も少ない不安で取り組めることも強みと言えるでしょう。しかし、症状が改善しないことを理由に自己判断で薬物療法をやめてしまう方がいらっしゃいます。また、患者さんによっては副作用が出る場合があります。手術は、緑内障治療の最終手段として行われます。眼圧を下げて緑内障の進行を遅らせたり現状をキープしたりできる治療法ですが、感染症や合併症を発症するリスクがあります。

編集部まとめ

緑内障に対するレーザー治療についてまとめましたが、知識を深めることはできたでしょうか。緑内障は放置すると失明してしまうリスクもあるため、早期発見・早期治療が重要です。また、緑内障のタイプによって治療方法が異なるため、専門のクリニックを受診し、ご自身に適した治療を受けることが大切です。少しでも目に違和感があったら早めに専門医療機関に相談しましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

柳 靖雄医師(横浜市大 視覚再生外科学客員教授 お花茶屋眼科院長)

東京大学医学部卒業(1995年 MD)/ 東京大学大学院修了(医学博士 2001年 PhD) / 東京大学医学部眼科学教室講師(2012-2015年) / デューク・シンガポール国立大学医学部准教授(2016年-2020年)/ 旭川医科大学眼科学教室教授(2018年-2020年) / 横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授(2020年-現在) / 専門は黄斑疾患。シンガポールをはじめとした国際的な活動に加え、都内のお花茶 屋眼科での勤務やDeepEyeVision株式会社の取締役を務めるなど、マルチに活躍し ています。また、基礎医学の学術的バックグラウンドを持ち、医療経済研究、創薬、国際共同臨床研究などを行っています。

記事をもっと見る